今回は、造山古墳から、少し離れた周辺の古墳を眺めてみます。一番気になるのが、作山古墳です。造山古墳よりやや南寄りの西3kmの平地にあります。総社市三須です。この線上に東から備中国分尼寺、県立吉備路郷土資料館、こうもり塚古墳、備中国分寺が真ん中に並んであります。
 作山古墳が気になる理由ですが、造山古墳と同じ方向に造られていることです。平行にあるということは、血液関係が近かったと思っています。

総社市教育委員会のホームページからのデーターです。
前方後円墳。 独立した小丘陵を削り整形、加工したもの。
全長約285m、後円部径174m、同高さ24m、前方部長さ110m、 同幅174m。
三段に築成され各段には密接して円筒埴輪。
造り出しは北側には存在。
外周には周溝はなし。
この古墳の築造は発掘調査がおこなわれていない。

墳丘の形態や円筒埴輪の研究から5世紀中葉頃の古墳とされていますが、歴史の流れからみますと、No28において、渡邉聡士氏のホームページでは、温羅は第10代崇神天皇のころ(第11代垂仁天皇のころ)、吉備の国に百済の王子と名乗る容貌魁偉の温羅がやってきたとされていますが、これは、日本書紀にも、崇神天皇の御代に、吉備津彦を西海に遣わしたと書いてあるから、このように書かれたと思っています。
温羅の伝説によると、温羅は百済の人となっていますが、私は日本書記の作者が、温羅が漢人であることを隠すために、吉備津彦という架空の人を使って、西海というどこかわからないところを書いて、ごまかしたのだと思います。
確たる証拠はありませんが、温羅の伝説の方も、創作で、実際になかったような構成になっています。日本書紀と古事記を読み比べますと、漢人である藤原不比等は、先祖の良からぬことや、自分たちに都合の悪いことは、悉く、抹消するように書いています。
特に、天皇が、伯耆の国におられたことや、高天原のことなどは、自分たちも理解できない部分もあったのかも知れませんが、判り易く書いてあるのですが、古事記に書かれていることが間違っているように書かれています。
またもや、脱線です。
温羅を攻撃したのは、孝霊天皇の皇子である大吉備津日子命と若建吉備津日子命であると書かれています。仮に、二人が20歳ころのこととしますと、紀元後120年ころのことになります。40歳ころですと、紀元後130年ころのことになります。

崇神天皇が、天皇になってすぐに、民がいっぱい死ぬできごとがあり、このことは、記紀に書かれています。日本書記を読んでください。意味が不明のことが書かれています。
この事件は、世界で流行したスペイン風邪の所為で、中国も日本もやられました。190年のことです。崇神天皇の妹は、248年ころに殺されています。崇神天皇は、258年ころに崩御です。スペイン風邪では、孝霊天皇と開化天皇が同じ190年に亡くなったと推察しています。
従いまして、吉備大臣の征伐は、日本書紀の説では、190年〜258年の間になり、古事記の説によると130年頃となります。

造山古墳と作山古墳の主は、兄弟ではないでしょうか?  神武天皇が東征で、笠岡市の沖の高島に一時船を止めた時には、すでに、居たのではないかと想像しています。二人の兄弟を倒したかどうか分かりませんが、吉備大臣が大吉備津日子命の攻撃を受けたのが、130
です。その時は、吉備大臣はトップだったと思います。造山古墳と作山古墳の主が生きておれば、こちらがトップですが、その時は、全滅ですから、二人の墓は、もっと、小さかったと思われます。
 造山古墳の近くにある千足古墳のすべての石障の石は、九州の唐津湾岸周辺の砂岩製と考えられています。また、石室を構成した多くの板状の石のなかで玄武ないし安山岩系のものは、ともに北部九州から運ばれた石とおもわれる。
(『日本古代遺跡23 岡山 P124』より。)
千足古墳の主は、九州から造山古墳の主と一緒に岡山へ来た技術者ではないでしょうか? 銅鏡は、?製五獣鏡ですから、岡山に来てから、えらくなって、造山古墳か作山古墳の主から拝受したのではないでしょうか?  
榊山古墳の主は、朝鮮を経由してくる時に、連れてきた技術者ではないでしょうか? 
この辺りは、全く、根拠はありません。


造山古墳とその周辺の古墳 -その2












































































トップへ
トップへ
戻る
戻る