もう一度、岡山県古代吉備文化財センター のホームページに書かれている造山古墳のことを記します。

この古墳は岡山市新庄下に所在し、墳長約360mをはかり国内で第4位、前方後円墳の墳丘は、三段に築かれ、その墳丘斜面には川原石の葺石(ふきいし)が葺かれ、墳丘には埴輪列が囲っている。埴輪には、円筒埴輪のほかに家・盾・靱(ゆき)・蓋(きぬがさ)などの形象埴輪も存在していることが、明らかとなっている。造山古墳、作山古墳とも発掘調査されていないため詳細は明らかではないが、断片的に出土している遺物から造山古墳が先に築造され、のちに作山古墳が構築されたと考えられている。

別に岡山市教育委員会のホームページには、「造山古墳の周辺には大小6基の陪塚と呼ばれる古墳があります。-------略-----その中のひとつ陪塚第5号古墳の千足古墳は千足装飾古墳とも呼ばれ、 全長75m、三段築成の前方後円墳です。吉備地方でもっとも古い形式の横穴式石室が築かれ、 石室内には直弧文が刻まれた石障があります。」

これだけのデーターから考えますと、造山古墳は、5〜6世紀のころの古墳のようにも思われます。仁徳御陵も良く判っていませんが、こちらは、濠があります。大阪府高槻市の今城塚古墳も濠があります。これも陵墓に指定されていませんから、自由に入ることができます。こちらは、何度か発掘されて、その結果、531年に没した第26代継体天皇の真の陵墓と考えられています。ただ、不思議なことに、石室があるのかないのか発表されていません。発表されていないのに、石棺の一部が見つかった(?)ような記事を見たことがあります。
石棺が見つかっていないのに、どうして、石棺の一部なのか判りませんが、それが、阿蘇山麓のピンク石であったことが判っています。第10次の発掘のときのことを書いておられる方がありますので、こちらhttp://www.y-morimoto.com/kofun/h10_imashiro.html
を参考にしてください。このとき、私も参加しましたが、よく理解できませんでした。
その後、熊本県宇土市から産出する阿蘇ピンク石が近畿などの古墳の石棺に使用されていることと今城塚古墳とは関係ありませんが、読売新聞が主催して、阪府高槻市の今城塚古墳まで運搬するというイベントが行われました。テレビでの放映ですから、継体天皇と九州が関係あると思われた方は多かったと思います。

随分、造山古墳と関係のない今城塚古墳のことを書きましたが、今城塚古墳のピンク石が、石棺の一部であり、造山古墳の近くにある石棺が、造山古墳のものであると仮定しますと、今城塚古墳でも、埴輪がいっぱい出土していますので、関連があるなと思いました。こちらは、私がすんでいるところから近いですので、埴輪を造ったと言われているところも見てきました。埴輪を見ていますと、私の仮説の造山古墳は紀元前という数字は、とても出てこないことになります。今城塚古墳は5〜6世紀とされていますが、こちらの方が説得力があります。二重の濠があるだけ、今城塚古墳より造山古墳の方が古いかなと思います。

このように私の仮説は崩壊の感がありますが、造山古墳と今城塚古墳の主は、同じ仲間ではないかと考えています。
造山古墳のデーターが少ないので、少し、遠いですが、今城塚古墳と比較して考えてみました。
次に、岡山市教育委員会の「造山古墳の周辺には大小6基の陪塚と呼ばれる古墳があります」という文を検討してみます。仁徳御陵の周りには、見事に御陵に沿うようにお墓が見られます。これらは、確かに、陪塚と呼ばれていますが、本当でしょうか? 疑ったことはありません。しかし、最近は本当だろうかと少々疑っています。その内に、陪塚を調べてみたいと思います。

榊山古墳(第1号古墳)  前方後円墳    径35m(現状) 馬形帯鈎が出土
造山第2号古墳      方墳       一辺40m   外提の埴輪列が出土
造山第3号古墳      円墳?      径30m?    家形埴輪、短甲形埴輪
造山第4号古墳      前方後円墳    墳長55m   
千足古墳(第5号古墳)  円墳       別に記す   装飾古墳。横穴式石室。
造山第6号古墳      前方後円墳    径30m    横穴式石室

 榊山古墳と千足古墳は、駐車場から見えます。
写真は、岡山市教育委員会 http://homepage2.nifty.com/mike1203taiyo/kibiji/baicho/baicho.html
にあります。仁徳御陵のように周りではなく、前方部前面にあります。

千足古墳は墳長約74m、後円部径約55m、同高さ6.8 m、前方部長22mで、前方部が短い墳形である。前方部は一段、後円部は三段築成である。円筒埴輪がある。内部主体は、古式の横穴式石室で、内部に九州系の障壁があり、直弧文が彫刻されている。銅鏡(ほう製五獣鏡)、勾玉、鉄鏃、巴形銅器、管玉、小玉、斧、刀剣、甲胄出土。「九州系の障壁があり、直弧文が彫刻」が特徴です。

榊山古墳からは、馬形帯鈎が出土です。WEBには写真がありませんが、『日本の古代遺跡23岡山』に写真があります。現代でも通用するような 馬が走っているデザインのバックルです。朝鮮のものと書かれています。 

造山第2号古墳 
http://www.city.okayama.okayama.jp/kyouiku/maibun/zouzan2/zouzan-2.htm
埴輪列は第2号古墳の南辺,あるいは第2号古墳南側の丘陵斜面に平行におよそ100本ほどが35m程度の範囲にわたって一列に並べられています。

陪塚と呼ばれていますが、千足古墳は、造山古墳とおなじ、九州出身のようですが、陪塚とは限りません。そうなりますと、天皇家と違うことになり、造山古墳の主は、漢人ではないかと、私の都合の良いように考えてしまいます。
 そうなりますと、埴輪は、紀元元年近くまで、遡ってもいいのではないでしょうか?


造山古墳とその周辺の古墳
































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る