神社は岡山県津山市一宮に鎮座し、JR津山駅より北へ5kmの位置にあります。
祭神は、鏡作神 相殿 天糠戸神,石凝姥神 です。
由緒 美作国の一の宮として高い社格と農耕の神牛馬の守護神として広く人々の信仰をあつめてきた中山神社は、鏡作命を祭神として、慶雲四年(七〇七年)創建され、その後戦国時代の天文二年(一五三三年)尼子氏の美作攻略のとき兵火により焼失したが、永禄二年(一五五九年)尼子晴久によって再興された。 以下省略****
私に理解できないのは、一の宮、二の宮です。神さんよりえらい人がおられまして、いつの時代からか、各神社に祭られている神さんに神位というものを授けています。そして神位を含めてその神社の偉さを神格と呼んでいます。
この中山神社は『日本三大実録』貞観2年(860)正月戌寅条に「美作国正五位下中山神に従四位下を授く」とあるのが史料上の初見であり、同6年(864)8月官社に列せられ、同17年(875)4月には正三位に昇叙された(以上、同書)とあります。No18において、美作国の他の神社の神格を記しましたが、同じく貞観6年8月で、他は従五位上ですから、中山神社は社格が上であることが判ります。
朝廷から派遣された国司は、赴任しますと、神格の高い順に参拝する慣習があったらしいです。神格が高い神社を社格が高いというらしいです。社格は、朝廷への忠誠心の表れなのか、朝廷への経済的援助によって決まったのかよくわかりません。天皇家の血筋が濃いほど社格が高かったのか、これから調べることになります。
一之宮は参拝の順序につけられる呼び名ですから、一之宮が二つあることはあり得ませんが、時代によって、他の神社と一之宮を交代するケースも見られます。
はじめに書きましたように、神社の祭神は、鏡作神となっていますが、長い年月の間には、神官の間で、いろいろの主張があったようです。この一宮の地に、どのようにして中山神が鎮座されたかには、3つの説があります。
@ 降 臨 神 説 この地に初めて降臨した神とする。
以前からの住んでいた神を排除し、降臨した中山神が土地を占拠したとする。中山の
名は鎮座地の背後の山名とする。
A 吉 備 神 説 古代吉備の吉備神(吉備武彦命・吉備津彦命など)の分霊を, 吉備から分国して美作国を設置したときに招来したとするもの。 この場合,中山神の名の由来は吉備神の鎮座する吉備の中山にあるとする。
この説を支持する人は、多く、あちこちに見ることができます。
B 鏡 作 命 説 美作の分国時に吉備神を招来し分祀した神は、吉備武彦・吉備津彦ではなく「鏡作命」だったとする。
鏡作命を祀る神社は、詳しく調べていませんが、あまりないように思います。イシコリドメ(石凝姥)を祀った神社は、奈良の唐古遺跡の周りにあります。鏡作神社です。
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page176.html
鏡作命は、鏡を作っていた人だと思われます。津山市の北に、鏡野町という地名があり
ますが、この町ですら、鏡に関係するものを見つけることができません。中山神社の祭
神は、金山彦命であるとも言われています。
古事記の天岩屋戸の事件の折に、「天の金山の鉄をとりて、イシコリド命に、鏡を作らせ
た」と書かれていますから、紀元前180年ころに、すでに、鉄は作られ、鏡も作られて
いたと思われます。相殿の天糠戸神は、石凝姥神の父になります。この二人は鏡の生産の技術者
です。鉄を作る人が先にいないことには、おかしなことになります。
中山神社では、はじめに金山彦命が祀られていて、その内に、鏡の作り手である天糠戸神は、石凝姥神が一緒に祀られることになったと思われます。神社が伝える祭神である鏡作神は、同じ鏡作りとなり、矛盾します。
最後の三行を除きますと、殆どの方が書いておられるものに合致しますから、中山神
のことについは、ほぼ正しいことと思われます。
しかし、私は全く異なったことを考えています。 次回No20では、違った考え方が正しいことを説明するために、二の宮である高野神社について判っていることを述べます。