「No169 邪馬台国は奈良にはなかった」「No170邪馬台国は日本にはなかった」と続けてかきました。これから、その理由を書きすすめようと思いますが、No169において、「100人の人が、邪馬台国を述べますと、100種類の邪馬台国論が出現するからです」といい加減なことをかきました。本当にあるかなとインターネットで調べていましたら、邪【馬台国大研究・ホームページ】の中に、「邪馬台国比定地一覧」というのがありました。
http://inoues.net/waj.html 一度、ちらっと見てください。すごい方ですね。この方は、きっと、このうちの多くを読まれたのではないかと思いました。あまり、多すぎて頭が混乱されたのではないかと思います。
古田武彦氏が、私の同様に、『邪馬台国はなかった』というタイトルで、本を出しておられます。そのくせ、邪馬台国は、福岡市であると主張しておられます。『古代文化』という雑誌・1991 冬・66号において、安本美典と対談の形で、「邪馬台(壱)国をめぐって」のタイトルで、安本美典と対談をしておられます。
 対談とはというものの、半分喧嘩腰の対談で、司会役の大和岩雄氏が、四苦八苦されている様子が手に取るように判ります。
 その後、両氏の喧嘩は、ますます激しくなったようで、ご両人とも、次々本を出版して自分の主張を展開しておられます。
<安本美典 古田武彦>をキーワードにして、インターネットで検索しますと、お二人の主張の展開の仕方が良く判ると思います。
 ただ、問題は、このお二人の出版された本を買われた人は、ひどい目にあわれたと想像しています。こちらは、お金を出されて購入されました。もう一度、読みなおされますと、一層日本史が理解できるかと言いますと、余計、理解できないのではないかと思います。
お二人が喧嘩をされたのが、18年前です。この間に、膨大な歴史的データーが発掘されていますが、これらのデーターを加えても、お二人の主張されていることが、正しいかどうかいえるのでしょうか?  
 歴史を塗り替えるような大発見というタイトルが、新聞を飾る度に、日本史が書き換えられますと、それまでのことは何だったのかということになります。

No171 は「邪馬台国は日本にあった」のタイトルにしました。邪馬台国は日本にあったと思っておられる方が、これほど沢山あることを知ってもらいたかったのです。
そして、プロの学者が、二人で大ゲンカ。二人とも、邪馬台国が九州にあるという方同士で、この様ですから、邪馬台国が、九州と近畿である人が、対談したらどうなるのでしょう。

先に紹介しました「邪馬台国比定地一覧」には、残念ながら、私の「岡山の備前説」など、勿論、掲載されていません。それどころか、高天原がヒルゼンにあったなど、認めて頂けないでしょう。
手前勝手ですが、私の説というか、田村誠一氏のこのような説は、どのような考古学的の新事実が発見されても、この説の補強になっても、崩壊することはないと思っています。

次回から、魏志倭人伝に記された邪馬台国はなかったが、邪馬台国に相当する集落は、岡山県にあったことをお話しようと思います。


邪馬台国は日本にあった

H19.09.28




















































トップへ
トップへ
戻る
戻る