ご理解いただけましたか? No26 は少し長過ぎたようで反省しています。どの方のホームページを読んでも、プロの方のものでも、この祭神が、ごちゃ混ぜです。吉備津彦神社と吉備津神社(備中) は、仲良く、これまで存在してこられたから、少々、間違っていても良いのだと思います。
しかし、神社の方や氏子の方は、そうはいかないと思っています。イラクやイランやイスラエルの人たちが、2000年たっても、譲ることのできないということは、どこそこに書いてあるということではなく、先祖から延々と言い伝えられているからだと思います。
両神社の主祭神は、同じとされています。それほど、両神社は離れていません。
備前と備中の一之宮であれば、それぞれの国の真ん中にあっても不思議ではありません。それが、隣どうしにあります。
両方とも行きましたが、岡山市の伊勢神社が元伊勢だというので岡山へ行きました。時間が余りましたので、両神社に行ったのですが、兎に角、その建物の立派さには驚きました。ことに、吉備津彦神社の灯篭の大きさにはびっくりしたことのみ、記憶にあります。このようなことを書くのであれば、もっと、詳しく観察しておけば良かったのですが、他には、記憶がありません。どれほど大きいかは、私の写真ではありませんが、見てください。
http://www.genbu.net/data/bizen/kibituhiko_body.htm
http://www2a.biglobe.ne.jp/~marusan/phkibituhikojinjya11.html
安政の大灯篭と呼ばれ、日本一だそうです。
今も昔も同じことです。大きいものを作るということは、見る者を驚かすためと思います。
少なくとも、吉備津彦神社と吉備津神社(備中)は、江戸時代には、灯篭だけではなく、建物でも競争していたことが判ります。吉備中山が神聖な山であったから、僅か、2km離れただけと所に建てたと考えるよりは、これ以上は譲れないところの国境に建てたことになります。
それにしても、祭神が同じであれば、喧嘩などしないで、仲良くすれば良いと思います。私は岡山県の者ではありませんから、要らぬ詮索をしない方が良いのかも知れません。
まあ、もう少し、迫ってみることにします。岡山県には、日本で4番目に大きい造山古墳のほか、巨大古墳がいっぱいあります。先に述べましたように、大きさを競う必要があったということです。岡山県には、数1000以上の古墳があるそうです。しかし、古墳の中から、石棺が出土したものは、それほど多くありません。重要なことですので、その一部を掲載します。
岡山県の石棺
①牟佐大塚古墳 横穴式石室、貝殻石灰岩(井原周辺産)の家形石棺
②八幡大塚2号墳 竜山石(兵庫県西部産)の家形石棺
③青陵(青ばか)古墳 花崗岩製の石棺
④宗形神社古墳 箱式石棺
⑤石舟塚古墳 横穴式石室に竜山石 家形刳り抜き
⑥造山古墳 阿蘇凝灰岩製の石棺 (?) 古墳の前にある。
⑦こうもり塚古墳 横穴式石室 石棺と陶棺
⑧箭田大塚古墳
⑨千朱駄古墳 竜山石 長持形石棺
⑩唐人塚古墳 竜山石 家形刳り抜き
⑪王墓山古墳 家形石棺で、井原市浪形に産する貝殻石灰岩を
⑫大塚古墳群 箱式石棺二基あり。
⑬宮山西塚 竜山石 家形刳り抜き 岡山市百枝月
⑭石塔塚 浪形石 家形刳り抜き
⑮小山古墳 九州阿蘇 舟形刳り抜き
⑯正仙塚 竜山石 長持ち形、縄掛け突起なし 美作・高野
⑰花光寺山古墳 凝灰岩 長持ち形 長船町
⑱天神山古墳 不明 備前市新庄
⑲丸山古墳 讃岐火山岩 特殊家形 備前畠田
⑳築山古墳 二上山ピンク石 家形刳り抜き 長船町
このほかに、石棺は多数あるが、古墳名の不明のものは記載せず。
吉備の中山には、矢藤治山古墳があります。前方後円墳で竪穴式石槨ですから、初期のものです。中国製の方格規矩鏡が出土していますから、私は単純に、中国人の墓としています。
中央部に吉備中山茶臼山古墳があります。吉備津彦命の墓とされ、古くから御陵と呼ばれています。発掘されていませんから、正確には、誰の墓であり、いつ頃のものかは判りませんが、墓域から特殊器台型埴輪の欠片が見つかっていますから、最古級の前方後円墳と判断されます。
北側の一尾根上に尾上車山古墳があります。墳長約135 m、後円部径約80m、後円部高7 m、前方部長約60mで、三段築成で堂々たる古墳です。詳細は不明。
他にたくさんの横穴式古墳があるそうですが、石舟古墳からは、石棺が出土していますから、時代は遅いころと思われます。石棺は播磨の竜山石で、 家形刳り抜きですから、天皇家の支配力の大きい備前を超えて、播磨から石を運んだことになります。天皇方の人のお墓でしょうか? ちょっと、判断が荒っぽいでしょうか? 吉備津彦神社と吉備津神社(備中)は見かけは、仲良く暮らしているようで、ことある度に、いろいろの面で競争をしていたのではないかとの推理上、お墓をどちらの方の墓であるかを判断したくなります。
大きい古墳を4つ挙げましたが、こんな狭い山中に、お墓が多いということは、諍いが多かって死亡するケースが多かったのではないでしょうか? となりますと、境界線があるとすれば、境界線の東は、天皇家の者のお墓となるでしょうか? 調べていません。
お墓の上に神社が建てられていることも結構ありますから、お墓は忌み嫌う対象でなかったと論を張りますと、私の仮説は意味がなくなります。