このシリーズは「神社から探る」の一部として書き進めています。このタイトルは神社から外れますが、流れですから、そのまま進めます。
インターネットに
「鬼ノ城は、吉備高原の最南端、標高400mの鬼城山の山頂付近に約30万uにおよぶ広大な城跡。
朝鮮半島に進出していた大和政権は、天智2年(663年)朝鮮半島の白村江の海戦で大敗し、唐・新羅連合国の日本侵攻を恐れ、九州〜瀬戸内海〜機内の生駒山系にいたる西日本の要所に大野城(福岡県)をはじめとする朝鮮式山城を築城したという説」が語られていました。
この説は、岡山県の歴史関係者は、どこにも書いておられませんでしたが、全体の流れはこの説は有力でした。
同様の朝鮮式山城と考えられている神籠石式山城が西日本を中心に16城あり、その一つであると捉えておられますが、この説は無理があるのではないかと以前から考えていました。仮に唐・新羅連合国が日本に攻めてきたときに、鬼ノ城に立て籠もって戦いになるのか、どれぐらいの兵隊を置くことができるのか知りたく思っていました。
先日、鬼ノ城を訪れて、見晴らし台から、南をみますと、高速道路(岡山自動車道)を走っている車が、双眼鏡で捉えることができました。当時の人であれば、肉眼で見ることが出来たと思えますから、見張り台にはなったかも知れませんが、敵をこの城で迎え撃つ必要はなかったと思いました。
なぜなら、当時は、どこまで海が来ていたか判りませんが、高速道路のあたりまでは、海でなかったかと思います。なぜかと言いますと、この高速の側に、「赤浜」という地名が残っています。鬼ノ城の兵隊が全滅させられた時に、ここが海岸で血のために赤くなったのでしょうか? 単に鉄の色で赤かったのかも知れませんが、「浜」が付いていますから、可能性はあります。ただ、ここの海抜は9mです。近くの新庄は9m、加茂、津寺、長田は、海抜6mですから、全部、海だったことになります。海抜4mのところは、海であったとは思いますが、赤浜はどうでしょうか? この辺りの遺跡をしらべる必要があります。
話は横にそれましたが、中国人は、わざわざ、鬼ノ城まで登ってきて、日本人をやっつける必要などありません。そのまま、船を進めて淀川から天皇のいる大津を目指したはずです。
大津を僅かの兵隊で占領してなにになるでしょうか? そのようなことでは日本は制覇できません。中国にとっては、日本から絹を収奪できればいいことになります。中国は天智天皇を暗殺し、天皇の子供を天皇にして傀儡政権を樹立しました。
日本書紀に郭務そうという人のことが、何度も出てきます。これを書き出したものが、「新しい日本の歴史のNo153」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page788.html に書いています。
壬申の乱は、天智天皇側と天武天皇の皇族間の争いとされていますが、日中戦争であることが判るはずです。九州に多い神籠石式山城は、九州に居た中国人の避難場所だと考えますと、このように考えますと理屈は合うことになります。
「温羅は備前車塚古墳に葬られました」のタイトルを読んで、先を読むのが嫌になられたと思います。馬鹿げていると思われたと思います。岡山県にある巨大古墳を初めてとして、どれ一つとして、被葬者が判っているものはありません。どの古墳の説明書を読んでも、「此の地の豪族の墓と思われます」と書かれています。それは間違いないでしょう。京都の豪族の墓が、岡山県に造られる可能性は、まず、ないでしょう。
私は間違っていても良いから、いつ頃に造られた古墳で、誰が埋葬されたかは想像したく考えています。
その内に、どうやら、間違っていたとなれば、訂正すればよいことになります。これは素人だから言えることで、プロの方は、そうは参らないと思われます。私の仮説は、九州にいた中国人は、岡山にやってきました。それどころか、大阪の河内、奈良、京都、静岡、福井、埼玉、群馬まで移動し絹を手に入れるために、あちこちで戦いをしたことになります。
No27 をもう一度ご覧下さい。岡山県の古墳のうち、石棺があった古墳の一部を書きました。EとNは、阿蘇の凝灰岩製です。遠い阿蘇から運んだとしか考えられません。どうして、阿蘇から運んだか、理由はいろいろ考えられます。細工がし易い。値段が安い。ついでがあった。石を売りに来るものがいた。他の石切り場を知らなかった。いくらでも考えられます。
他の石切り場を知らなかったことを裏返しますと、阿蘇を知っていたことになります。造山古墳を造った人は、阿蘇に住んでいた石工か、依頼した人が、阿蘇の近辺に以前住んでいたかということになります。どちらにしても、九州からやってきた人ということになります。
阿蘇から来たばかりではなく、はじめの頃の人になります。造山古墳は、日本で4番目に大きいとされています。
このように考えますと、古墳は、はじめは円墳であったものが次第に大きいものになった。円墳と方墳が合体したような形の古墳が、前方後円墳であるという考えは間違っていることになります。前方後円墳は、はじめから大きく造られたことになります。はじめから大きなものを作ることは、少し無理がありますが、論法には無理がありませんから、はじめから大きい古墳で勝負をしたと考えています。見せつけなければならない相手がいたことになります。
今回のNo29では、古墳のことを書くことが主題ではありません。温羅は歴史上の人物であることを述べるだけではなく、その時の最大の重要人物だったのではないかということを述べようと思っています。
そのために、少々、無理は承知で「温羅は備前車塚古墳に葬られました」ということにしました。備前車塚古墳とはどのような古墳であるかをインターネットで調べます。
「岡山市四御神・湯迫にある前方後方墳で、墳長48.3m、後方部長23m、後方部高3 m、前方部長21.8mである。二段築成で、前方部が三味線のバチ形に開く最古形式の前方後方墳である。葺石が明瞭であるが、埴輪は用いられていない。内部主体は墳丘の主軸と直交する竪穴式石室で、長さ5.9 m、幅1.2 m、高さ約1.5 mである。石室内からは、邪馬台国の女王卑弥呼が魏の皇帝から贈られたとも考えられている三角縁神獣鏡が11面も出土している。これは大和政権がその影響力を全国に及ぼすにあたって、各地の首長に鏡を分配したという、いわゆる「同笵鏡論」の重要な基準資料である。そのほか、内行花文鏡1、画文帯神獣鏡1、鉄刀などの鉄器も出土している」
以上が、
http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/kofun1/05.html このホームページに書かれてあった文を拝借しました。
この文は、この方がプロなのか素人なのか判りませんが、素人であれば、どこかに書いてあった文を参考にされたと思います。なぜかと言いますと、大概の方は、これと同じように書いておられるからです。ただ、データーが簡潔で正確のように思えますから、専門家からデーターを入手されたのではないかと思います。私が問題にしたいのは、普通の見解となっている「邪馬台国の女王卑弥呼が魏の皇帝から贈られたとも考えられている三角縁神獣鏡が11面も出土している。これは大和政権がその影響力を全国に及ぼすにあたって、各地の首長に鏡を分配したという、いわゆる「同笵鏡論」の重要な基準資料である。」この部分です。
この部分は間違っているから、日本史が謎だらけになっているのではないかと思っています。ついこの間から、古代史が好きになっただけで、えらそうなことを言うようですが、私の戯言でも聞いてください。
三角縁神獣鏡は卑弥呼と関係はあるのですが、直接は関係ないと思っています。三角縁神獣鏡は、23cm前後の直径があります。古い鏡はこれより小さかったと思われます。なにも、すべてを自分で調べたわけではありません。岡村秀典という方の『三角縁神獣鏡の時代』を参考にしただけです。
三角縁神獣鏡は中国で作られたものと日本で作られたものがあります。鏡は別に大きくなくても良いはずですが、大きくなったには理由があるはずです。はじめは、中国製であったのが、日本でも作られるようになった。理由はいろいろ考えることができます。材料が日本で手に入れることができるようになった。作る技術が向上した。しかし、大きくする理由が見つかりません。
11枚もあったということは、だれかに渡そうとしていたことになります。渡された人は部下ということになります。この古墳の主は、11枚渡せば、11人の部下を持つ将軍級の人となります。古墳が作られた所は、「四御神・湯迫」です。地図を開いてください。
四御神・湯迫の北に「龍の口山」という山があります。先日、龍王山の麓では、中国人が住んでいたと書きました。この山にも、龍の字がついています。同じように、麓の 四御神の集落には中国人が住んでいたと推察しています。古墳は「龍の口山」と集落の間の小高いところに造られています。
ただ、この近くには、神武天皇が神武東征の折、8年間滞在したとの伝承がある高島があり、ここがそうだという大きな記念碑が建っているところがあります。その記念碑がある
高島神社
http://www10.ocn.ne.jp/~veeten/iwakura/okayama/takashima.html に行ってきました。この場所を見つけるのが大変で、ここだけで3時間は要しました。あまりにも、記念碑が立派過ぎて、高島の地名に合わせて無理やりに造った感じを受けましたが、探し回った時の印象では、水郷の水の流れを見ていますと、すぐ傍まで、船が来れたのではないかと想像しました。
ということは、神武天皇がやってきたのが、紀元前10年ぐらい。孝霊天皇の息子たちが、吉備退治にやってきたのが、紀元後120年の頃としますと、温羅が葬られたのは、紀元後120年の頃となります。資料は葺石が明瞭であるが、埴輪は用いられていない。内部主体は墳丘の主軸と直交する竪穴式石室を持つとなりますと、明らかに、古墳時代の初期のころの前方後方墳と言えると思います。
これでは、現在の歴史学会から、とてもではありませんが、認められないことになります。5代後の崇神天皇が、紀元後、300年ころとされる方が多いですから、この数字から逆算しても、紀元後、200年ころの事件だということになります。古墳が作られた時代考証は、私に合うように合わせてもらえないものでしょうか? 紀元前120年頃に。
「これは大和政権がその影響力を全国に及ぼすにあたって、各地の首長に鏡を分配したという、」この見解は、定説と言っても良いぐらいに、よく言われることです。大和政権がその影響力を及ぼすために、部下になった者に、三角縁神獣鏡を与えたのであれば、中国製の鏡は輸入したことになります。この当時は、材料の銅は貴重なものですから、勲章替わりであれば、小さくても構わないはずです。なぜ、大きくなったかの理由にはなり得ません。ちょっと、聞いたところでは学問的でないように思えますが、自然科学では、こうした細かい点まで、立証できませんと、正しいことを証明したことにはなりません。
このホームページには、次のデーターはありませんが、重要ですので、記しておきます。
11枚の三角縁神獣鏡のうち、9枚が同笵鏡(同じ鋳型から作られた銅鏡)であることが判っています。
甲斐銚子塚古墳出土の三角縁神獣車、群馬県三本木所在の古墳(藤岡市)、藤崎遺跡(福岡市)出土鏡、そして真土大塚山古墳(平塚市真土字十四ノ域)と同型の鋳型をもとに作られていたことがわかりました。
ということは、これらの地域から、温羅が貰ったと考えても良いのですが、温羅は9枚も持っていたのですから。他の地域は、温羅からもらったと考えた方と無理がありません。
三角縁神獣鏡の数で言いますと、京都・山城の椿井大塚山古墳は、最多の三角縁神獣鏡32面が出土しています。そのほかに、内行花文鏡2面、方格規矩鏡1面、画文帯神獣鏡1面が出土しています。
備前車塚古墳でも、椿井大塚山古墳と同じ、内行花文鏡1、画文帯神獣鏡が出土しています。備前車塚古墳と椿井大塚山古墳は、同じ将軍級の人物であったことが判ります。椿井大塚山古墳の被葬者は、中国人ではなく、吉備征伐の後に、征伐された孝元天皇の皇子の建波邇夜須毘古命だと思われます。
ついでに、もっと沢山の三角縁神獣鏡が出土した古墳を紹介しておきます。奈良の天理市の黒塚古墳です。33枚もの三角縁神獣鏡が出土し、画文帯神獣鏡1も出土しています。椿井大塚古墳と同笵と思える鏡があります。この古墳は、建波邇夜須毘古命の妻は、大阪から同時に、出陣しています。
岡山、奈良、京都の中国人の拠点は、時をおなじくして、壊滅状態になったことが判ります。その勢力範囲は恩羅から同笵の鏡を受け取った関東一円であることが判ります。
それだけに、鬼ノ城の戦いは壮絶な戦であったことが想像できます。 それだけに、吉備津神社で、その霊をそっと、慰められていたと思われます。
内行花文鏡と画文帯神獣鏡は、九州で出土が多いような気がしています。また、三角縁神獣鏡とは別に、被葬者の頭の近くなどにおかれていることが多いようです。こうした将軍は、中国の交換から、これらの鏡を受け取ったと思われます。これから勉強する必要があります。全部調べてから発表となりますと、いつのことになるやらです。こんな調子ですから、そりゃ違うだろうと思われた方は、自分の推理をコメントに書いてください。
最後になりましたが、データーの「前方後方墳で、墳長48.3m、後方部長23m、後方部高3 m、前方部長21.8mである」は重要です。
岡山の前方後方墳は全国的に比較しても大きいものが多いと思われます。まだ、調べたわけではありません。岡山の古墳は多すぎて、考えるのも嫌でしたが、変なことから、古墳のことを書くことになりました。
だから、これから書くことは自信がありませんが、この古墳は、初期の古墳であるのに、小さすぎるということです。そのくせ、将軍らしく、三角縁神獣鏡は沢山持っていました。
被葬者は戦争で死んだと思われます。残った者が、古墳を築いたことになりますが、この被葬者と温羅をダブらせますと、温羅の兵士は、全員、鬼ノ城に立て籠もりました。そして、全滅しました。残された老人と女性だけで古墳を築いたとしますと、古墳が小さいことの説明が付きます。
このような調子で、温羅の古墳であることに当てはまる古墳を探してください。これだけを一生懸命にしますと、岡山の古墳はすべて頭に入るはずです。
神武天皇や孝霊天皇などは、実在していなかったと思っておられる方は、この馬鹿げたゲームに参加することはできません。 H19.08.31
参考 岡山市立高島公民館
http://kouminkan.city.okayama.okayama.jp/takashima/shiseki/ssk22.html