美作には高野神社が二社あります。
その1 岡山県津山市高野本郷1014に鎮座
式内社 美作國苫東郡 高野神社 旧郷社
祭神 高野造祖大神 主神 鵜葺草葺不合命 相殿 応神天皇,神功皇后
由緒 高野神社の創祀年代は不詳であるが、はじめて国史に登場するのは貞観六年(西暦八六四年)従五位に叙せられたことに始まる。ついで貞観一七年(西暦八七五年)正四位下に昇叙され、さらに、延喜五年(西暦九〇五年)から編纂された「延喜式」の神名帳に登載され、式内社となった。式内社は、美作国では十社しかなく、津山市内では中山神社と高野神社のみである。
御祭神は、古くは鵜葺草葺不合命一柱であったが、中世に武家の勃興とともに、相殿に応神天皇、神功皇后をお祀りして、明治維新頃までは八幡宮と称して、篤く信仰を寄せられてきた由緒ある古社で、現在ではこの高野の地を開拓し、繁栄に導かれた祖神として、高野造祖大神と称えている。
この近くに、ある遺跡のことについて、次のような文章がホームページにあります。
「北方三町大字山西東字夏目の古墳より大正9年陶棺を発掘し、各種の巖瓮、各種の金環、水晶の切子玉、鉄片残缺を出せしこと。寺址の西方十町大字山西の西方。東台山、正仙塚の如き円丘古墳の存すること。中にも正仙塚は明治十七年の発掘によりて其の見事なる組み合わせの石棺なること。且、その内部より古刀二、古鏡一を出せしこと。又大字下押入、能萬寺の古墳群。又南方一里許に美作国分二寺の存すること等に依りて当代、高野夜半寺造営の偶然にあらざるを知るべし」
「玄石の風景」
http://2.csx.jp/users2/wakatake2400/NagaData/narahaiji/35kouya/nagayama-35kouya.htm
ここに書かれた遺跡について、確認する時間がありませんが、陶棺が発掘されたということに関心があります。
陶棺は、ユダヤ人の棺桶だと考えています。ということは、この辺りにユダヤ人が住んでおり、絹を生産して、中国やヨーロッパに輸出していたと推理しています。
このことにつきましては、「新しい日本の歴史」のNo24 において書きましたので、このナンバー近くの記事を読んでください。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page585.html
その2 岡山県津山市二宮601に鎮座
式内社 美作國苫東郡 高野神社 旧県社
祭神 彦波限建鵜葺草葺不合尊 配祀 鏡造命(中山神),大己貴命(総社神)
由緒 安閑天皇二年(西暦紀元五三四年)の鎮座にして延喜式内社である。美作国二宮として官民の尊崇厚く源頼朝は神門を建立し、山名氏は社殿の修造神馬の奉献毛利元就及小早川隆景は祭祀厳修を令し社殿を修造した国主森氏は代々深く崇敬の誠を尽し社領八十石を献じ寛文三年(紀元一六六三年)長継公は現社殿を造営した。旧社格は県社である。
中山神社との一関係は、高野本郷が南東、二宮がほぼ南に、同じくらいの距離にあります。
高野本郷と二宮の中間ぐらいのところに、国分寺があります。
高野神社は、両方とも式内社と書いてありますが、両方の高野神社が、そのように主張しておられるのだと思います。私は、高野本郷の方が、元々あったのだと思いますが、藤原氏の言うことを聞かなかったので、二宮の高野神社が式内社になったと考えています。
長くなりますので、この話は次回にします。