ご理解いただけましたか? No26 は少し長過ぎたようで反省しています。どの方のホームページを読んでも、プロの方のものでも、この祭神が、ごちゃ混ぜです。吉備津彦神社と吉備津神社(備中) は、仲良く、これまで存在してこられたから、少々、間違っていても良いのだと思います。
 しかし、神社の方や氏子の方は、そうはいかないと思っています。イラクやイランやイスラエルの人たちが、2000年たっても、譲ることのできないということは、どこそこに書いてあるということではなく、先祖から延々と言い伝えられているからだと思います。
両神社の主祭神は、同じとされています。それほど、両神社は離れていません。
 備前と備中の一之宮であれば、それぞれの国の真ん中にあっても不思議ではありません。それが、隣どうしにあります。
両方とも行きましたが、岡山市の伊勢神社が元伊勢だというので岡山へ行きました。時間が余りましたので、両神社に行ったのですが、兎に角、その建物の立派さには驚きました。ことに、吉備津彦神社の灯篭の大きさにはびっくりしたことのみ、記憶にあります。このようなことを書くのであれば、もっと、詳しく観察しておけば良かったのですが、他には、記憶がありません。どれほど大きいかは、私の写真ではありませんが、見てください。
http://www.genbu.net/data/bizen/kibituhiko_body.htm
http://www2a.biglobe.ne.jp/~marusan/phkibituhikojinjya11.html
安政の大灯篭と呼ばれ、日本一だそうです。

今も昔も同じことです。大きいものを作るということは、見る者を驚かすためと思います。
 少なくとも、吉備津彦神社と吉備津神社(備中)は、江戸時代には、灯篭だけではなく、建物でも競争していたことが判ります。吉備中山が神聖な山であったから、僅か、2km離れただけと所に建てたと考えるよりは、これ以上は譲れないところの国境に建てたことになります。
それにしても、祭神が同じであれば、喧嘩などしないで、仲良くすれば良いと思います。私は岡山県の者ではありませんから、要らぬ詮索をしない方が良いのかも知れません。

まあ、もう少し、迫ってみることにします。岡山県には、日本で4番目に大きい造山古墳のほか、巨大古墳がいっぱいあります。先に述べましたように、大きさを競う必要があったということです。岡山県には、数1000以上の古墳があるそうです。しかし、古墳の中から、石棺が出土したものは、それほど多くありません。重要なことですので、その一部を掲載します。
 
岡山県の石棺
 @牟佐大塚古墳 横穴式石室、貝殻石灰岩(井原周辺産)の家形石棺
 A八幡大塚2号墳       竜山石(兵庫県西部産)の家形石棺
 B青陵(青ばか)古墳    花崗岩製の石棺
 C宗形神社古墳       箱式石棺
 D石舟塚古墳   横穴式石室に竜山石 家形刳り抜き
  E造山古墳    阿蘇凝灰岩製の石棺 (?) 古墳の前にある。
 Fこうもり塚古墳 横穴式石室 石棺と陶棺
 G箭田大塚古墳
 H千朱駄古墳   竜山石  長持形石棺
 I唐人塚古墳   竜山石  家形刳り抜き
 J王墓山古墳   家形石棺で、井原市浪形に産する貝殻石灰岩を
 K大塚古墳群   箱式石棺二基あり。
 L宮山西塚    竜山石  家形刳り抜き      岡山市百枝月
 M石塔塚      浪形石  家形刳り抜き
 N小山古墳    九州阿蘇 舟形刳り抜き
 O正仙塚      竜山石  長持ち形、縄掛け突起なし  美作・高野
 P花光寺山古墳   凝灰岩  長持ち形        長船町
 Q天神山古墳    不明               備前市新庄
 R丸山古墳     讃岐火山岩  特殊家形      備前畠田
 S築山古墳     二上山ピンク石  家形刳り抜き  長船町
  このほかに、石棺は多数あるが、古墳名の不明のものは記載せず。

吉備の中山には、矢藤治山古墳があります。前方後円墳で竪穴式石槨ですから、初期のものです。中国製の方格規矩鏡が出土していますから、私は単純に、中国人の墓としています。
中央部に吉備中山茶臼山古墳があります。吉備津彦命の墓とされ、古くから御陵と呼ばれています。発掘されていませんから、正確には、誰の墓であり、いつ頃のものかは判りませんが、墓域から特殊器台型埴輪の欠片が見つかっていますから、最古級の前方後円墳と判断されます。
北側の一尾根上に尾上車山古墳があります。墳長約135 m、後円部径約80m、後円部高7 m、前方部長約60mで、三段築成で堂々たる古墳です。詳細は不明。
他にたくさんの横穴式古墳があるそうですが、石舟古墳からは、石棺が出土していますから、時代は遅いころと思われます。石棺は播磨の竜山石で、 家形刳り抜きですから、天皇家の支配力の大きい備前を超えて、播磨から石を運んだことになります。天皇方の人のお墓でしょうか? ちょっと、判断が荒っぽいでしょうか? 吉備津彦神社と吉備津神社(備中)は見かけは、仲良く暮らしているようで、ことある度に、いろいろの面で競争をしていたのではないかとの推理上、お墓をどちらの方の墓であるかを判断したくなります。
大きい古墳を4つ挙げましたが、こんな狭い山中に、お墓が多いということは、諍いが多かって死亡するケースが多かったのではないでしょうか? となりますと、境界線があるとすれば、境界線の東は、天皇家の者のお墓となるでしょうか? 調べていません。
お墓の上に神社が建てられていることも結構ありますから、お墓は忌み嫌う対象でなかったと論を張りますと、私の仮説は意味がなくなります。


吉備津彦神社と吉備津神社(備中) その3
































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る