温羅は「うら」と読みますが、はじめは、「うんら」と読まれていたのでしょうか? タイトルに書きましたように、温羅は伝説上の人で、歴史上の人物ではないとされていますが、私は歴史上の人物であると考えています。
その根拠は、倉敷県庁に提出されたとされる、明治4年に作られた『備中一品吉備津彦明神縁起』が残っています。『吉備津神社文書』の中に、吉備津神社には、本殿の中に外陣があり、東北の隅に艮御崎神社があり、その祭神は、温羅命と王丹であることが記されています。
とは言うものの、温羅伝説の温羅とここに書かれてある温羅が同一という証拠はありませんが、伝説に登場する温羅は、「鬼としての温羅は、両目は虎や狼のように爛々と輝き、乱れた髪の毛は燃えるように赤く、身の丈は一丈四尺(約4メートル)あったという。また、頭に瘤(こぶ)があり、妖術を使って口から火を吐いたとも、変身したともいわれる」(渡邉聡士氏のホームページより
http://www.pandaemonium.net/menu/devil/ura.html) 』と『吉備津宮縁起』に書かれているのでしょう。これでは、あまりにも、実際にあった話ではありませんので、歴史上の人物ではないとされたと思われます。
 
 話題は少し、飛びますが、京都に上御霊神社と下御霊神社があります。
上御霊神社 http://kamnavi.jp/yamasiro/kamigoryo.htm
下御霊神社 http://www.genbu.net/data/yamasiro/simogoryou_title.htm
 
御霊とは、政争に巻き込まれて非業の死をとげた人の霊のことであり、当時はしばしば悪疫が流行し、これを御霊の祟りと考え、祀ったとされます。御霊はもともと、怨霊だったのでしょう。この神社に祀られている人は、きっと、怨みを抱えながら死んでいったのだろう。最近、起こる天変地異などは、怨霊の所為だろうと祀ったと思われます。
 その祀り方は、尋常のものではなかったと思われます。奈良の五條市には、沢山の御霊神社があります。以前に、訪れた時に町中を歩きましたが、村全体でお祀りしたなという印象を受けました。(そのときに書いたものが、「五條市の御霊神社」です
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page875.html) これでも、まだ、安心できなくて、京都に上御霊神社と下御霊神社が作られたと思います。
 祭神の中に、吉備大臣があります。祭神は皇室関係者が多いですが、一般の人では、吉備大臣と菅原道真です。吉備と名がつけば、大臣になったのは、吉備真備しかないということでしょう。多くのホームページでは、吉備大臣と書かないで、吉備真備と書いておられます。
 吉備真備は、少し調べてみましたが、立派な人で、それほど、怨みを抱えながら死んだとは思えませ。
御霊神社の祭神である吉備大臣は、書くことはできないが、温羅ではなかったかと推察します。上御霊神社を建てたのは、桓武天皇です。昔、天皇勢力にひどい仕打ちを受けた温羅は、歴史の資料には載せることはできませんでしたが、敬意をこめて、階級を上乗せして、「吉備大臣」の称号を与えたのではないでしょうか? 

では、温羅伝説とはどういうものであったのか、もう一度、渡邉聡士氏のホームページよりお借りして掲載します。
<吉備津彦命と温羅の伝説(要約)>
 第10代崇神天皇のころ(第11代垂仁天皇のころ)、吉備の国に百済の王子と名乗る容貌魁偉の温羅がやってきた。
 温羅は新山(総社市)の"鬼の城(きのじょう)"を居城として悪事を働いて人々を困らせたために、朝廷から討伐軍を送られるがこれを負かしてしまう。
 そのため朝廷は、次に五十狭芹彦命を派遣した。
 命は、温羅の投じる岩に対して2本の矢を同時に射て温羅の左目を射抜く。温羅が雉に変化して逃げたので命は鷹に変化して追い、また温羅が鯉に身を変えてさらに逃げたので命は鵜に変化してついに温羅を捕らえた。
 命は温羅の首をはねてさらしたが、温羅は首だけになっても唸り声をあげ続け、命はその肉を犬に食わせてそれでも唸り声はやむことが無かったため吉備津宮の釜殿の釜の下に埋めたが、やまない唸り声は13年に渡って釜を鳴らし続けた。
 そしてある日、命の夢に温羅が現れて「釜で神にささげる食物を炊け、釜は幸福が訪れるなら豊かに鳴り、禍が訪れるなら荒々しくなるだろう」と告げたため、命はその通りにした。
 これが、吉備津神社につたわる釜鳴神事のおこりである。

如何でしたか?この内容は史実とはとても言えません。
ところが、岡山県総社市に鬼ノ城と呼ばれている山城があります。前回に岡山を訪れた時に、行こうと思いましたが、道に迷いに迷って、鬼ノ城ゴルフ場に行っただけで、遠くに眺めるだけでした。今月、8月14日は、失敗しないように下調べをして行ってきました。そこには、立派な城門が復元されていました。
 この遺跡は、これまでは、全く謎の遺跡でしたが、発掘が進みいろいろのことが判ってきたようですが、未だに、謎の多い山城です。次のアドレスは古代吉備文化財センター
http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/kinojou-siryou-daikoukai1.html のものです。まだ、読んでいません。
写真はhttp://www10.ocn.ne.jp/~veeten/iwakura/okayama/oni.html 

大吉備津日子命と若建吉備津日子命の攻撃をうけた温羅は、この鬼ノ城に立て籠もり戦いましたが、全滅したと思います。兵士の流した血の多さから、血吸川という名や、砂浜が赤く染まって赤浜の名が残りました。徹底的に叩いたために、怨霊となったのでしょう。
温羅は百済から来たように書いてありますが、漢人です。


温羅伝説



























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る