今度は、大雑把なものの見方です。徳川家を眺めてみます。家康が将軍になったのは、1600年です。15代慶喜が将軍になったのは1866年です。この年齢差は266年を14で割りますと19歳です。この場合は、生まれたのではありませんが、平均19歳の時に世継が生まれたのと同様になります。
当たり前のことですが、逆を計算して確かめます。15代慶喜が将軍になったのが、判ったとします。各将軍が、20歳のころに将軍になったします。初代将軍が将軍になったのは、1866-20×14の計算で、1878年ころと推定できます。
 このように、天皇家が、代々、平均20歳で世継が生まれたとしますと、どの天皇からでも、遡りますと、たとえば、神武天皇が何歳で生まれたかを推察できます。

徳川家は、15代までですから、これ以上のことは判りません。

古事記のすべての天皇を読んでください。はじめだけでいいのです。神武天皇は初代天皇など書いてありません。二代天皇も神沼河耳命と書いてあるだけで、何時即位した、皇太子になったなど書かれていません。ここは、簡単に書いてあると思われるでしょう。崇神天皇でも同じことです。この頃は、大切なことは、誰がだれから生れたのかという関係です。もし、即位したのが判っているのであれば、書いたはずです。判っているどころか、天皇制というものは無かったと思います。
一方、日本書紀の方は、何時生れて、いつ皇太子になって、いつ即位したか、月までかかれています。現在の天皇でも、他の天皇のことは、きっと、代々記録されてこられたと思います。しかし、自分より50代前の天皇の生まれたと年月など、確かでないかもしれません。
それに比べて、日本書紀が詳しすぎます。この点に疑問を持たないで、日本書紀をもとにして、古事記に書いてあることは間違っていると自分の説を主張しておられる方がいっぱいです。少し、遅いですが、歴史学会をあげて、各天皇が生まれられた年や崩御された年を皆で共有しませんと、歴史を国民が語ることはできません。

いろいろの考え方はあると思います。一つの例をあげてみます。
102代の後花園天皇が即位されたのは、1428年です。109代の明正天皇は、1629年の即位です。このまま8人で割りますと、201÷8で、各天皇の在位期間が、25年と出ます。
 107代の後陽成天皇は、正親町天皇の孫 誠仁親王ですから、各天皇が、いつ生まれたかを推察するときには、この天皇を外します。1428年は、後花園天皇の即位の年ですから、即位する前の20〜25歳前に、生まれたであろうと仮定しますと、201÷7の計算で、28.8の数字が、102代から109代までの天皇の推定生まれ年になります。

このようないい加減な天皇の生まれ年を出して、どうするのだと思われるでしょうが、同じ、論法で神武天皇から21代 雄略天皇までを計算してみます。
 神武天皇の即位は、紀元前660年。雄略天皇の即位は、456年。

履中天皇は、仁徳天皇の第1皇子。反正天皇は仁徳天皇の第3皇子。允恭天皇は仁徳天皇の第4皇子ですから、雄略天皇は允恭天皇の第5皇子で、安康天皇と兄弟ですから、三人は除いて、660+456=1116 1119 ÷18=62.1
このようになり、神武天皇から雄略天皇までに生まれた天皇は、平均、全員が62.1歳のときに生まれたことになります。 一人ぐらい62歳で生まれることはあっても良いですが、全員となりますと、あり得ないことは歴然です。
どこがおかしいのでしょうか? 
次回に、もう少し考えてみます。

2006年に、次のタイトルで書いています。少し、関連がありますので、興味ありましたら、読んでください。

皇位継承 と 天皇制
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2006/02/post_0374.html 


家系と生まれ年
H19.09.18



































































トップへ
トップへ
戻る
戻る