No165では、干支が中国で使われていたことを見て頂き、その字はどこかに書かれていたはずであるということを見て頂きました。崇神天皇崩御されたのは、「戊寅」であって、それは間違いない考えてもいいのではないでしょうか? 
一方、日本書紀の方は、全部干支がわかっています。日本書紀の編纂者たちは、古事記に合うように作りなおしたのではないでしょうか? 
 崇神天皇から応神天皇まで、一緒のものはありません。わざわざ、変えることによって、日本書紀の方が、正しいように思わせる効果を狙ったのではないでしょうか? 

No165の一覧表をみて、なにか気がつかれましたか?  
日本書記に書かれている高齢の天皇は、神武天皇の即位が、紀元前660年と無理なことをしたから、660年を減らすためと書きましたが、反対ですね。
 日本書紀の編纂者が、抹殺したい天皇が信用置けないように思わせるために、あり得ない高齢者にしたてました。そのために合計が660年になりましたから、神武天皇の即位を紀元前660年としました。

 このように、日本書記は、誰がみてもおかしくないように編纂されました。古事記が出来たのが、712年です。この古事記には、藤原氏にとっては、都合の悪いことが書かれていましたので、古事記に代わるものを作ろうとし、僅か、8年で720年に日本書記は完成しました。
 そして、古事記の写本を含めて、全部処分したはずです。
はずだと書きましたのは、100年後に、古事記の写本が見つかったのではないかと思われることがありました。
812年に多朝臣人長という人が、書いた「弘仁私記」というものがあります。この本は、日本書紀は、できてから後、日本書紀の講義が行われていたそうで、その講義録らしいです。直接みたことは無いのですが、古事記ができてから、100年目に当るときの講義のときに、多朝臣人長は古事記の話をしたようですが、評判が良くなかったようで、古事記を擁護するような内容を「弘仁私記」に書いているそうです。
多朝臣人長と太朝臣安麻呂は直接のつながりは無いかも知れませんが、100年ぶりに古事記を実際に目にしたのでしょう。同じオオ族の一員として、太安万侶の自慢話でもしたのかも知れません。その広義の内容は、ある書物によりますと、日本書紀より、古事記についての方が、量が多いらしいです。そのことから考えますと、同じオオ族として、100年も古事記が隠され、ほおって置かれた古事記のことを書かずには居れなかったのではないでしょうか? 

古事記の写本は、沢山残っているそうですが、最も、古いものは、真福寺本と言われ、1371年(応安四)から翌年にかけて真福寺の僧賢瑜が書写したものとされています。
 おかしいですね。書き写したのであれば、元の古事記があったはずですが、残っていません。きっと、処分されたはずです。原本を処分したのは、正二位行権大納言兼右近衛大将藤原朝臣在判ではないかと推理しています。 


古事記に見える高年令の天皇 2

H19.09.22
















































トップへ
トップへ
戻る
戻る