邪馬台国は、どこにあったか この論争は決着がつかないと思います。理由は簡単です。100人の人が、邪馬台国を述べますと、100種類の邪馬台国論が出現するからです。せめて、邪馬台国は、近畿か九州ぐらいにわけませんと、研究の仕様がありません。
そこで、タイトルのように奈良には無かったことにしますと、九州は決定したことになります。
 では、九州で発掘される古墳の末裔は、どうしたかと言いますと、神武天皇の東征は、作り話で、彼らが奈良へ移動したことになります。では、岡山県の大型古墳の末裔はどうしたのだと言いますと、彼らも、奈良にやってきたのだ。その証拠に、箸墓古墳から岡山で見つかる特殊器台が見つかるからです。
 では、丹後半島にある巨大古墳の末裔は、どうしたのだ。それは、開化天皇は、旦波の大縣主の娘の竹野比売命と結婚しているから、奈良にやってきた。では、関東の巨大古墳の人たちは? もう お判りと思います。一人一人が主張しておられることを集めますと、奈良は人で溢れてしまいます。
 では、方向を変えて、卑弥呼が全国制覇していて、各地方の豪族が、邪馬台国に集められたとします。日本の歴史書の代表である日本書記と古事記には、書かれていないのに、なぜ 日本人は、外国の文献には弱いようで、邪馬台国は間違いなしにあったと思っておられます。
 なかには、臍まがりの日本人がおられまして、「邪馬台国はなかった」という本を出しておられます。正確にいいますと、古田武彦氏の「邪馬臺国はなかった」と安本美典氏の「邪馬壹(壱)国はなかった」になります。少しだけ読んだことがあります。これを読むだけで、邪馬台国論争は永遠に続くことが判ります。お二人とも「邪馬台国はない」とのことで一致しているのに、意見が違うのです。
 どちらかと言いますと、私も「邪馬台国はなかった」と思っています。魏志倭人伝に書かれている邪馬台国はあったと思っています。魏の国の人は、部下が報告してきたデーターから、邪馬台国が、どこにあったか、距離や方向を詳しく書き残しました。
 彼らが思っている邪馬台国は、魏志倭人伝にかかれていることが、すべてです。たった2000字ほどの内容ですのに、解釈の仕方が人、それぞれです。
これまでにも、あちこちで書きました。邪馬台国は、岡山県の西大寺周辺を中心にして、出雲から丹後までの広大な範囲だと。
 もう一度、この辺りを書くつもりになっています。
その前に、「邪馬台国は奈良にはなかった」を書こうと思ったのですが、私には全く必要のない論点です。奈良を歩いて頂ければ判ります。奈良盆地は歩ける広さです。現在のように奈良の人は、京阪神まで生活範囲ですから、住むことができますが、稲作だけでは生活できません。
倭人伝に書かれている国の人口は、対馬国 1000余戸、一大国 3000余戸、末盧国 4000余戸、伊都国 1000余戸、奴国 20000余戸、不弥国 1000余戸, 投馬国 50000余戸、邪馬台国 70000余戸です。 5人家族としますと、全部で75万人ぐらいになります。
古代の人口18.10.17  http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20061017
に書いています。

一方、崇神天皇は奈良盆地にいたらしいです。記紀には、都をシキに移し、御殿を建てました。ミズカキの宮と言うと書かれています。本当に奈良かどうかはわかっていませんが、奈良の桜井市だろうとなっています。
 崇神天皇と卑弥呼は同年代の人ですから、奈良・大和にあった可能性はありません。

No161から168までかかって、崇神天皇の誕生日までこぎつけました。この部分が間違っていますと、「No169 邪馬台国は奈良にはなかった」は崩壊します。私のNo161から168までの論法を受け入れ難い方は、以後読まれても意味がないことになります。

歴代の天皇が、実在したのか、しなかったのかは重要です。実在しただけでは、不十分です。いつ生まれたぐらいは理解しないと、日本の歴史はあって無いようなものです。


邪馬台国は奈良にはなかった










































































トップへ
トップへ
戻る
戻る