天の石屋戸に登場した神をもう一度、列記します。
思金神、鍛人天津麻羅、伊斯許理度売命、玉祖命、天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、手力男命
鍛人天津麻羅についての考察です。
古事記には、「取天安河之河上之天堅石。取天金山之鐵而。求鍛人天津麻羅而【麻羅二字以音】科伊斯許理度賣命【自伊以六字以音】令作鏡」と書いてありますから、遠くにいる鍛人天津麻羅を呼んできて、伊斯許理度賣命に鏡を作らせたことになります。
鍛人とありますから、鍛造する人のことでしょうか? 刀でないのですから、鍛造しなくてもいいかとも思いますが、鉄をつくる専門家を呼び寄せたことになります。
「取天安河之河上之天堅石。取天金山之鐵而」が重要です。天安河は、「天」が付いていますから、
高天原にある河です。誓約をしたり、神々が集まる時は、ここが使われています。その河上にある天堅石を取ってきた。高天原にある堅石です。堅い石をどうするのでしょうか? 製鉄に使うのでしょうが、どのように使うのかは判りません。銅鐸を作る時に、石の鋳型を作って銅を流し込みます。鉄鏡でも同様につかわれたのでしょうか?
次は、「取天金山之鐵而」です。 また、天が書いてありますから、高天原にある金山ということになります。字は異なりますが、ヒルゼン高原の南に美甘村があり、「鉄山・カナヤマ」という地名があります。
鍛人天津麻羅には、神の字がありませんので、神として扱われなかったのかも知れませんが、 鍛人天津麻羅を祀った神社はありません。唯一、気高郡勝部村楠根(現・気高郡青谷町)に吉瀧神社があり、祭神は、天津麻良外となっています。
高天原をヒルゼン高原だと仮説を立ててきましたが、高御産巣日神は高天原に住んでいましたから、その子供の思金神も高天原に住んでいたと思われます。天堅石も高天原から取ってきました。
鉄鉱石は、ヒルゼン高原の西隣りの鉄山から取ってきました。引退していた鉄の鍛造指導者は、遠くの青谷町から呼び寄せました。
では、伊斯許理度売命はどこに住んでいたのかと、伊斯許理度売命が祀られている神社を探しますが、なかなか見つかりません。伊斯許理度売命の別名は、櫛石窓神、豊石窓神で、日本書紀では石凝姥命と表記されています。石凝姥命で検索しますと、いっぱいでてきます。一番注目されるのは、岡山県津山市にある中山神社(チュウザンジンジャ)です。その西隣の町が、現在は鏡野町ですから、いつの時代か判りませんが、鏡造りと関係があったと思われます。
石凝姥命は中山神社に祭られていますから、この辺りで住んでいた可能性があります。
しかし、石凝姥命を祀ってあるからと言って石凝姥命が住んでいたとは言えません。
石凝姥命で検索にしますと、奈良の磯城郡田原本町鏡作坐天照御魂神社が見つかります。田原本の唐古遺跡の周りに、ほかに、石見鏡作神社、鏡作麻気神社、鏡作伊多神社があります。ここでは、ずっと、後の世になってから、石凝姥命の子孫が住んでいたのではないでしょうか? 唐古・鍵遺跡が鏡や銅鐸の工場になっていたのでしょうか?
元々は、祭神が伊斯許理度売命と思われますが、各神社が藤原氏の支配地になり式内社と制定されてから、石凝姥命と書き換えられたと推察します。
鏡作神社は、次のホームページで見ることができます。
http://inoues.net/club/karakokagi_new.html
話は全く関係ありませんが、イザナギは中国の中山王国からやってきたのではないかと推察しています。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page673.html
一方、中山神社では、鉄が作られていましたが、銅の方が仕事は簡単ですから、銅鐸も作っていたのではないかと連想。イザナギは、近江八幡の多賀へ行きました。 それゆえ、滋賀県に大型の銅鐸が多い。というように、連想しています。
中山神社は、以前にH16.11.21に那岐神社に行ったときに、帰途立ち寄りました。
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page510.html 夕刻で急ぎ足でしたので、お盆にでも休みを取って、もう一度行ってこようと思っています。中山神社は気になる神社です。