H19.08.12〜14 まで、岡山県を車で走ってきました。岡山を訪れるのは、今回で4回目になりますが、今回は、備前、美作を出来るだけ沢山巡る。そして、最後の日は、総社市の鬼ノ城でたっぷり時間を掛けて、楽しもうと考えていました。
そのために、宿泊は総社にしました。そして、朝早く出ようとしましたら、朝食をとるところが、早いところで7時でしたので、7時出発となりました。
鬼ノ城のことは、最近でこそ、発掘が進み、大分、考古学的なことは知られてきましたが、専門家は、慎重であまり語っておられません。そこで、インターネットで検索しました。有力な説は、天智天皇が、白村江の戦いの後に、中国から攻められたときの防御施設として、九州からいっぱい築かれた朝鮮式の山城の一つであるとの説です。
私の興味は、そこで、何年も、多くの人が生活して見張っていたかどうかを知ることでした。あまりの暑さで、頭の回転はゼロ近くで、さっさと、眺めて下山することにし、滞在時間は2時間弱だったと思います。そして、総社宮、作山古墳、吉備路郷土資料館、国分寺でダウン。早々、帰宅の途に就きました。
どうでも良い話を書きました。期待が大きかっただけに、少しがっかりしました。
「温羅は鬼ノ城に住んでいたのか」を検証するには、一番は、水の確保だろうと思います。ある文章には、それらしき貯水池の後があるように書かれていました。私が眺めていた範囲にはありませんでした。次は、水道施設があるように書いてあるものがありましたが、排水施設と思いました。自然の山は、よほどの豪雨でない限り、崩壊しませんが、道路のように、人の手が加わりますと、崩壊します。毎年、いっぱいの崩壊がニュースになります。
人がすれ違うのが難しいようなハイキング道があります。普通は雨が降りますと、道の部分に雨水が集中します。そのため、整備されていないコースでは、真ん中が、一番深くなって、V字型になっています。ところが、殆どのハイキングコースは、平になっていて歩き易くなっています。皆は、久しぶりの自然の中を歩いているつもりですが、V字型にならないように常に、誰かが整備しているはずです。注意深くみますと、道に流れ込んだ水が、適当に横の茂みに流れるように斜めに溝が掘ってあります。たった、それだけのことですが、常に修理をしませんと、歩き易いハイキング道にはなりません。
鬼ノ城の排水施設は、大きなものです。それほど、大きいものを作りませんと山が崩壊したのだと思います。水の出口は、大きな石組が見られました。
生活するのであれば、麓から運ばなければならないなと思いました。高さは400mほどですから、運べないことはないと思いました。ただ、攻撃されますと、麓を占拠されますと、水は運べませんから、何日頑張ることができるでしょうか?
上に書きましたように、夏ですと、食べ物の長期の保存は無理でしょう。
遠望は効きます。もし、中国から200人乗りぐらいの船がきましたら、一番に見つけることは可能です。岡山自動車道のあたりの海抜をいっぱい調べました。2m〜12mぐらいです。仮に海抜12mのところが、海岸としますと、深さは12mありますから、十分だと思われますが、4mぐらいのところが、海岸線であったのではないでしょうか? これでは、小さな舟しか無理だと思われます。
展望台に立った時に、海岸からこんなに離れていては、防御どころでないなと思いました。中国から攻められたときの防御施設は頭で考えることはできますが、上から眺めるだけで、意味がないなと思いました。
吉備津神社と吉備津彦神社がある中山は、170m高さです。吉備津の地名は、その場所が港であったから「津」が付いています。中山の周りが海だったでしょう。試みに、吉備中山の麓の海抜を調べますと、きれいに海抜4mです。従いまして、ここで待ち伏せますと、海をやってきた中国人はやっつけることができます。このように攻撃できる所は、いっぱいあります。
では、鬼ノ城は誰が、何のために造ったのかと元に戻ってしまいます。まだ、「温羅は鬼ノ城に住んでいた」の方が、ましな推理です。
普通に考えますと、たとえば、中国の万里の長城は、なぜ、造られたかを考えますと、中国の北の連中から攻められないようにと考えます。勿論、そうなのですが、攻められる前に、攻めて多くの人を殺して略奪をしたから、今度は、自分たちも同じことを遣られるであろうとの発想になります。
温羅がここを拠点にして、麓に降りてきて悪いことをしたというのは、桃太郎の話であって、逆でしょう。鬼ノ城の麓には、岡山県の最大の造山古墳があります。あれは、此の地にいた豪族の墓であると言われています。きっと、その通りでしょう。古墳に葬られている人は、あれだけの大きな古墳を作るだけの資本と技術があったことになります。造山古墳の前に、この古墳の石棺かどうか不明ですが、古墳の前に裸で石棺があります。
岡山市教育委員会のホームページ
http://www.city.okayama.okayama.jp/kyouiku/maibun/ippin/syuzouhin39.html
この石棺は、阿蘇山の麓から持ってきたものと判っています。この石棺が仮に、造山古墳の石棺だとしますと、この墓の主は、九州からやってきた可能性があります。来る前から、技術もあり、お金に代わるものを持っていたことになります。そうでなければ、岡山に来てから、略奪したか、岡山で儲かるものの生産をしていたかです。何かといいますと、鉄・絹・水銀・銅ぐらいでしょうか? 略奪していた可能性はあります。お墓が完成してから、略奪された連中が、腹立ちまぎれに、石棺を引きずり出したかです。
発想が貧しいかもしれませんが、貧しいほど、真実に近いのではないかと思っています。
もし、略奪が激しかったとしますと、略奪をした造山古墳の主は、常にびくびくしながら、生活していたはずです。秦の始皇帝も、びくびくしていたはずです。びくびくしなくて良いように万里の長城が完成しますと、今度は寿命がなくなるのでないかと心配になり、徐福を日本に派遣することになりました。
造山古墳の主は、すぐに逃げることができるように、逃げ城である鬼ノ城を作りました。征服された元の住み人は、「鬼ノ城」と呼びました。温羅伝説と合体しました。
歴史的な根拠は全くありませんが、辻褄は合うことになります。
このように、私は「鬼ノ城」は逃げ城だと思っています。普通は籠城と言いますが、あまり籠城して成功したためしはないと思っています。丁度、備中の高松城の水攻めがあります。この話は、詳しいことは殆ど知りません。城の周りに水を溜めて、外部との連絡を遮断する作戦です。ということは、籠城した方は、外部からの援軍がくることを頼みにするのが普通です。援軍が来なかったら、3ヶ月が良いとこでしょうか? 平地ですら、水攻めのようなことをしなくても、勝つことが出来たと思いますが、確か、秀吉は織田信長に援軍を頼んだと思います。
ということは、5〜6倍の人数が必要でしょうか? これぐらいの人数で囲みますと、相手は戦意を失くしますから、戦わずして勝つことになります。
しかし、山城ですと、10倍の人数は必要でしょうか? ここに書いてきました数字は、根拠なしに書きました。岡山県は、重要なことですから、正式に戦争だけからの考察で、
「鬼ノ城」は逃げ城としてですと、どれぐらい持つのか、自衛隊に依頼して調べるべきです。
「鬼ノ城」の北は、山また山でしたが、義経の鵯越(神戸)の逆落としのこともありますか、北からの攻めもあり得ますが、守るには山城というだけ十分かなと思いました。
時代は紀元100年ころのことですから、まだ、刀の武器もそれほどない時代ですから、逃げ城は成り立ったかも知れません。
温羅に限らず、鬼ノ城に住むことはできないと思いました。