岡山市教育委員会のホームページの石棺を見ていただけましたか? 「岡山市新庄下にある造山古墳は、5世紀頃に築かれたと考えられる全長360mの前方後円墳です」の部分が、私の意見と合わないところです。「畿内的な組み合せ式の長持形石棺に似せていますが、」と書かれてあるように、造った人は、畿内の古墳も知っていたと考えていいと思います。
どうして、5世紀頃に築かれたと判断されたか判りませんが、先に述べてきた推理の流れから言いますと、奈良の箸墓古墳より早い時期ではないかと思っています。
歴史の流れをもう一度、復讐しますと、温羅が住んでいたのは、岡山市四御神という村です。ここの海抜は、4mですから、当時は海岸であったことになります。
岡山市の北東部、岡山市草ヶ部に所在する古代山城跡・大廻小廻山城http://www.city.okayama.okayama.jp/kyouiku/bunkazai/oomeguri/0-gaiyo.htm
が近くにあるのに、遠い「鬼ノ城」まで籠城しに行ったということは、温羅がこの時の最高指導者であったからだと推察しています。それと、造山古墳や作山古墳のあたりを根拠地にしていた人たちが、逃げ城として、「鬼ノ城」をすでに、築いていたので、新たに作る必要がなかったのではと推理です。
この私の仮説の最大の欠点は、このように推理を重ねますと、造山古墳に葬られた人が、九州からやってきた時代は、温羅が殺された時より前になることです。それは、紀元後、100年より前となります。神武天皇が奈良で即位したのが、紀元元年。崩御が50年ころと計算していきますと、神武東征で、吉備に8年滞在した時に、造山古墳の主は、吉備にいたことになると思います。
神武天皇は、日本中の漢人を全滅させるために、一番に本拠地である吉野ヶ里を攻撃したと推理しています。安芸で3年居ました。ここは、天皇にとって安全なところだったから滞在しました。根拠はいろいろありますが、簡単にいえば、その後、安芸は式内社の神社が少ないことでも、藤原氏の勢力はあまり及ばなかったことが判ります。式内社は三座しかありません。隣の周防10座、長門5座です。
話がすぐに脱線しますが、造山古墳は、紀元前となります。

根拠を示すには、まだまだ先のことになりそうですが、「鬼ノ城」から南一帯には、どのような人が住んでいたのか、調べるだけは調べてみようと思っています。
初めに、造山古墳のことを書きます。
この古墳は岡山市新庄下に所在し、墳長約360mをはかり国内で第4位、前方後円墳の墳丘は、三段に築かれ、その墳丘斜面には川原石の葺石(ふきいし)が葺かれ、墳丘には埴輪列が囲っている。埴輪には、円筒埴輪のほかに家・盾・靱(ゆき)・蓋(きぬがさ)などの形象埴輪も存在していることが、明らかとなっている。造山古墳、作山古墳とも発掘調査されていないため詳細は明らかではないが、断片的に出土している遺物から造山古墳が先に築造され、のちに作山古墳が構築されたと考えられていると、岡山県古代吉備文化財センター http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/sagu16.htm のホームページに書かれていますので、最高の資料だとおもいます。この古墳は、これほど大きいですが、陵墓に指定されていませんから、古墳に登ることができます。あまりにも大きくて山を歩いている感じです。大きさで言いますと、1から3位は 仁徳天皇陵、応神天皇陵、履中天皇陵です。
 陵墓とは、天皇・皇族の墓のうち、天皇・皇后・太皇太后・皇太后のものを御陵と呼び、現在は宮内庁が祭祀、管理を行っています。しかし、それらは、確たる根拠がないということで、歴史学会では、すべての御陵は、正確には判らないのであるから、たとえば、仁徳天皇陵と呼ぶのは間違っていると、仁徳天皇陵の名は使わないで、大仙陵古墳(だいせんりょうこふん、大仙古墳、大山古墳と呼ぶようになっています。
「現在につながる天皇陵の探索および治定は、そのほとんどが江戸時代に行われており、一部のものについては明治時代以降にまでずれこんだ」という見解は、ほぼ確定のようです。学問的には、そうかもしれませんが、天皇家では、代々、やはり口頭で、つたえられてきたのではないでしょうか? 天皇陛下がそのように言われれば良いのですが、言葉にするのも、記録することもできないのだと思われます。
 京都の籠神社が、昭和62年に、伝えられていた伝世鏡二面、息津鏡と辺津鏡を公表しました。そして、平成4年3月には、「海部氏勘注系図」の全文を公表しました。
 どうして、こんなに長いこと公表されなかったのでしょう。戦前でしたら、籠神社は取りつぶしになったでしょう。明治時代でも、海部一族の人に何らかの罪が問われたと思います。天皇家は、アマテラス---ニニギ命--- 神武天皇 というように続いたことになっていますが、この系統は間違っています。 ニニギ命の兄である彦火明命から32世孫になる海部直田雄祝まで、このような系図になっていますと宣言されたことになります。
 言い換えますと、現在の天皇家はアマテラスからの直径ではなく、海部家が直径ですと言われたようなものです。私の解釈はまちがっているでしょうか? こんなことを言えるわけがありません。
 このように誰にも言えないこと、説明できないことがあります。しかし、歴史学会は、それでも、天皇かだれか判らないのだから、陵墓を発掘させるように、ずっと、要求されています。今回、発掘までは認められませんが、立ち入ることぐらいは、許るされるようになりました。
 その内に、陵墓参考地と称される墓ぐらいは許可になるかもしれません。しかし、何が出土しても完璧に対応できるようになりませんと、高松塚古墳のようなことになります。

 話が、全く関係ないことに脱線しましたが、要は、造山古墳は、天皇級の墓であるにもかかわらず、御陵だとは言っていません。きっと、正しいのだと思います。では、どうして、こんない大きいのか。それは、天皇と張り合ったのだと思います。天皇と張り合う豪族とは、どのような豪族でしょうか? No
29で書きましたように、椿井大塚古墳や黒塚古墳の主などを統括するような豪族だったと考えています。 それゆえに、全国で4番目の古墳を生きている間に、造ったのだと思います。
ただ、この推理の欠点は、造山古墳の主が、九州から移動してきた漢人であるのであれば、前方後円墳が中国になければなりません。ところが、最近、これによく似たものが、朝鮮に見つかったと、どこかで目にしたように思いますが、中国にはないそうです。
 
前方後円墳は、いつから、造りはじめられたか判りませんが、石室が竪穴式であるか、横穴式であるか、石室があるか、石棺があるかも埋葬品がなにか、詳細に比較検討すれば、ある程度は、新旧別に並べることは可能と思われます。そのためには、すべてのデーターの公表と、だれにでも、安価で手に入れることができることが必要と思われます。
このシリーズは、「神社から探る歴史」ですが、「古墳から探る歴史」を設けてもいいような雰囲気になってきました。
それに加えて、御陵のことにまで脱線です。自分でもなにをかいているのやら 判らなくなってきましたので、本日は一旦中止にして、次回改めて書きます。


造山古墳 いつ頃造られたのでしょう

















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る