No164より167まで、高齢の天皇に着目して、ごちゃごちゃと書いてきました。ごちゃごちゃが曲者で、ご理解願えなかったのではないかと心配しています。
どうして、このように高齢の天皇が多いのかと、皆さん知恵を絞っておられます。納得のいく説明はされていません。私が一番ひどいと思ったのは、日本では、稲の収穫の度に、一年と考えていました。当時、一年に2回収穫していたから、一年で2歳年をとると考えていたと解説しておられる方がありました。いくら、日本の文化程度が低かったにせよ、一年は365日であることを知らなかった。一年に2歳年をとるという考えは無理のように思います。私のように素人が好きなことを考えて書いているのであれば、誰も読んで頂けませんから、影響はありませんが、この説は、大新聞の記事として、連載で書いてありましたから、影響は大きいと思います。
確かに、日本書紀に書いてある天皇の享年を半分にしますと、世間一般の年齢になりますが、なぜ、一部の天皇だけを半分にするかは、説明しておられませんでした。
藤原氏は、中国の元号を取り入れ、645年に大化の改新を行いました。続いて、日本書記の編纂の準備をしたと思われます。日本書記は、中国人である藤原氏が、日本に傀儡政権を樹立した記念に出版された記念誌とみていいと思います。だから、古事記のようになぜ、日本書紀を造ったかという前文に当たるものがありません。この記念誌の出版は、古事記が出版されるより前から準備されていたと思われます。しかし、古事記が完成したことが分りました。
現在のように、本が出来たからと言って、写本をいっぱい作って売るわけではありません。古事記は、天皇家での代々伝えるための保存版だったと思います。
藤原氏は、どうして天皇家から古事記を取り上げたのか、説明しませんと、想像の域だけで終わります。
はじめから脱線しました。書き出しは、崇神天皇の誕生日のことを書くつもりでした。
正確には、だれが書きなおしたか判りませんが、古事記に書かれている享年168年は、間違っていることが判りました。60を引いた108年です。
崩御の年は、「戊寅」であることが判っています。崇神天皇が生きていた頃の戊寅は、198、258、318のいずれかになりますが、258年が正しいことになります。258から168を引きますと、150。崇神天皇の誕生日は150年となります。
崩御の年の干支は、古事記は、「戊寅」です。日本書紀は「辛卯」ですから、享年が書きなおされていませんと、どなたも、日本書紀の「辛卯」を信じることになります。しかし、書きなおされていたということは、書きなおす前の数字がただしかったことの証明になります。
それがどうしたと思われるでしょうが、先に書きましたように、日本書記は中国人による革命記念誌ですから、古いことであっても、天皇によって抹殺された中国人のことは書きたくありません。神武、孝霊、崇神、応神、仁徳、雄略の功績は、書きたくないと同時に、これらの天皇は、実在していても信頼性が少ないように見せようとしたと思われます。
681年に藤原不比等が藤原大島に命令して帝紀、本辞を作らせたことになっています。これを持って、日本の正史にするつもりだったと思われます。
ところが、古事記の序文に、「諸家のもたる帝紀及び本辞、既に正実に違い、多く虚偽を加う」と書かれてしまい。帝紀と本辞は、処分してしまったのだと思われます。それに代わるものとして、日本書紀の完成を急ぎました。それ故に、8年で完成したのだと考えます。
どれぐらい、神武天皇が伯耆の国に住んでいたかを書きたくなかったようです。そのためには、地名も消しました。神社の祭神も書き換えさせました。無かった話も創作しました。しかし、あちこちで消し忘れた地名が残っていました。
あまりにも、古事記に書かれている地名や神の名や人の名前を、徹底的に漢字だけを変えました。そのために、不自然さが残ってしまいました。
神武天皇のことを書きましたが、他の孝霊、崇神、応神、仁徳、雄略の功績のうち、藤原氏は、どれを書きたくなかったのか、皆さん調べてください。
例えば、神功皇后は仲哀の后で、生まれた皇子が応神です。日本書紀は、仲哀が崩御されてから、神功皇后の治世が69年も続いています。天皇でもない神功皇后のことを天皇なみに取り上げています。考えようによれば、応神天皇のことを抹殺したことになります。
話は変わりますが、日本書紀には、本文に当たる部分と「一書に曰く」と書かれた文章があります。よく読みますと、本文に当たる部分が、藤原不比等が言いたかったことです。
「一書に曰く」の部分は、このような言い伝えがありますが、ご自由に参考にしてくださいと書いてあります。
みなさん、藤原不比等の思惑にみごとに引っ掛かりました。たとえば、備前に石上布都魂神社があります。ここの由緒に、日本書紀の八岐の大蛇のところの第ニの書のところに、「その大蛇を斬った剣を名づけて、蛇のアラ正という。これは、今、石上にある」と書いてある神社ですとあります。石上布都魂神社は備前の一之宮です。備前には安仁神社が一の宮です。備前には、他に吉備津彦神社も一の宮と言われています。
8月に確かめるために行ってきました。確かに、石上布都魂神社は、備前の石上という地名に鎮座していました。しかし、随分と山の中にありました。
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/ のNo62からに書いています。
このように考えてきますと、崇神天皇の誕生日は西暦150年であるという私の推定は、略正しいとみても良いのではないでしょうか? そして、崇神天皇は258年に崩御です。
一方、記紀には書かれていないのに、魏志倭人伝には、邪馬台国の卑弥呼が、日本を治めており、その卑弥呼は、248年ころに亡くなったらしい。
ということは、崇神天皇が日本を治めていた頃に、別に日本を治めていた人がいたことになります。
これは、どうしたことか、説明をされた方はおられません。簡単です。崇神天皇は、258年の崩御ではなく、318年の「戊寅」であったことにすればいいことになります。
このようにしても、困ったことになります。崇神天皇の前の天皇とぶつかることになります。簡単です。2代から9代の天皇は、実在しなかったことにすればいいのです。
私が言いたいことは、ご理解していただけたでしょうか?
天皇の誕生、即位、崩御は、日本書紀では書かれていますが、でたらめであることを述べました。古事記では、血縁関係ばかりが書いてあります。いい加減のようにも取れますが、普通に考えますと、どの天皇でも、普通は20歳前後で子どもが生まれます。無理なく推理することによって、崇神天皇の崩御と誕生日を推理しました。そして古事記に書かれている崩御の日を私が勝手に改定しました。
そんなものは、信用ならないと思わないで、いろいろの事に当てはめますと、辻褄の合うことが多くなるのが判ると思います。