美作市は、旧勝田、大原、美作、作東、英田町、東粟倉村の6町村が合併して平成17年3月31日に誕生しました。岡山県の北東部に位置し、東を兵庫県、西を勝田郡及び久米郡、南を和気郡、北を鳥取県と接しています。(市のホームページより)
 この辺りの町の名前をやっと覚えたと思っていましたら、上記のように変わりました。
次々と町の名前が変わるのは、どうにかならないものでしょうか? 

 その度に、古い地名が消滅します。日常生活は便利になるのでしょうが、その町の歴史は、地名から探れなくなります。
ただ、美作市の場合に限り、元に戻ったので良かったとの思いもあります。どのように元に戻ったのかと言いますと、この辺りは、古くは美作国と言われたところです。和銅6年に、当時、備前国があり、6つの郷から成り立っていました。郷名は、勝田郷、英田郷、斗苫田郷、久米郷、大庭郷、真島郷です。この各郷の一部が削られて美作国が成立したことになっています。
朝廷に武蔵国秩父郡から、和銅(精錬の必要の無い自然銅)が献じられたことを記念して、和銅という元号が付けられたと言い、708年から714年までの期間を指します。この時代の天皇は元明天皇です。これを記念して、和同開珎と言う銅貨も造られています。

ついでに、この頃の注目すべきことをあげて置きます。
和銅3年、藤原京から平城京に遷都。 (710)
和銅5年1月28日、古事記完成。  (712)
和銅5年9月28日、出羽国を建てる。 
和銅6年4月3日、丹後国・美作国・大隅国を建てる。 (713)
和銅6年5月、諸国に風土記の編纂を命じる。

どうして、同じ日に、丹後国・美作国・大隅国が誕生したかは、理由があるのでしょうが、判りません。私は古事記が完成したことと関係があるのではないかと推理しています。引き続き、諸国に風土記の編纂を命じたのが、日本書紀を作るためであったのではと考えています。根拠はこれから探すことになります。上に挙げました事柄は、すべて関係があると思われます。

このように日本の激動の中で誕生した大きな国が、どうしたわけか、どんどん小さくなり、長い間「美作町」でしたが、元に戻ったなと嬉しく思います。

タイトルは「美作国の神社」としました。いつかは全部調べなければなりませんが、まずは、式内社だけを取り上げようと思います。
美作国の式内社は、次の11座(大1座・小10座)のみです。
大庭郡 8座 並小
佐波良神社   (四宮 佐波良神 社村谷口)
 http://www.genbu.net/data/mimasaka/sawara_title.htm

形部神社    (五宮 形部神=神阿多津比売命=木花咲夜姫 社村谷口)
佐波良神社と同じところに祭られている。

以下の五座は、二宮神社(ふたみや) に祭られています。
 http://www.genbu.net/data/mimasaka/futamiya_title.htm

壱粟神社二座   (六宮 壱粟神=神大市姫命 社村於和佐)
 (相殿 大笹神社 (七宮      社村於和佐)
久刀神社     (八宮 久刀神  社村於和佐)
兎上神社     (三宮 兎上神  社村於和佐)
長田神社     (九宮 長田神  社村於和佐)

横見神社    (十宮 横見神=大山津見命 社村加佐美山 )
 http://www.genbu.net/data/mimasaka/yokomi_title.htm
五社ありますが、すべて、社村にあり、すぐ近くにあります。

苫東郡 2座(大1座・小1座)
 中山神社  (一宮 )
 神社資料 
http://21coe.kokugakuin.ac.jp/modules/dbindex/jinja/450101.html#jyougan
航空地図 http://21coe.kokugakuin.ac.jp/modules/dbindex/jinja/4501011.html

高野神社 (二宮) 

英多郡 1座(小)
天石門別神社  (天石門別神  宮地村)

以上11座は、『延喜式』に記載されている神社です。『延喜式』は、延喜5年(905)の勅により、延長5年(927)に完成したものですが、それより50年以前の貞観時代に神階を受けていますが、大庭郡の8社は、貞観6年8月に、従五位下から従五位上に変わっています。
 しかし、苫田郡大篠村の大佐々神は、貞観5年5月 従五位下から従五位上に変わっています。また、勝田郡の成松村の奈義神は、貞観5年5月 従五位下から従五位上に変わっています。また、天石門別神も貞観5年5月 従五位下から従五位上に変わっています。
 このように見てきますと、大庭郡の八社が固まって存在することが、異常であることが判ります。大佐々神と奈義神のように、大庭郡の八社は、美作国に散らばって鎮座したものが、集められたと推察できます。だれが、何のために集めたかです。
佐波良神は、和気氏の先祖であるらしいですが、此の地の大物である和気氏も、力が及ばなかったようです。
大山津見命は、ニニギ命と結婚した木花咲夜姫の父です。神大市姫命は、木花咲夜姫と姉妹。
神大市姫命はスサノオと結婚しました。
長田神は、事代主命のようです。事代主命は大国主命。これらのことから、何か見えてこないでしょうか? すべて、祭神は天皇家とつながりがあるのでは?  
八座は式内社ですから、藤原不比等の息がかかっていることになります。


この八座は、H16.07.18に、気になり訪れました。そして、調べましたが、良く判りませんでした。どのように考えたかは、
「歴史楽」の中のhttp://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page474.html
に書いていますから、覗いてください。

先日、12日〜14日まで、美作の中山神社と高野神社に行ってきました。美作の一宮と二宮です。地図を眺めていますと、二宮の北に鏡野町があります。「鏡」の字があるので、なにかあると調べましたが、なにも見つかりませんので、現地を見てこようと鏡野町へ行きました。博物館がありましたので行きましたが、役場があるだけで、博物館は見つかりません。役場でお聞きしましたら、月曜日ですから、休館ですとのこと。
 それでは、たたら博物館がありましたので、お聞きしましたら、「休みですが、支所がありますので、行ってもらったら、オープンします」とのことで、走り出しましたが、しんどくなりましたので、あきらめました。
博物館のある地名が「富」でした。地図でながめているだけですので、良く判りませんが、先ほどから述べています、社村の隣になりそうです。社村は、町名は変わりましたが、湯原温泉のある湯原町です。きっと、山越えになるでしょうが、美作---富村-社村と人々は、移動したと思われます。
行かなかったのですが、たたら博物館ですから、この辺りは製鉄が行われていたと思われます。中山神社の祭神は、鏡作神です。まんざら、製鉄と無関係ではありません。 変なところでつながりができました。
 
話は飛びますが、式内社がこれだけ少ないということは、美作国は、伯耆の国と同様に、間違いなく、天皇家の勢力が強かったことになります。

次回は、中山神社のことを書いてみようと思います。  


美作国の神社

H19.08.19
















































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る