もう一度、16代までの天皇の享年と崩御の年(干支)を記します。
          古事記     日本書紀
  1  神武天皇   137       127 丙子
  2  綏靖天皇    45       84   壬子
  3  安寧天皇    49       57   庚寅
  4  懿徳天皇    45       77   甲子
  5  孝昭天皇    33       114   戊子
  6  孝安天皇   123       137   庚午
  7  孝霊天皇   106       128    丙戌 
  8  孝元天皇    57       116   庚未
  9  開化天皇    63       115    庚未
  10  崇神天皇   168   戊寅  120   辛卯
  11  垂仁天皇   153       140    庚午
  12  景行天皇   137   乙卯  106   庚午
  13  成務天皇    95   壬戌  107   庚午
  15  仲哀天皇    52   甲午  52    庚辰
  16 応神天皇  130 丁卯 110    庚午
  
前回の一覧表に干支を書きくわえました。 「ふ〜ん」で読み飛ばさないでください。これだけの表を作るだけで大変だったのです。インターネットでも探しますと、掲載されていると思います。しかし、自分で作りますと、いろいろの発見ができます。これまでは、読み飛ばしていましたが、干支とはどのようなものかを勉強しました。
 @2つの漢字で表記されています。
   前は、  甲 乙 丙 丁 戊 己 壬 癸 庚 辛
   後ろは 子 午 戌 辰 戌 卯 寅 未 (他に 巳 亥 申 酉) の12支
     2つの漢字の組み合わせで、60通りの年を作ることができます。
  A 中国で使われていたもの
  B 読み方は2通り。
     例えば、崇神天皇の崩御の年の「戊寅」は、(つちのえとら、ぼいん) 
    
楽しい「十干と十二支」 
http://www.tctv.ne.jp/members/tobifudo/onyo/eto12/etoHyo.html
にあります。

古事記の方は、1〜9代と11代は書かれていません。なぜ、書かれていないか 判るわけがありません。書きたくなかった、判らなかったなど、考えるのは自由です。しかし、それ以上のことは判りません。では、逆に書いてある方は、なぜ 書いてあるのかを推理してみます。
 例えば、崇神天皇の場合は、「戊寅」がどこかに書いてあったはずです。三角縁神獣鏡があります。卑弥呼が魏の国から貰ったことになっていて出土する度にニュースで取り上げられます。「魏志倭人伝」には239年(景初3年)魏の皇帝が卑弥呼に銅鏡百枚を下賜したとする記述があることから、三角縁神獣鏡がその鏡であると騒がれていたのですが、今では、全部で500枚になろうとしていますから、関係ない鏡の方が多いことになります。では、「魏志倭人伝」に書かれている銅鏡百枚は、どれなのかは判りませんが、もし、これが本当であれば、魏の国で作られたことは確かでしょう。その他のものは、日本国内で作られたのであろうということになっています。それは、中国では一枚も見つかっていないからです。
 三角縁神獣鏡は、卑弥呼に与えたことになっていますが、これは嘘だろうと思います。卑弥呼が魏の皇帝に使者を送ったことになっています。そのときの使者は難升米という人です。「魏志倭人伝」には、「正始六年、詔して倭の難升米に黄幢を賜い、 郡に付して假授せしむ」とありますから、皇帝は難升米を日本における駐留軍の総司令官にしたと思われます。
 三角縁神獣鏡が多く出土している古墳は、中国人の将軍の古墳だと思います。自分が中国を出るときは、自分用に一枚皇帝から受け取ってきますが、自分の部下用に、いっぱいの三角縁神獣鏡を持っており、分配しないうちに、死亡したから残りを古墳に入れたと思っています。「魏志倭人伝」に書かれている銅鏡百枚は、難升米に渡されたものだと思います。
 この三角縁神獣鏡に「景初」の年号が入っているのが見つかっています。このように、鏡に書かれていたので、年代がわかったのではないでしょうか? 
「魏志倭人伝」には、卑弥呼が死んだあとのことが記されています。「壹與、倭の大夫率善中郎将掖邪狗等二十人を遣わし、政等の還るを送らしむ。因って臺に詣り、男女生口三十人を献上し、白珠五千孔、青大勾珠二牧、異文雑錦二十匹を貢す」です。
倭の大夫率善中郎将は、難升米だったはずですのに、名前が変わっています。
 
古事記に、崇神天皇が日子坐王を旦波国に遣わして、玖賀耳之御笠を殺させたとあります。ここに書かれている玖賀耳之御笠と難升米は同一人物でしょう。難升米は卑弥呼を殺したと思われます。卑弥呼を救出するために、日子坐王を差し向けたのでしょう。
 平成17年に「難升米と玖賀耳之御笠は同一人物」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page738.html に書いています。

想像ついでに、難升米の墓は、奈良の飛鳥に造られました。「石舞台」がそれです。この古墳は、誰も物か判っていませんが、一度行ってください。大きい古墳はいくらでもありますが、あの古墳ほど、丸裸になっている古墳はありません。完成と同時に、崇神天皇は破壊し尽くしたのではないでしょうか? その時に出土した鏡に「戊寅」という字が刻まれていたというストーリーはいかがでしょうか? 勿論、鏡はこなごなに割られてしまいました。
 ということは、「石舞台」が作られた頃と、崇神天皇の崩御は、同じころということになります。

そんなバカなと叱られるかもしれませんが、仮に鏡に書いてあったとすれば、崇神天皇が手に入れることができるチャンスは、この時しかありません。勿論、他にも兵を派遣していますから、機会はあったとも言えます。


タイトルに「古事記に見える高年令の天皇」と書きながら、全く別なことを書いてしまいました。
古事記に書かれている高歳の天皇に着目して、なにか見つけて頂ければと思います。


古事記に見える高年令の天皇














































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る