吉備津彦神社の由緒が間違っているのではないかと、失礼なことを書きました。由緒が正しいとしますと、なぜ、吉備津彦神社が式内社でなくて、吉備津神社が式内社であるのかの説明が付きません。
 式内社が、全部、一度に制定されたのか、少しずつ、増やして制定されたのか、調べれば判ると思いますが、調べていません。これほど重要なことですが、どの天皇が、詔を発せられたのか判りません。聖武天皇が全国に、国分寺を作るように言われたのとは、随分意味が異なります。
 式内社に指定された神社の祭神は、すべて、日本書紀に書かれている神の名前になっています。式内社でない神社の祭神は、古事記にかかれている神の名前であることが多いです。式内社に指定された神社の祭神は、藤原氏によって、書き換えるように強制されたのではないかと意地悪く推理しています。

前回は、吉備津彦神社の祭神に拘っていましたが、今回は、吉備津神社の祭神を書こうと調べました。吉備津神社のホームページはありませんので、由緒が判りません。インターネットで調べましたら、殆どの人が吉備津彦命と書いておられます。一部には、大吉備津彦命と書いておられます。大吉備津彦命が正しいとしますと、備前の吉備津彦神社と同じだということになります。

日本書記の孝霊天皇のところに、稚武彦命は吉備臣の先祖であると書かれています。吉備津彦が先祖かと思ったら、違うのですね。ハエイロド(?某弟)が、彦狭島命と稚武彦命を生んだと書かれています。古事記には、蠅伊呂杼(ハエイロド)が、日子寤間命と若日子建吉備津日子命と書いてありますから、どうやら、稚武彦命は若日子建吉備津日子命と同一人物らしいです。
日本書紀の「?某弟」はどう読んでも、ハエイロドとは読めません。古事記の「蠅伊呂杼」はどうにか読むことができます。日本書紀の編纂者は、絶対に、古事記に書かれている漢字をつかわないで表現しています。

吉備津神社は式内社ですから、主祭神の名前は五十狭芹彦命と書いてあったはずですが、何故か、吉備津彦命と大吉備津彦命のどちらかが書かれています。

もう一度、復習です。備前の吉備津彦神社の主祭神は大吉備津彦命と書かれていて、その右に---大吉備津日子命(比古伊佐勢理毘古命) 
この神社は、式内社と違いますから、主祭神は、大吉備津日子命か 比古伊佐勢理毘古命のどちらかが書かれていたはずです。
備中の吉備津神社には、大吉備津彦命ではなく、吉備津彦命と書いてあったはずです。
なぜそのように考えるのかを、いくつかのことより、述べてみようと思います。

もう一度、由緒の一部を拝借します。
「当神社は古代より背後の吉備の中山に巨大な天津磐座(神を祭る石)磐境(神域を示す列石)を有し、山全体が神の山として崇敬されてきました。第10代崇神天皇の御世に四道将軍として遣わされた大吉備津彦命もこの山に祈り吉備の国を平定し、現人神として崇められました。諸民と国を深く愛し、永住された吉備中山の麓の屋敷跡に社殿が建てられたのが当神社のはじまりとなります」
由緒のうち、次の部分が、最近に付け加えられた文章だろうと推察しています。
「当神社は古代より背後の吉備の中山に巨大な天津磐座(神を祭る石)磐境(神域を示す列石)を有し、山全体が神の山として崇敬されてきました」特に、「山全体が神の山として崇敬されて」という部分です。この考え方は、昔からある考え方でしょうか? 古代の神社の形式は、全部そうであったと殆どの本に書かれています。その代表例は、奈良の大神神社です。この神社は、本殿がなく、裏の三輪山がご神体になっていると。
 では、神さんが山におられるので、昔の人は山に向かって、五穀豊穣・家内安全をお祈りしていたのでしょうか? そのように皆が神として崇めていた岡山の中山の麓に住んでいたところ、攻めてきた大吉備津彦命を慕って、大吉備津彦命の死後、立派な社を建てて、今でもお慕い申し上げているということでしょうか? 

 この理屈は、一見理解しやすいようですが、私は疑問に思っています。

岡山県には、竜王山という山がいっぱいあります。全部ではありませんが、分布図を作りました。http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page435.html 
真中の16が、吉備津彦神社の後ろにある竜王山です。いつの頃からか判りませんが、全国にある竜王山と呼ばれる麓には、中国人が住んでいたのではないかと推理しています。
16のところの龍王山の周りには、龍王山が少ないように思われます。
神武天皇が、日向より奈良に軍隊を進めた時に、古事記では、安芸で7年、吉備の高島で8年滞在したことが記されています。日本書紀には、安芸では、3ヶ月、高島では3年、船舶を揃え兵器や糧食を蓄えるために滞在したと書かれています。高島と現在、呼ばれている所は、笠岡市の8番のところから船に乗りますと、高島という島があります。岡山市賞田にも高島があります。JRの岡山駅より大阪よりに高島という駅があります。どちらも、当時、多くの船を係留するのに適していたと思われますから、はじめは、笠岡市の高島に滞在していたのではないかと思われます。
 地図の21番に牛窓の地名が見えます。ここの西が西大寺です。ここに、安仁神社があります。ここに神武天皇の兄の五瀬命が船をつないだという伝説があります。大切な神社であったと見えて、備前の一之宮でした。
 神武天皇が、東征で岡山にやってきたときは、すでに、この地図の龍王山のうち、多くの麓に、中国人が住んでいたと思われます。日本書紀が書いているように、確かに、船舶を揃え兵器や糧食を蓄えるために滞在したと思われますが、記紀に書かれている年数は、どちらが正しいのでしょう。
 古事記の方が正しいのではないかと思っています。なぜかと言いますと、中国人が、8年にも亙って、天皇の軍隊に負けたとは書きたくなかったのだと思います。吉備津神社より西は、中国人の勢力が強く、完全に制覇することはできず、海を通り、牛窓のところへ終結したと考えています。紀元前のことになります。
 吉備津彦神社の東では、中国人は大きな打撃を受けたと思われます。そのために、3世紀末には、外国に資料に書かれている邪馬台国は、備前にあったと推理しています。
 話はあちこちに飛びますが、2代天皇から9代天皇までは、記紀にあまり詳しく書かれていません。この天皇のうち、4人の名前に「大倭」の名前がついています。この4人は、美作の「大倭」で生まれたと思います。神武天皇は、紀元元年1月1日に、奈良の柏原で即位されまたが、5代孝霊天皇が、宮を「黒田の廬戸宮」(奈良県田原本町黒田)に定め、御陵は片丘馬坂陵と記されています。この頃になって、やっと、奈良にいても安全でしたが、それまでは、不安定のために、美作を拠点にしていたと推察しています。
 2代、3代は、神武天皇と同様に、伯耆国で生まれたと思っています。
吉備津彦神社と吉備津神社(備中)は、中山の麓にありますが、最高峰が竜王山で170mの低い山です。吉備津神社のあるところは、吉備津ですが、津(港)であったと思われます。中山の周りが海ですから、竜王山は少ないのかも知れません。

 吉備津彦神社の東は、いっぱいの龍王山がありましたが、卑弥呼が死んだ239年ころには、この辺りは、天皇家の支配地であったと思われます。その後、日本書記ができたころは(720年)の頃も、天皇家の支配力が強いところだったと推察されます。天皇家の支配力が強いところは、式内社の神社が少ないです。
 美作国と伯耆国は、はじめの頃の天皇が生まれられたところだからです。
参考――式内社数一覧表 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html

「新しい日本の歴史」のタイトルで、考えたことを書いていますが、H2006.11.18 に
No350に、岡山県の龍王山 http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20061118 を書いています。完全なものではありませんが、ご興味ありましたら、読んでください。

そのときに全国の龍の字のつく地名や山の所在地の傾向を書いています。
@ 九州における分布が多い。
A 岡山56、廣島36、山口38、兵庫31、愛媛32が突出して多いです。瀬戸内海を挟んで多い。
B 京都26、滋賀22、奈良39、愛知19、静岡35、山梨27、福島30、茨城22 
  
 この多い県の名前は、九州から茨城県まで続いています。
次に、同じ方法で、「竜王」が前に付く地名や山です。全部で136件あります。
岡山33、廣島23、山口5、愛媛8、香川7、京都8、滋賀7、山梨5 となります。
前回と随分違う結果がでました。九州がなくなり、岡山33、廣島23、山口5、愛媛8、香川7、京都8、滋賀7 は同様に多いです。信じられないような話ですが、中国人が絹を九州まで運んでいたときの、通過地点になります。

竜王が付く所は、長い年月にわたって絹を運ぶときに従事した中国人の勢力地であろうと思っています。「竜」の付くのが多いのは、九州です。絹を直接運ぶ以外に生活の場を九州にしていた中国系の人がいたのだと考えます。

まだ、調べてはいませんが、この分布に平行して高地性集落が発達していると思います。高地性集落は、二度にわたってピークがあると言われていますので、異なる系統の人が関連した可能性があります。

この地方の式内社の分布をご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html
備前26、備中18、備後17です。備前は多いですが、河内113、大和286、山城122、伊勢253、出雲187 に比べると少ないです。伯耆6、美作11に近いことが判ります。これは、式内社が制定されたころの勢力図と見ていいと思います。式内社が多いところは、藤原氏、言い方をかえますと、中国系の人の勢力が強かったことになります。
 このように考えますと、竜王山と名づけたのは、古い時代のことで、神武東征が行われたころのことだと思われます。その後、岡山では、天皇家の力が強くなったと想像されます。 
 ところが吉備津神社(備中)は、式内社ですが、吉備津彦神社は式内社でありません。
中山の真ん中が、備中と備前の境になりますが、それまでは、中山が神聖な山どころか、主戦場になっていたのではと考えています。古墳が30以上あるそうです。
 そのことに関して、書ける能力はありませんが、次回に少しだけ触れてみようと思います。


吉備津彦神社と吉備津神社(備中) その2
















































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る