古代の天皇は、高齢の人が多いというのは、皆さんご承知のことと思います。最も、高齢だったのは、孝霊天皇の168歳です。この年齢は、いろいろ理由をつけても無理ではないかと思われます。
 日本書紀では、即位、立太子を書きくわえました。勿論、享年も書きました。たとえば、神武天皇の享年は、日本書紀では127歳、古事記では、137歳です。略近い数字ですから、誰でも130歳ぐらいだと思われるはずです。神武天皇は長生きした人だと自分で解釈します。
           古事記   日本書紀
  1  神武天皇   137      127
  2  綏靖天皇    45      84
  3  安寧天皇    49      57
  4  懿徳天皇    45      77
  5  孝昭天皇    33      114
  6  孝安天皇    123      137 
  7  孝霊天皇    106      128
  8  孝元天皇    57      116
  9  開化天皇    63      115
  10  崇神天皇    168       120
  11  垂仁天皇    153       140
  12  景行天皇    137      106
  13  成務天皇    95      107
  15  仲哀天皇    52       52
  16 応神天皇   130 110


古代は、ストレスも少なく、現代のように飽食をすることもなく、加工品による害もなかったことを考えますと、これぐらいの高齢者は存在したのかも知れません。かも知れませんの連続では、砂上の楼閣になりますので、ここは、この高齢はないということにしたいと思います。
 ゆっくりと、記紀の数字の違いを眺めてください。意外と、ほぼ同じような数字になっています。日本書紀の高齢の原因は、神武天皇の即位が紀元前660年にしたからではないかと思っています。私は神武天皇の即位は、紀元元年だと思っています。
 となりますと、日本書紀の編集者とは、660年の差があることになります。17代履中天皇(享年70歳)や18代反正天皇(享年60歳)ぐらいになりますと普通の年齢になります。しかし、古事記では、雄略天皇は124歳です。よって、日本書紀では、16代応神天皇までぐらいで660年の差を縮めようとしたと思われます。
1〜16代天皇の享年を100歳以上の人を合計します。すると、1320年となります。日本書紀の編纂者たちが、単純に各天皇の年齢を倍にしたと仮定しますと、1320÷2=660年となります。
 では、どうして、彼らは、2倍にする天皇と、2倍にしない天皇に分けたのでしょう。この推理自体が確かでありませんから、どうして分けたか判るわけはありませんが、幾なくとも、神武天皇は、あり得ない年齢を書くことによって、実在しなかったように思わせようとしたのではないかと考えています。
 神武天皇以外では、孝霊天皇、崇神天皇、垂仁天皇、景行天皇、応神天皇、雄略天皇は、印象を悪くしたかったのではないかと推察しています。
これは、確たる証拠はありませんが、これからの研究課題です。

前に「記紀の数字の違いを眺めてください。意外と、ほぼ同じような数字になっています」と書きました。しかし、仮に、私の推理が正しいとなりますと、古事記に書かれている年齢が多くなってしまいます。では、どうして、多くなったかを次回で考えてみようと思います。


高年令の天皇

H19.09.19




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る