さて、改めて、121代までの天皇の即位の年を書きます。
No161において書きましたように、すべて、確かめるのは大変ですので、他の方が書かれている崩御の年や即位の年を織り交ぜて記します。

1代   ?
???
11代   258 
            198
21代   456 
            124
31代   584
            101
41代   685
            120
51代   805
            124
61代   929
            138
71代   1067
       112

81代 1179     
------------------124
91代 1273       
------------------138

101代   1411        
------------------242

 111代 1653        
--------------------192
121代   1845           


左の数字は、書いてある天皇の崩御又は、即位の年。右にある数字は、10人の天皇の在位期間の合計です。たとえば、一番上の198は、456から258を引いた数字になっています。 
天皇は、神武天皇から始まって延々と、血がつながっているということで、これから述べることが言えます。ある書物を読みますと、天皇家は、神武天皇から10代までは、天皇家を権威付けるために創作された天皇であるとか、たとえば、継体天皇のところで、血統がとぎれている。それどころか、もっと、途切れているというようなことが書かれています。このようなことを考えに入れないで、血が延々と続いていると仮定しますと、121代までは、次のようなことが言えます。

一番多い在位期間は、242年です。少ない在位期間は、101年です。これは10人の合計ですから、一人にしますと、在位期間は、10〜24年ということになります。

 上の表では、1代より10代は、外しました。もし、この御代が創作されたものではなく、実在したとしますと、神武天皇の即位は、西暦18年から158年までの間になると推定できます。この間に入らなくても、この近辺になります。
 上に書きました即位の年のデーターは41代までは、日本書記から得たものになります。
その数値を採用しても、神武天皇から開化天皇までの在位は、大きな数字になっています。
できれば、ご自分で調べて頂ければと思います。
http://sodo.cool.ne.jp/data/tennou.htm に掲載されています。

長いこと掛って、読んで頂きましたが、なにを言いたいのかと言いますと、日本書記が書いた在位期間は、あまりにもケタが外れているかということです。このように考えますと、日本書記が作られた時(720年)には、即位ということは行われていたかもしれませんが、神武天皇の頃は、即位という言葉は、日本ではなかったのではないかと思われます。日本書紀の編集者は、どうして、有り得もしない神武天皇の即位の日が、紀元前660年というようなことを書いたのでしょう。
 
 このようなことを含めて、日本書記を編纂した人は、神武天皇という人のことを書いていますが、実在していなかったように書きたかったのではないかと思われます。


天皇の在位期間

















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る