岡山県の古墳の話は、これでお仕舞にします。前回は三輪神社に注目しましたが、元はと言いますと、宮山遺跡の前方後円墳から、芋つる式に、三輪神社に行きつきました。この周りにも、前方後円墳があり、小さな古墳も33基ありました。
造山古墳の周囲の気になる古墳だけを調べてみましたが、まだまだ いっぱいあることが判りました。古墳の名前は判りますが、データーがありません。
また、見つかりましたら、その度に考えてみようと思います。
最後に、備前市の鶴山丸山古墳について書いてみようと思います。データーはインターネットからのみ集めました。従いまして、正確さは保証できません。
どの点で気になったかと言いますと、随分前に、牛窓に行った時に、牛窓の近くにある古墳を調べました。同時に、三角縁神獣鏡のことを調べていました。
この時に、鶴山丸山古墳から30面の鏡が出土したということが頭に残りました。
鏡が沢山出土した古墳となりますと、京都の椿井大塚古墳、奈良の黒塚古墳、神戸市の西求女塚古墳、岡山県備前の備前車塚古墳などを先日、挙げました。
鶴山丸山古墳から出土した鏡は、どこにあるのか調べていましたら、8面だけ、東京国立博物館にあるのが判りました。
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B06&processId=01&event_id=4350&event_idx=1&dispdate=2007/08/31
@内行花文鏡 A変形方格規矩鏡 B変形四神四獣鏡 C変形三神三獣鏡 D盤龍形鏡 Eだ龍鏡 F変形四禽鏡 G変形五獣鏡 です。
これらの鏡を、読まないで飛ばしますと、いつまでたっても、鏡のことが判りませんので、読むだけではなく、挑戦することにしました。
@内行花文鏡
写真山口県博物館 (鶴山丸山古墳のものではありません)
http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/script/detail.php?no=547
写真: http://www.bekkoame.ne.jp/i/ge6128/gkj.html
平原遺跡1号墓より出土 http://www.ss.iij4u.or.jp/~hsumi/docs/iseki/hbibutu.htm
Eだ龍鏡 写真: 東京国立博物館
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?processId=00&ref=2&Q1=&Q2=&Q3=&Q4=________1_41_&Q5=&F1=&F2=&pageId=E15&colid=J35507
鏡のことは、全く勉強していませんから、よく判りませんが、内行花文鏡は、銅鏡が沢山出土した古墳に見られます(?)。京都の椿井大塚山古墳からも内行花文鏡が出土しています。内行花文鏡は、前漢代末期に成立し、後漢〜三国時代において最も普及した鏡と言われています。?製鏡(中国鏡を模倣した国産鏡)もあります。中国製とは文様も違うし、大型が多いそうです。
鶴山丸山古墳からは、上記以外に、三角縁神獣鏡が出土していますが、ここの鏡と同じ鋳型で作られた三角縁神獣鏡が、会津大塚山古墳で見つかっています。
鶴山丸山古墳は、岡山県下では、最大の円墳です。その大きさは、南北68m、東西55mの岡山最大の円墳。くり抜き式石棺の蓋に家形文と日輪文を浮き彫りにした石棺系装飾古墳です。
竪穴式石室で、竪穴式石槨天井石に突起があるそうです。同じような古墳は、香川県けぼ山古墳があるそうです。石棺は確か、四国の石だったと思うのですが、確かめようとしましたら、証拠が見つかりません。
データーが、頼りないものになりました。
出土した多くの鏡が?製鏡であると、これ又、見た記憶があるのですが、見つかりません。
鶴山丸山古墳は、いつ頃の古墳かを考える時に、竪穴式石室ですから、古いことになります。いつか判りません。沢山の鏡が入っていますから、漢人の将軍級の人であったと考えています。この種の将軍の古墳は、前方後円墳が多いのですが、どうやら、貧しくなってきたために、円墳になったのでしょうか?
孝霊天皇の御代に大吉備津彦命が、吉備征伐を行ないました。
「神社から探る歴史」の「No28温羅伝説」http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/2007-09-04
に書きましたように、漢人の兵士は全滅に近いぐらいに負けたと思います。
漢人の将軍は、本国を出る時に、内行花文鏡や画文帯神獣鏡などを自分用に貰って持っていたと思われます。他の鏡は、部下に与えるために持っていたと思われますが、三角縁神獣鏡は魏の国に変わってからの鏡であろうと思っています。
この古墳が、?製鏡が多いとしますと、卑弥呼の時代が終わってからのことであろうと思っています。
朝鮮の三国史記新羅の173年のところに、卑弥呼が表敬の使者を出したことが書かれています。なにも用事もないのに、使者を送るわけがありませんから、なにかの交渉に行ったのではないかと思っています。
日本の古代史は、絹を巡って、中国人とユダヤ人と天皇家(中国の苗族)とが、争いながら、協力しながらの歴史ではなかったかと思っています。
神武天皇や景行天皇や仲哀天皇などの九州征伐。孝霊天皇の岡山征伐、その他、北陸や奥羽の征伐は、すべて、絹を巡る戦いだと考えています。
九州をほぼ、制覇するほど、漢人の勢力は強かったのですが、瀬戸内は殆ど、漢人が掌握しました。その時の、最大の拠点が吉備です。前漢時代です。
従いまして、紀元前から、中国と日本は、資料がないだけで、頻繁人は行き来をしていたことになります。何かといえば、倭寇のことが取り上げられます。これは、被害を受けた方の歴史に残されています。倭寇とはべつに、交易があったはずです。
この時のルートは、中国から朝鮮を経由し九州が主だったと思われます。
天皇家は、このルートを切断するのと、新羅は、そのことによって、中国からの脅威を取り除くために、日本と共同で「任那」を造ったのではないかと推察しています。これは、軍事施設だったのではないでしょうか?
この推理は、中国が負けましたので、歴史書に残さなかった可能性はありますが、新羅に残っていても良いと思われます。もし、残っていますと、その後、中国と一緒に百済をやっつけるということは起こらなかったと思われます。
こうなりますと、中国の歴史と朝鮮の歴史の勉強が必要になります。
この仮説の良い点は、任那は、562年に滅ぶことになります。日本は、手放すのは、随分嫌であったように思われます。重要な施設であったことになります。この軍事施設が完成しますと、中国は、別のルートで絹を運ばなければなりません。
それまで、中国の将軍は、銅鏡や鉄鏡を中国から持ってきていましたが、持って来ることができなくなりました。部下に与える鏡が手に入らなくなりました。そこで、日本で作ることになります。
まあ言えば、偽物です。貰う方は有難味が減ることになります。そこで、次第に、立派に見えるように、大きくきれいに仕上げるようになったとの推理です。
鏡が手に入らなくなりますと、逆に、中国への絹の貿易は止まります。中国の歴史は、知識ゼロですから、どうして、前漢が滅びたのかも知りません。
神武天皇に叩かれて、弱り目の中国は、後漢の光武帝は建武中元二年(57年)に奴国の王に金印を与えて、自分の家来にしようとしています。なぜ、そのようなことを言うかと言いますと、前漢と後漢の間に、「新」という国がありました。その国が発行した貨幣を貨泉と言いますが、日本で沢山見つかっています。
前漢が崩壊したら、それに代わって、 「新」の人がやってきたということを示しています。「新」の人は、日本を必要としていたのです。これが、前漢が滅びた理由の一つに、日本との絹貿易もあったのではないかの証拠としています。
190年ころにスペイン風邪が猛威をふるったと思われます。この頃、中国と朝鮮が交流はなかったのでしょうか? 朝鮮の記録には、日本から避難民がきたことは書かれていますが、朝鮮で死者が多数出た記録はありません。
日本では崇神天皇の御代に、国民が死に絶えたとありますから、吉備の人たちも死んだと思われます。
崇神天皇は、卑弥呼に新羅と共同で日本へのルートを遮断したと思われます。
もう一度、記しますと、173年に新羅に使者を送っています。防衛施設が完成しますと、完全にストップし、日本にいる漢人は困ったはずです。
前漢のときと同様に、後漢も崩壊することになります。
その後、三国時代に突入します。すぐに、呉と魏の人たちがやってきます。呉は九州へ。魏は丹後半島へ。
卑弥呼は、魏の軍人に殺されることになります。248年のことです。
流れは、ご理解できたでしょうか? 卑弥呼って誰れ? 疑問だらけとの推理です。
歴史は、これだけではありません。この後も、ずっと、流れて行きますが、このようにつかみますと、歴史になぞはなくなります。
しばらくは「神社から探る歴史」は、中断して、また、「日本大好き」のカテゴリーの中で、先に書きました歴史の流れをよりしっかりしたものにしていこうと考えます。