古事記にかかれている文章の一部を書きます。
「於是八十神見。且欺率入山而。切伏大樹。茹矢打立其木。令入其中即。打離其冰目矢而。拷殺也。爾亦其御祖哭乍求者。得見即。拆其木而取出活。告其子言。汝者有此間者。遂爲八十神所滅。乃違遣於木國之大屋毘古神之御所。爾八十神覓追臻而。矢刺乞時。自木俣漏逃而云。可參向須佐能男命所坐之根堅州國。必其大神議也。」
 
八十神に苛められた大穴牟遲神は、木國之大屋毘古神之御所に避難することになります。ここに書かれている「木国」は、100パーセントの方が、和歌山県の紀伊国とされています。紀伊国に大穴牟遲神は祀られているのでしょうか? 紀伊国に大屋毘古神之御所があるのでしょうか?
 
八十神と共に、大穴牟遲神は、千代川の上流にある八上村曳田へ向かいます。この曳田の集落に八上姫というすごく美しいお姫さまがいるということを遠く倭村では有名になっていました。ひょっとすると、私が八上姫と結婚できるのではないかと、全員胸を膨らませながらやってきました。
この曳田村には、現在、賣沼神社があり、八上比賣は八上姫神として祀られています。賣沼(めぬま)神社は、比賣沼(ひめぬま)神社といわれ比の字が付いていましたが、式内社に制定されたときに、書き換えられたと言われています。
 大穴牟遲神は、伯耆の倭村に帰るときに、八十神から次々と意地悪に会いますので、木國之大屋毘古神之御所に避難することになりました。だから、「木國」が和歌山では遠く過ぎます。

  兵庫県三木市志染町御坂243 にある御坂神社の祭神は、八戸掛須御諸命 配 大物主命、葦原志許男命と書かれています。播磨風土記にも「志染の里三坂にます神八戸掛須御諸神は、大物主、葦原志許男神の国固めたまひし以後に天より三坂の峯に下り給ひき」とあり、此の地に、葦原志許男神がやってきたことが窺えます。
 その後、大穴牟遲神が、根堅州國に住んでいるスサノオを訪ねます。そこで、スサノオの娘の須勢理毘賣を好きになります。須勢理毘賣の方も、大穴牟遲神が好きになり、スサノオに「甚だ麗わしい神が來ました 」と言いました。すると、スサノオは、大穴牟遲神は、葦原色許男ということを知っていましたという文章が古事記にあります。根堅州國に住んでいるスサノオが、葦原色許男の名前を知っていたのですから、和歌山では遠く過ぎます。大穴牟遲神が避難していたのは、三木市で良いことになります。
【播磨風土記】に大穴牟遲命の播磨での業績が書かれていて播磨の一宮に大巳貴神の祭神の名でつられています。
伊和神社 宍栗郡一宮町須行名 です。
このように三木市だけではなく、この辺りまで、業績を残したことが判ります。

この辺りから、日野川のデルタ地帯の根の国へ行く途中に、スサノオの住んでいる根堅州國に立ち寄ったことになります。従いまして、根堅州國は、兵庫県と日野川のデルタ地帯の間にあることになります。


根堅州國はどこだ

H19.08.30


















































トップへ
トップへ
戻る
戻る