次に気になる古墳は、造山古墳と作山古墳を結ぶ延長線上にあります。総社市三輪にある宮山古墳です。三輪には、墳墓33基と前方後円墳1基があります。円筒埴輪の起源とされる宮山型特殊器台、特殊壷が大量に見つかっています。全体を総称して宮山古墳群と言われています。
 宮山古墳は長さ40メートルの前方後円墳で、後円部頂上に竪穴式石室をもつ。飛禽鏡や鉄族、剣が出土。
 この飛禽鏡が注目するところです。 この鏡については、以前に調べてホームページ
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page494.html に掲載しています。また、それを元にNo145椿井大塚山古墳の周囲の古墳に文章を書いています。
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/2006-01-23

その時の文を少し、手直しして、次に掲載します。
飛禽鏡という鏡があります。円鏡の背面に一羽の鳥が、中央の紐を背に中央にして、頭と尾部を上下に、羽を左右に広げた形を上から見た姿で文様化された図柄の鏡です。現在のところ、全国に7ヶ所(11ヶ所?)で発見されています。三角縁神獣鏡のように大きくなく、どれも9cm前後の大きさです。
 宮山遺跡        岡山・総社市三輪    前方後円墳?
 成山二号墳       京都・綾部市成山    円墳
 上大谷十五号墳      京都・城陽市久世    方墳
 岩内古墳群       福井・武生市岩内    土壙
 汐井掛遺跡?       福岡・鞍手郡若宮町   土壙
 赤塚古墳        大分・宇佐市高森    方形周溝墓
 若水A11号墳      兵庫・朝来郡山東町    円墳
飛禽鏡は枚数が少く、国産はなく、すべて舶載鏡と思われます。では何処から来たかとなりますが、中国の楽浪郡でよくは発掘されるそうです。楽浪郡の太守から、各豪族が貰った可能性が強くなります。各豪族は楽浪郡に行ったことになります。そのような資料は残っていませんから、楽浪郡の人が、皇帝から鏡を貰って、日本にやって来た可能性の方が大きいです。
いつ頃のことか検討しますと、楽浪郡は、前漢の武帝が前108年に朝鮮半島西部にあった衛氏朝鮮を滅ぼし,その地に楽浪郡を設置したのが始まりです。同時に真番・臨屯・玄菟の3郡も設置された。 しかし前82年には真番・臨屯が廃止され,臨屯郡北部の7県は楽浪郡に併合された。玄菟郡も前75年には遼東に移転している。成山二号墳から出土した飛禽鏡は舶載鏡であると書かれています。枚数が少ないので、飛禽鏡の可能性が強いと思われます。238年には、魏の国になっていますから、これ以前のものと考えられます。古墳の形態からすれば、紀元前の可能性が強いです。
上大谷十五号墳の所在地は、城陽市久世です。椿井大塚山古墳のある山城町のすぐ北に位置します。城陽市久世には中国人が早くから住んでいたことになります。
赤塚古墳は方形周溝墓から出土しました。方形周溝墓は前漢の武帝が、支配した楽浪郡にもみられます。方形周溝墓は、前方後円墳などと比較して、あまりにも沢山あるために、極普通のお墓だと無視しておられる方が殆どです。私は中国人の古い時代のお墓で、将軍級は前方後円墳などになりましたが、位の低いものは、方形周溝墓になったと考えています。方形周溝墓の多いところは、中国人が沢山住んでいた所です。

少し、強引な論法になっていますが、宮山古墳に葬られた主は、紀元前100年にやってきた可能性もあることになります。
 また、調べてはいませんが、上記の7枚の飛禽鏡の持ち主は、貰った人が同じか、他に共通するものがあるかも知れません。
 私が推理するところは、調べて書いてきた事柄は、すべて、絹に結びつくように思っています。群馬県の絹は、北陸と東海経由で、いろいろのところから、中国に運ばれましたが、はじめのうちは、九州に運ばれ、楽浪郡経由で中国、ヨーロッパに運ばれたと思っています。
又、話が横道へそれましたが、九州の漢人は、高梁川河口にたどり着きますと、少し、遡り三輪の地に本拠地を構えたと考えています。あくまで、推理ですから、此処でなければならない理由が必要ですが、考察していません。

この三輪の地には、三輪山があり、低い尾根上に宮山古墳群があります。この墳墓群に、土器棺に使われている土器を特殊器台と呼んでいます。この土器棺は宮山古墳でも出土し、その後、吉備でみられる古墳から出土する特殊器台の初期のものと考えられ、また、埴輪の元になるものと考えられています。
 この宮山型特殊器台が、奈良の箸墓古墳からも出土していることから、箸墓古墳は吉備の人が作ったという方も現れています。もう一つ飛躍して大和朝廷をつくったのも吉備の人である。これで、吉備に大型の古墳が出現していることが解けたとされている方もおられます。

このように考えますと、宮山古墳に葬られた人たちが、九州から移動し、続いて、造山古墳の人、作山古墳の人、続々と岡山にやってきた人を統括していたのが、130年ころの温羅であるというのが、吉備の古代史の流れになります。


造山古墳とその周辺の古墳 -その3






















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る