タイトルの神社は、ご存じですか?  
JR吉備線に、備前一宮という駅があります。駅からすぐ近くに吉備津彦神社があります。町の名前は岡山市一宮です。県外の方は、必ず、地図で確かめてください。
吉備津神社(備中)は、JR吉備線の吉備駅からすぐの所にあります。備前一宮の隣の駅です。町の名前は岡山市吉備津です。吉備津神社は、広島県にもありますが、吉備津彦神社と吉備津神社(備中)はともに岡山県にあります。
 吉備津彦神社のことは、岡山県の人であれば、詳しく知っておられるかといいますと、きっと、詳しくは知っておられないと思います。いろいろ説がありますから、ややこしいのですが、吉備津彦神社は、吉備国一宮であった吉備津神社より勧請したものと考えておられるようです。この論法でいきますと、吉備国が、備前、備中、備後と分れる前に、一宮があったことになります。仮に、吉備国一宮があったとします。備前と備後に勧請したということになります。本当に、そのようなことを書いたものがあるのでしょうか? 
 もし、本当であれば、吉備津彦神社と吉備津神社(備中)と吉備津神社(備後)の三社とも、式内社であっても良いはずですが、吉備津彦神社は式内社ではありません。
 どうして、吉備津彦神社は式内社ではないのでしょう。

このような調子で考えていきますと、吉備国が備前、備中、備後と分れた頃の岡山一帯の様子が判るのではないかと考えます。
 神社となれば、一番に祭神を知る必要があります。この祭神というものは、はじめから同じかといいますと、どんどん、変わったと思えるケースがいっぱいです。はじめにあった祭神は、末社とか摂社の形で、名前は違った神社が同じ境内にあり、祀られてあることもあります。
 
吉備津彦神社
主祭神は大吉備津日子命 

相殿に以下の神を祀る。
吉備津彦命 -- 大吉備津彦命の子 
孝霊天皇 -- 大吉備津彦命の父 
孝元天皇 -- 大吉備津彦命の兄弟 
開化天皇 -- 孝元天皇の子 
崇神天皇 -- 開化天皇の子 
彦刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと) -- 大吉備津彦命の実兄 
天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと) -- 孝昭天皇の子 
大倭迹々日百襲比売命(おおやまとととひももそひめのみこと) -- 大吉備津彦命の姉 
大倭迹々日稚屋比売命(おおやまとととひわかやひめのみこと) -- 大吉備津彦命の妹 
金山彦大神 
大山咋大神 
以上は、吉備津彦神社 http://www.kibitsuhiko.or.jp/main10.htm のホームページに掲載されている祭神です。
実際には、大吉備津彦命と書かれていて、その右に---大吉備津日子命(比古伊佐勢理毘古命) と書いてあります。神社の方としては、大吉備津彦命が主神で、別名は、大吉備津日子命(比古伊佐勢理毘古命)だと説明されたつもりですが、これでは、正しく伝えたことになりません。吉備津彦神社に伝えられている最も古い記録にどのように書いてあるかが問題です。

由緒の一部を拝借します。
「当神社は古代より背後の吉備の中山に巨大な天津磐座(神を祭る石)磐境(神域を示す列石)を有し、山全体が神の山として崇敬されてきました。第10代崇神天皇の御世に四道将軍として遣わされた大吉備津彦命もこの山に祈り吉備の国を平定し、現人神として崇められました。諸民と国を深く愛し、永住された吉備中山の麓の屋敷跡に社殿が建てられたのが当神社のはじまりとなります」
この由緒では、「第10代崇神天皇の御世に四道将軍として遣わされた大吉備津彦命」と書いておられますが、日本書紀には、次のように書かれています。

『日本書紀』巻五崇神天皇十年(癸巳前八八)九月甲午《九》◆九月丙戌朔甲午。以大彦命遣北陸。武渟川別遣東海。吉備津彦遣西道。丹波道主命遣丹波。

大吉備津彦命ではなく、吉備津彦になっています。「大」も「命」も付いていません。
では、古事記ではどのように書かれているかをご自分で確かめてください。
「ご自分で確かめてください」とあちこちで書いてきました。これをしていますと、前へ一向に進みませんが、しませんと、自分のものにならないからです。

古事記の孝霊天皇のところでは、大吉備津日子命と若建吉備津日子命が、「吉備国を言向け和したまひき」と書かれ、攻撃はしたが、言葉で解決したようなことになっています。

古事記の孝霊天皇のところでは、孝霊天皇の子供が、八人書いてあります。
@大倭根子比子玖琉命
A千千速比売命
B夜麻登登母母曾毘売命
C日子刺肩別命
D比古伊佐勢理毘古命、またの名、大吉備津日子命
E倭飛羽矢若屋比売
F日子寤間命
G若日子建吉備津日子命
 よく理解できないのは、若日子建吉備津日子命と子供の紹介がしてあるすぐ後に、
大吉備津日子命と若建吉備津日子命が吉備国を攻撃したことが書いてあります。若日子建吉備津日子命と若建吉備津日子命は同じ人でしょうか? 
若日子建吉備津日子命は生まれたときの名前。若建吉備津日子命は戦に従った時の名前でしょうか? 
日本書記では
孝霊天皇は、倭国香媛と結婚して、倭迹々日百襲姫命と彦五十狭芹彦命と倭迹々稚屋姫命が生まれたとあります。又、別の妃との間に、彦狭島命と稚武彦命が生まれ、五人は、孝元天皇とは兄弟です。

書きますと、かえってややこしいかも知れませんが、崇神天皇の9年9月9日に、吉備津彦を西海に派遣したことが、書かれています。ところが、同じ9年の9月27日に、孝元天皇の皇子の武埴安彦の妻である吾田媛が大阪から軍を率いて都を攻めてきました。そこで、五十狭芹彦命に討たしめたとされています。宇治谷孟氏は、日本書紀の訳本の中で、この五十狭芹彦命の後ろに(吉備津彦命)と注釈を付けておられます。
 そうしますと、(吉備津彦命は、9月9日に西海に征伐に出かけていたのに、9月27日には、奈良の都に戻ってきて、吾田媛をやっつけたことになります。

もう一度書きます。
古事記は、 彦五十狭芹彦命。
日本書記は、五十狭芹彦命です。
 似てはいますが、明らかに違います。日本書紀の編纂者も、生まれたときの名前には、「彦」を付けて、戦をするような年齢だから、「彦」を取って、五十狭芹彦命としたのでしょうか? 

古事記と日本書紀では、よく似ている名前が登場しますが、それぞれ、孝霊天皇と崇神天皇の御代出会ったり、戦争の相手が違います。日本書紀に書かれている、西海に派遣された「吉備津彦」の名前は、他の六国史の『続日本後紀』『文徳実録』にも見つかりません。
西海の書き方がいい加減ですし、吉備津彦という名前も、日本書紀の編纂者の創作ではないでしょうか? 

 長くなりますので、次回にします。
先に書きました吉備津彦神社の由緒は間違っているのではないかということを書くつもりになっています。この由緒は、ここ50〜60年前の頃に、歴史の学者に書いてもらわれたのではないでしょうか? 矛盾に満ちているように思います。昔から伝えられている由緒であれば、このようにはならないと思います。


吉備津彦神社と吉備津神社(備中)











































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る