天の石屋戸に登場した神をもう一度、列記します。

思金神、鍛人天津麻羅、伊斯許理度売命、玉祖命、天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、手力男命
アマテラスが、天の石屋戸に籠りますと、外が賑やかです。少し、岩戸を開き、どうして、そんなに暗いはず何のに、にぎやかに楽しんでいるのかと聞きますと、天宇受売命が「あなた様より尊い神がおいでになるので喜び笑って踊っているのです」と答えました。そこへ、天児屋命と布刀玉命が八咫の鏡を岩戸の前に差し出した。
 すると、アマテラスは、その鏡を見ようと少し、岩戸より乗り出しますと、すかさず、力持ちの手力男命は、アマテラスの手を取り、外に引きずり出しました。

このようにして、天宇受売命、天児屋命と布刀玉命、手力男命の連携プレーによって、アマテラスをひきだすことに成功しました。

登場人物の天宇受売命は真庭郡二川村(湯原町)藤森にある建部神社に、天細女神の名前で祀られています。現在の神社の祭神は、日本武尊・速秋津彦命・素盞鳴尊・外四柱神と書かれています。外四柱神と書かれているうちの一人が、天宇受売命です。天宇受売命は乳房を出して踊った神でもあります。天宇受売命はこの村の出身だったのでしょう。
 天の石屋戸は、ヒルゼン高原に茅部神社の裏山にあります。もちろん、作り話でしょうが、それらしい御膳立てがありますので、一度行ってください。
アマテラスを引き出した手力男命は、僅かに開かれた岩戸が、二度としまらないようにしっかりと岩を支えもし、アマテラスが二度と戻れないように、石戸を投げおろしたと古事記を書き換えたくなるような光景が、裏山では見ることができます。大きな岩がいっぱい、ゴロゴロと散乱しています。
建部神社に行くには、何度も道を間違え、カーナビが役に立たない山奥深いところにありました。神社の写真は、http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page469.html に掲載しておきました。写真の街道筋の向かいに郵便局がありました。昔はちょっとした宿場のように賑やかであったのではと思われましたが、お家はあまりありませんでした。しかし、神社はきれいにされていましたから、神主さんがおられる雰囲気がありました。
手力男命は、真庭郡川上村大字上徳山字天王807番地にある徳山神社の祭神です。小字名に「天王」が付いています。理由があるはずです。
この辺りは、お人に尋ねようにも誰もおられません。徳山神社も行きつくのに、難儀しました。
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page468.html に写真を掲載していますから、ご覧ください。
祭神は、他には、
祭神 建速須佐之男命
 天児屋根命   手力男命
 天照大御神   伊邪那岐命
 伊邪那美命   水 分 神
相殿
 宇加魂神    三柱底男
 大巳貴命    猿田彦神
 少彦名命    大宮売神
 事代主命
 と書かれていました。古事記に登場る神ですが、大宮売神は知りません。稗田阿礼がやってきたときには、このうちのどれだけの神が祀つられていたのでしょうか?

湯原温泉で一泊して、翌日、ヒルゼン高原に行く途中、祝詞という集落がありましたが、村におりる道を見過ごしてしまいまして、立ち寄らずでした。ここに、祝詞神社があるはずですが、現在は無いかもしれません。と言いますのは、茅部神社には、
明治43年4月21日
本村大字本茅部 字原   無格社 別部神社 (祭神 稚日ル命)
   大字東茅部 字粟住  無格社 阿波須美神社(祭神 稚日?命) 
                 無格社 厳島神社(祭神 市杵島姫命)
           字祝詞  無格社 祝詞神社(祭神 天児屋根命)
           字大森  無格社 倉稲魂神社(祭神 倉稲魂神)
を合祀せり。
という合祀の記録が残されています。従いまして、集落・祝詞には、祝詞神社はないかも知れません。
ということで、天児屋命は、祝詞村にすんでいたのではないでしょうか?

アマテラスを岩屋戸から出すために、尾長鳥に鳴かせたり、天宇受売命に踊らせたりしましたが、その下準備に、玉祖命に命じて沢山の勾玉を貫き通した長い玉の緒をつくらせた。次に天の香具山から榊の木を根ごと掘り起こして来て勾玉の緒や八咫の鏡や白い布帛、麻の青い布帛で飾ったものを作り、布刀玉命に持たせました。
 日留宮(中蒜山の五合目にある)の真南に白山があります。これと同じ緯度に茅部神社があります。古代のひとが、場所を選んだりするときには、この南北や東西の線は重要視するルールがあったのではと思っています。城山は、ここにお城があったのではなく、基本になったのではないかと推察しています。「天の香具山から榊の木を根ごと掘り起こして来て勾玉の緒や八咫の鏡や白い布帛、麻の青い布帛で飾ったものを作り」というストーリーは、稗田阿礼が、収集した伝承の一つではないでしょうか? 
日留宮--城山----茅部神社----天の岩戸 と並びますから、城山が天の香山ではないかと推察しています。
 ということで、布刀玉命と玉祖命を祀った神社が、ヒルゼン高原では、見つけていませんが、こうした 天の石屋戸事件に登場した人物は、殆ど、ヒルゼン高原の住民であった可能性がありました。
 こうした人物は、稗田阿礼が、資料集めに旅をした時に、すでに。蒜山高原の神社に祭られていました。其のうち、天皇家にとって重要な人は、古事記に記して残そうとしたと思われます。
 高天原が九州の日向では、このように、材料が揃わないと思われます。   
しかし、難点もあります。
思金神、鍛人天津麻羅、伊斯許理度売命、玉祖命、天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、手力男命 ばかりに注目して考えてきましたが、スサノオも一緒に祀られています。
追放されたのであれば、スサノオは祭神からはずされていてもいいはずです。この点は、その内に、細部の検討も必要です。


天の石屋戸に登場した神-3




















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る