中山神社と高野神社は、対になっていたのではないかと推理しましたが、あまり結びつくものは発見できません。
そこで、違った見方をしてみようと思いました。中山神社は現在でこそ、「なかやま」ですが、昔は「チュウサン」と言われていたようです。となりますと、その頃は、高野神社は、「こうや」ではなかったかです。
「こうや」とくれば、誰でも頭に浮かぶものは、高野山です。
H19.05.02 水銀を求めて、紀ノ川沿いに川を上り、高野山まで行きました。その時に、三船神社がありました。紀の川市桃山町神田101に。 祭神は木霊屋船神、太玉命、彦狭知命です。境内社には、 丹生神社と高野神社がありました。なぜか、頭に残っていただけで、これ以上のことは、調べていません。
三船神社
http://www.kamnavi.net/ki/itonaga/mifune.htm の写真を見ることができます。
三船神社の後、いくつかの遺跡をめぐった後に、丹生都比売神社に行きました。
この神社の祭神は、4柱です。
第一殿 丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ。丹生明神)
第二殿 高野御子大神(こうやみこのおおかみ。狩場明神)
第三殿 大食津比売大神(おおげつひめのおおかみ。気比明神)
第四殿 市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ。厳島明神)
高野御子大神は、神社のホームページでは、「たかのみこのおおかみ」となっています。
また、高野御子大神は、丹生都比売大神の御子であり、密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、黒と白の犬を連れた狩人に化身して現れ、弘法大師を高野山へと導きましたと言われています。
高野山と高野御子大神のどちらが先に、「高野」という名前がついたか判りませんが、美作の高野神社が、中山神社と一緒に祭りをしていたとしますと、「タカノジンジャ」ではなく、はじめは、「コウヤジンジャ」と呼ばれていたかも知れません。
高野御子大神が狩場明神であると書いてありますが、高野神社の人たちも、狩をする人たちだったのではないでしょうか?
空海は遣唐使として中国に渡りましたが、同じ時に、天台宗の最澄も渡りました。少し、いい加減なところがあるのですが、最澄は国費で派遣されましたが、空海は自費で渡ったと本で読んだ記憶があります。空海のことは割合知られているのですが、遣唐使に加わる前は、行動が不明とされています。
私は変な推理をしました。中国では水銀が大切なものでしたが、あまり取れませんでした。そこで、空海は空白の4年間を、四国の狩人と一緒に、山を走り回って水銀を求めようとしたのではないか? その痕跡が四国八十八ヶ所霊場ではないかと推理しています。空海の中国における滞在日数は、短いものでしたが、膨大な宗教関係のものを持ち帰えりました。それは、空海が偉大な人物であったからとの説もあります。最澄とて偉大な人でしたから、持ち帰っても良かったのですが、あまり持ち帰っていないようです。
帰国後、空海は、京都が生活の場としますが、その後、高野山に移ります。その時の伝説が、黒と白の犬を連れた狩人が、空海を高野山に導いたことになっています。
その狩人である高野御子大神が、三船神社や丹生都比売神社に祀られています。紀ノ川流域だけで、丹生神社が50以上ありますので、できるだけ多くの丹生神社を訪れようと勇んで出かけましたが、数えるほどの丹生神社を訪れただけで、丹生都比売神社、そして、高野山に一泊して帰ってきました。
なにも収穫はありませんでしたが、空海は宗教だけではなく、水銀が関係しているのではないかと未だに思っています。
空海の狩場明神の話は、中山神社の娘の生贄の話と同様に、今昔物語集に載っているそうです。
もう一つ気になることは、宇治拾遺物語 巻10-6の「吾妻人生贄をとゞむる事」に登場する狩人は、どうして、遠くの吾妻人なのかが気になります。中山神社では、関東の狩人もやってきたのでしょうか? 空海も東北の鉱山師の家の出とか、頼りないですが、頭に残っています。
もう一つ、全国の高野神社をしらべてみますと、前回に書きましたが、インターネットで検索しましたら、随分沢山見つかりました。多いので、驚いただけで調べていません。案外、全国の高野神社は、狩人を神さんにしているかもしれません。
なにか発見出来ましたら、教えてください。
高野神社は諦めて、中山神社をインターネットで調べてみました。中山は単純ですから、いくらでもあるというのが予想でした。意外にありませんでした。ということは、中山神社は特別な神社と言えます。
全国にある「中山神社」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page270.html
高野神社は結局、なにも判りませんでした。
関係ないことかもしれませんが、私にとっては、美作の中山神社と高野神社は、日本の建国に関わる神社のように思えています。建物は、江戸時代かも知れませんが、その規模の大きさが、重要であったことを物語っているように思いました。
二宮という地名を目にしてから、どれだけ車で走りまわったでしょう。くたくたになるほど走りましたのに、神社の表示すらありません。誰かにお聞きしようとしても、誰一人として見かけません。神社の荒廃ぶりには、がっかりしました。 三年前に台風が通過した後に、中山神社を暗くなりかけていましたが、訪れました。全山の大木が倒れていました。社も倒れた大木によって、傷ついていましたが、お社は堂々たるものでした。今回は、明るい時であったためか、修理をしないと崩壊だなという印象を受けました。修理のための寄付を募る立て看板がありましたが、神社や氏子さんだけの力では追いつかないように思えました。県でも駄目でしょう。 国の力を借りませんと、ここだけではなく、同じような神社を見てきました。全国の歴史上、重要なものは、すべてなくなっていくように思えました。
明くる日、総社の鬼ノ城は、莫大な費用をかけて山中、整備され、山門が復元されていました。これはこれで、悪くはありませんが、月曜日だったためでしょうか? 私は山でゆっくりしていましたが、50人の人も来ていませんでした。観光にもならないのだなと思いました。
それに比べて、中山神社と高野神社は、津山市の人の心を育ててきた神社だと思います。
津山城周辺の観光施設も大切ですが、お金の掛けるところを間違っているのではないかと思いました。
でも、仮に、国と県が費用を全部負担して、建て替えたとしても、神社は津山の人の産土にはならないでしょうね。例え、僅かずつでも、市民の皆さんがお金を出し合って、そして、国にも援助を求めないと皆さんの神社とはならないように思いました。