次に、121代までの天皇の即位の年を書こうと思います。とはいうものの、即位の日を正確に決めるのは、なかなか難しいものがあります。
 前の天皇が、崩御されて、普通は、一年ぐらいは喪に服します。それから即位となるでしょうか? 
 日本書紀の垂仁天皇の場合をみます。 
 68年冬12月 崇神天皇が亡くなられた。
元年春1月2日 皇太子は皇位につかれた。
 古事記では、
 戌寅の年の12月に崩りましき。

と書かれています。
即位とは、皇位につくことを言いますから、前の天皇が生存中でも、皇位を譲ことはあり得ます。上の例は、12月に亡くなられて、喪中のときに、即位されたことになります。
詳しくは、「天皇の一覧」にありますが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E6.AD.B4.E4.BB.A3.E5.A4.A9.E7.9A.87.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7

 あまり詳し過ぎますと、全体が見えませんので、10代ごとに眺めてみます。また、即位の記載は難しいですが、崩御に近い日ですから、崩御の年を記します。
 前回に、少し書きましたが、10代までは、紀元前が多いので、採用しないで、11代からにしますが、11代も紀元前ですので、11代の即位日は、古事記の記述を採用します。
ということは、先に書きました崇神天皇の「戌寅の年の12月に崩りましき」です。戌寅の年とは、この近くですと、198、258、318年が考えられます。崩御された年は、168歳であると、古事記は記しています。この年を採用して、318年とされる方がおられますが、いくら当時は、長生きされる天皇が多いとはいえ、168歳は無理でしょう。16歳で皇太子になったと日本書紀に書かれていますから、即位は20歳以後のことだと思われます。仮に、30歳で即位しますと、168から30を引いて、138年在位にあったことになります。これでは、在位が長すぎることになります。

崇神天皇の御代に、丹波へ兵を差し向けたことが、記紀に記されています。
古事記には、
 日子坐王をば、旦波国に遣わして、玖賀耳之御笠を殺さしめたまひき。
日本書記には、
 丹波道主命を丹波に遣わされた。
とあります。この玖賀耳之御笠と丹波道主命は、同一人物と思われます。玖賀耳之御笠は殺されました。丹波道主命は殺されたとは書いてありません。殺されたなどとは、日本書紀の編集者は書きたくなかったと思われます。
 ということは、藤原不比等と丹波道主命は同族であったと思われます。本当の名前は、玖賀耳之御笠であったと思われます。このように同じ人物のときは、古事記に書かれている玖賀耳之御笠を、別の漢字に書き換えています。
 丹波・丹後は、吉備と同様です。大型古墳がいっぱいあるところです。これから、解明することになりますが、ここは、天皇家と漢人が戦ったところです。
 このことは、どこにも書かれていませんから、信じられないことだと思われるでしょうが、説明をしていますと、これだけで、いつまでかかるか判りませんので、結果だけを書きます。
ニニギノ命が高天原から降臨した時には、すでに、長男の天火明命(アメノホアカリ)が、天橋立の近くにある籠神社のところに、降臨しました。 中国人の南下を防ぐために、スキヨミ命を夜久野町へ派遣しました。その後、アマテラスを福地山に派遣しました。京都府の地図を出して確かめてください。由良川を遡りますと、川が大きくカーブするところが、福地山です。福地山の少し手前に、大江町があります。ここに、元伊勢といわれる皇大神社があります。ここが、三重県伊勢神宮より先に出来た神社です。ここに、アマテラスが祀られています。ここでは、卑弥呼がアマテラスを祀っていました。隣に綾部市があります。綾部市に物部という集落があります。膨大なお墓があります。その多さの秘密は、これから調べることになります。
卑弥呼は、記紀には登場しませんが、魏志倭人伝に出てきます。ここでは、卑弥呼の部下である難升米が卑弥呼の使いとして中国へ派遣されています。この事実は、中国人が書いた魏志倭人伝に書かれているから、日本人は、素直にそうであると信じています。魏志倭人伝を丁寧に読みますと、難升米は卑弥呼の部下のように書かれていますが、魏の国が派遣した軍人であることが判ります。
卑弥呼が、魏の国に使者を送ったのが、238年です。これは、勿論、崇神天皇の命令によるものです。
随分、間を飛ばしましたが、190年に流行った伝染病は、中国では、3代の皇帝が収めたことになっています。日本でも、同じ時に、孝霊天皇と開化天皇がなくなっています。崇神天皇は、この5年前に、即位しています。また、間を飛ばしますが、即位は、遅く、40歳頃だと思われます。190年から40を引きますと、150年ぐらいの生まれになります。崇神天皇が、卑弥呼に命令したのが、238年です。88歳の時になります。
168歳まで生きたとしますと、それから80年後に、死んだことになります。 238に80を加えますと、
 318で、318年に崩御がピタリです。190年ころに伝染病が流行ったとは、どこにも書いてありませんが、中国で、1年に皇帝が3人も変わり、日本では、崇神天皇の5年に、死に絶えるほどの人が死に、三国誌には、一年遅れて日本人が、1000人ほどやってきたことが書かれています。ということは、次の年に、農業をする人がいなくなり、食べるものがなくなったと考えますと、三国の歴史書に書かれていることが、伝染病が流行と飢饉があったことを示している珍しい例だと思います。
このように考えて行きますと、崇神天皇が亡くなったのは、108歳のときで、258年であることが推定されます。
日本書紀に書かれている崇神紀 68年12月。120歳。 と古事記に書かれたものとが、ほぼ一致します。


崇神天皇はいつ生まれたか





































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る