縄文時代のことは何一つ知らないのに、書くつもりになっています。昨年の秋に、大学の同窓会の集まりで、函館と北海道南部の黒松内に2泊しました。行くまでは、黒松内というところが、どのようなところか知りませんでしたが、ブナの北限の町でした。到着した夜は、前日に続き食べて語っての一日でしたが、翌朝は、ブナ林に案内して貰いました。何処にでもあるブナですが、ブナの大木に耳を当てますと、木がしゃべっているような音が聞こえてきました。宿舎に戻ってから、本箱に立て掛けてあるブナに関する本を1時間ほど読み、読みたい個所は、コピーして帰りました。
 その数年前にも、北海道で同窓会をしましたが、その帰りに青森の三内丸山遺跡を見ました。 三内丸山遺跡は、今から約5500年前〜4000年前の縄文時代の集落跡で、長期間にわたって定住生活が営まれていました。出土物の展示品に、掘り棒、袋状編み物、編布、漆器などには驚きました。紀元前2000年のものとは、とても思えませんでした。ヒョウタン、ゴボウ、マメなどの栽培植物が出土し、DNA分析によりクリの栽培が明らかになるなど、縄文時代のイメージを覆すものでした。
 直径が2mもある穴が見つかりました。柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、間隔が4.2メートル、中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていました。穴は6つあったために、大型の掘っ立て柱をもつ建物だと断定されていますが、私は高い塔を建てたのだと考えています。写真: http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/
 出雲大社を訪れる機会があり発掘された心柱が展示してありました。心御柱はこの柱は、直径1m以上もある杉巨木3本を束ねて1本の柱としたもので、束ねた心御柱の直径は約3.6mもありました。心御柱は、神殿の柱ですが、この神殿は24mあったであろうと推察されています。心御柱の写真: http://www6.pref.shimane.jp/kodai/shinden/sd04.html
 この二つことを知ってから、頭の隅にあった日本海側にある背の高い構築物の遺跡をもう一度、調べなおしました。
青谷町青谷の青谷上寺地遺跡の10mの楼観もその一つです。この遺跡は、海岸にあります。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=334260006
真脇遺跡(鳳珠郡能登町字真脇)の巨大木柱根も注目です。金沢市のチカモリ遺跡の巨大木柱根は、直径約80cmほどのクリの木を縦に半分に割った巨大な木柱を直径約7mの環状に立て並べた環状木柱列です。これは、祭祀に使われたとの意見もありますが、これだけの柱を使いますと、想像以上の高層の建物が出来ると思われます。日本海のほうからやってきたときの目印にしたと考えるのは無理でしょうか?  
 なぜ、このように考えるかと言いますと、日本海沿岸には、二等辺三角形の山が沢山見られるからです。たとえば、大山ぐらいになりますと、相当遠くから目印になりますが、どの港であっても、ピタリと入港しようとしますと、港の近くにその港に応じた高い目印が必要だったと考えるからです。その最大のものは、出雲大社であると思います。

ブナ林、三内丸山遺跡、出雲大社の心御柱。三つの間には、何の関係もありませんが、以前から頭にありましたことと、繋がるような気がしてきました。
頭にあったこととは、日本列島では、東北地方の方が、人骨の出土数が多いということをどこかで読んだことがあるような記憶があることです。
 骨が残りやすかった条件が揃っていたという考え方もありますが、人間が沢山住んでいたのではないかという考えです。ということは、住みやすかったことになります。

ブナ林は温帯地区の代表的な木で、別に東北に多かったわけではなさそうです。その分布は、北は渡島半島から九州まで範囲は広いです。どのような木であるかは、写真を見ていただきますと判りますが、http://www.kuromatsunai.com/fagus/ (写真だけではなく、ブナのことが詳しいです)、その先の発想が大切だと思います。
ブナは葉が豊富で落葉樹であることです。また、実をつけますから、この実を食べる動物が集まってきます。その動物を食べる動物がやってきます。落ちた葉は腐食土となり、降った雨は、養分たっぷりの水となって、河川を潤し海に流れ込んで豊富な漁場を作ります。ブナのある所は、人間が住むには最適のところだったと思っています。
私が考えています「高天原」は岡山県のヒルゼン高原ですが、現在、旭川であるところは、ブナ林に囲まれた湿地帯であったと想像しています。世界遺産に登録された白神山地は、日本に残る最大のブナ林です。ここから出発する水は、日本海に素晴らしい恵みをもたらしました。
当時は、東北・北海道が暖かかったのだと勝手に推察していますが、北海道にブナが上陸したのは、極く最近(700年ほど前?) であることが、確定しているそうです。しかし、函館の紀元前の遺跡から世界最古の漆が出土した報道がありましたから、函館には、世界最古の漆を扱う縄文人がいたことになります。

縄文時代のことをほんの少しだけ書きましたが、覚えきれないほどの縄文時代の遺跡が、全国で発見が報告されています。

 日本全国に縄文人が住んでいたことになりますが、アイヌ語と思われる地名が、滋賀県辺りまでは多いという研究発表をしておられる方がおられます。その一方で、南方の風俗を持った人の生活の痕跡が、南の方から福井県辺りまで見られますから、日本には、縄文時代であっても、いろいろの方向からやってきた人で成り立っていたと認識しています。

最近報告されている縄文遺跡は多すぎて、頭の中を通りすぎて行きます。しかし、お金さえ出しますと、文化庁が毎年、全国で発掘されたものを展示する「発掘された日本列島」が数か所で開催されていますから、素人でも、その一部を吸収することができます。
発掘されたときの様子は、新聞各社から報道されますが、その記事をそのまま、コピー・編集した冊子が、(株)ジヤパン通信情報センターから『文化財発掘出土情報』の名前で出版されています。

なにを言いたかったかと言いますと、縄文時代でも、外国から船がやってきたのではないかと想像しているだけですが・・・・。
 縄文時代と言っても、中国でしたら船を使っていたでしょう。

次回は、弥生時代の日本 を書いてみます。


縄文時代の日本

H19.09.29








































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る