このシリーズは、神社を調べることによって日本の歴史を探ろうというのが、私のつもりですが、すぐに、遺跡から出土したものに頭が吸い寄せられてしまいます。
どこの資料館や博物館に行っても、同じ傾向で展示、解説がなされています。

吉備の古代を神社から探ってみます。もっとも、紀元前に神社があったのかと考えますと、自信がなくなりますが。

三輪神社は、全国にいっぱいあると思います。そこで調べますと、由緒には、殆ど、奈良の大神神社から勧請したと書かれていると思います。
 ある時に、新しい村を開墾して作ることになるとします。高尾村の人たちが、開拓をして出来上がった村には、新高尾村と名付けます。 これは隣の土地に新しい村が生まれた時に、「新」がつけられたりします。村の者一族が、集団で他の地域に移動することも生じます。このようなときには、新しい土地では、自分たちがお祭りしていた神社を先に建てるのではないでしょうか?  
  総社市に三輪神社も、他の所にある三輪神社と同様に、奈良の大神神社から勧請したかどうかと言いますと、よく判りません。なぜ、判らないのかと言いますと、考えるもとになるデーターがないからです。
一方、奈良の大神神社は、崇神天皇7年に天皇が伊香色雄に命じ、三輪氏の祖である大田田根子を祭祀主として大物主神を祀らせたのが始まりとされる。日本書紀に書かれていることを元にして、確たる証拠が残っています。

一方、総社市に三輪神社のデーターを書いておきます。
総社市三輪に百射山神社が鎮座します。
 岡山神社庁のホームページには、由緒はつぎのように書かれています。
当社は、平安時代(794〜1185)に完成した「延喜式」(えんぎしき)にも名を残している古社で、元は福山(倉敷、清音、山手にかかる標高302メートルの山)に奉斎されていたが、建武年中の福山合戦(1336)にて社殿を焼失した。
 後に隣山の幸山(こうやま)に遷座されたが、更に江戸時代の始め藩主池田光政公の命により寛文12年(1672)現在の宮山の麓へ移され今日に至っている。
 創建は不明であるが、御祭神の大山積命は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の御子で、天孫瓊瓊杵尊(てんそんににぎのみこと)の后妃木花開耶媛命(このはなさくやひめのみこと)の御父神であり、第1代神武天皇の御代に伊予国(愛媛県)大三島に御鎮座された大神様である。
後の御代に命の御神裔五田守国勝長狭命(ながさのみこと)と宇津命(うつのみこと)が、水軍を率いて吉備の島々の賊を平らげ、滞在地の百射之山島(福山)に御祖神(みおやがみ)大山積命を奉斎したのが当社の始まりと伝えられている。
と書かれ、祭神は、大山積命 猿田彦命です。

合祀 御崎神社 吉備武彦命
合祀 三輪神社 猿田彦命 大物主命
写真と資料は、http://www.genbu.net/data/bicchuu/momoiyama_title.htm に詳しいです。

私が問題にしようとしている「三輪神社」は、百射山神社に合祀されている神社であるということです。この三輪神社に関するデーターは、祭神が猿田彦命 と大物主命だというだけです。
百射山神社の名前の由来は、由緒から、百射之山島(福山)からであることが判ります。それも、元々、三輪にあったのではなく、江戸時代になって移されてきたことが判ります。
 元々、此の地には、三輪神社と御崎神社があったところへ、百射山神社が移ってきたことになります。では、百射山神社は江戸時代の創建かと言います、判らないことになっています。
百射山神社は、延喜式神名帳に記載されている神社だからです。延喜式神名帳に記載されている百射山神社と現在鎮座している百射山神社が、同じ神社であるとは言えませんが、一応、同じであろうということになっています。
 延喜式内社であるとなりますと、900年頃には、すでに存在し、藤原氏の支配下にあったことになります。
ところが、百射山神社のあるところの地名は、三輪となっています。
合祀された由緒も良く判らない神社である三輪神社の名前を取って、地名が三輪となったは、考え難い推理になります。 この場合は、元々、三輪神社があって、主人が百射山神社と交代したと考えるのが、無理がないのではないかと思われます。

前回、三輪にある宮山古墳の主は、前方後円墳に葬られるぐらいですから、三輪の大物であったことになり、宮山型特殊器台と飛禽鏡が出土しましたから、紀元前か紀元後あたりの人でないかと推察しました。この頃に、神社らしき三輪神社があったかどうか分かりませんが、原型のようなものがあったのではと考えられます。
一方、奈良の大神神社は、日本書記によれば、崇神天皇の御代に造られた資料しかありません。
そうなりますと、変なことになります。
 総社市の三輪に住んでいた人たちが、奈良の大神神社を建てた、そればかりではなく、隣にある箸墓古墳から、円筒埴輪が出土しています。宮山古墳は前方後円墳ですから、箸墓古墳も造った可能性もあります。
 
ただ、祀られている大物主は、私は漢人ではないと思っています。宮山古墳の主は、漢人です。この辺りが、どうも、気持ちが良くありません。      

神社を調べることによって日本の歴史を探るつもりが、いつの間にやら、古墳の話ばかりになっていましたが、古墳の内容が判りますと、それを元に、また、このように神社のことに頭を回転させることができることのみを見て頂きました。結果的には、なにも発見できなかったことになります。 


総社市の三輪神社













































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る