前回は、縄文時代と呼ばれる日本の様子を、私の都合の良いように眺めました。ところが、今回は、同じタイトルにしますと、書くことが多すぎますので、「日本の弥生時代」としました。
次に、読売新聞のH19.8.17のp21に掲載されていた文章を掲載します。
タイトルは、【歴史観問い治す「弥生はいつから」展】
「弥生時代の始まりが約500年さかのぼる」という衝撃的な発表が、発表が、国立歴史博物館の研究グループによって行われてから4年余りが経過した。その間の研究成果を集大成した企画展示「弥生はいつから? !年代研究の最前線」が、千葉県佐倉市の同博物館で来月2日まで開かれている。
放射性炭素(c14) 年代測定法に基づく当初の発表(2003年5月)に対しては、「データーが少なすぎる」との批判が根強かった。しかし、その後、集積された、全国各地の様々な土器型式の測定結果がほぼ整合的であることから、「歴博年代」の信頼性は高まっていると言わざるを得ない。「日本列島で水田稲作を始めた前10世紀中ごろから大型の前方後円墳を造るようになった3世紀までの間を弥生時代といいます」という展示パネルの断定的な説明に、その自信の程がうかがえる。
展示では、新しい年代観の根拠となった年輪年代法や炭素14年代法の原理をわかりやすく解説した上で、九州から四国、中国、近畿、中部、関東、東北地方へと地域ごとの測定結果を丁寧に展示。水田稲作文化が600〜700年もの歳月をかけて関東に達したことを強調している。
片岡という記者が書いておられる記事です。記事は、この倍の量で続いています。ここまでは国立歴史博物館の展示を紹介し、素晴らしい研究成果であるように書かれています。以後は、片岡のコメントで占められていますが、「後の古墳時代や中世、近世を通じて、日本は決して単一民族の国ではなく、むしろ各地に多様な文化が息づいている豊かな社会だったといえる」と、関係ない自分の古代史観を述べ、「歴史博物館の研究は、歴史観を問い直す貴重な契機となっている」と褒めています。
かと思えば、「日本列島のどこかで、水田稲作が始まった時点を持って弥生時代の始まりとする」という歴博の時代定義は、やや乱暴に思える。
と反対のことを書いて結んでおられます。
「水田稲作文化が600〜700年もの歳月をかけて関東に達した」との結論は、どうして出てきたのでしょう。私の珍説によりますと、紀元前180年ころに、アマテラスが東北地方に、雲南省のほうから、苗族を入植させた。どこを拠点にしたかは、青森の先まで、「福」の字がつく港があり、そこから川を遡って、「田」の付く地名をいっぱい作っていったと考えています。膨大なアマテラスを祀った神社が今でも存在していることを次のところで確かめてください。アマテラスを祀った神社
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page502.html
アマテラスは、孫のニニギ命を高天原から降臨させようと、オオクニヌシに自分の支配地を明け渡すように談判します。コトシロヌシやオオクニヌシは、服従しますが、建御名方神一人が断ります。そこで、力比べをしますが、いとも簡単に負けてしまいます。そして、伯耆の国から、諏訪湖まで逃げますが、とうとう捕まります。命を助けて貰う代りに、出歩かないことを約束して、命を助けてもらいます。
このストーリ-は、古事記に書かれています。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page507.html
に古事記の訳と私コメントを書いています。
「上のようなことより、このページは重要なことが書いてあります。それは、建御名方神が伯耆の国から、信濃国の諏訪湖まで逃げたことです。何人で逃げ、何人で追いかけたとは書いてありませんが、最後には、追いつかれて殺されそうになり、命乞いをしたことになっています。「若葦を取る如く、?(ツカ)み批(ヒシ)ぎて投げ離します」と書かれていますから、直ぐに、捕まったはずが、捕まらず、遠い信濃国の諏訪湖まで逃げています。逃げた道も書かれていません。建御名方神は諏訪湖にある諏訪大社に祭られています。伯耆国と信濃国の間には、建御名方神を祭った諏訪神社が無数にあります。
ということは、この神社を支えている人は、何の気なしに建御名方神を祭っているはずがありません。建御名方神となにか関連があったはずです。このように考えると、建御名方神は、伯耆と信濃の間を行き来していたことになります。そして、逃げるときには、こうした人々の支援があって本拠地である諏訪大社まで辿りつきましたが、追いつかれました。
Cそこで、命乞いですが、そのときの言葉は、「恐(カシコ)し。莫殺我を殺さないでください。此の地を地を除いては、他處へは行きません」です。ということは、この地以外に出かけていたということです。私は、諏訪湖周辺の絹を伯耆の国へ運んでいたのだと考えています。(この事は、又の機会に記します)」
建御名方神は、全国を股に掛けて、絹の売買に携わっていました。 このことは、別の機会に書きますが、この頃の人は、一日に40kmぐらいは歩いていたのではないかと想像しています。半世紀前の中学校でも、遠足と称して、それに近い距離を歩いていたと言われています。
「水田稲作文化が600〜700年もの歳月をかけて関東に達した」との結論などもどうして出てくるのでしょう。素晴らしい水田耕作の技術など、一か月で伝わったと思います。
「日本列島で水田稲作を始めた前10世紀中ごろから大型の前方後円墳を造るようになった3世紀までの間を弥生時代といいます」という文章があります。これは、日本の歴史界の定説ではないと思います。前10世紀中と言えば、紀元前1000年です。青森まで、稲作の技術が伝わったのは、1000年かけてゆっくりと伝ったことになります。
当時、中国には、大きな船がありました。日本に到達して、日本海沿岸に沿って北上しますと、1ヶ月もかからないうちに、青森へつきます。1000年も掛ったということは、なにを考えておられるのでしょう。
仮に、国立歴史博物館の研究グループの成果が正しいとしますと、これまでに、弥生時代は、紀元前200年〜紀元後200年ぐらいを弥生時代と捉えて、本を書かれた人は、間違っていましたと、本を書き換える必要があります。
ただ、一つの土器の底に籾が付いていたから、稲作が行われていたとすると、いくらでも弥生時代は遡ることになります。日本全国に、縄文時代と弥生時代が長い間、混在していたと考えると解決です。ただ、同じ、青森県の中で、混在していたというのは、理屈では可能ですが、現実味がありません。
素人ですから、書けば書くほどおかしなことになりそうです。頭が混乱です。
皆さんは、どのように整理をしておられるのでしょう。
弥生時代が、紀元前10世紀まで遡ることになったことを理解できたとします。ではいつごろまで続いたのかと言いますと、古い本も交えて推察しますと、どうやら、2世紀ぐらいまでのようです。その後は、殆どの人が、3世紀頃から古墳時代としておられます。
3世紀の中ころが、卑弥呼が女王をしていた邪馬台国があったとされています。
私がなにを言おうとしているかお判りですか? この弥生時代とか、古墳時代という時代区分の仕方無理があることになります。この区分からどうしても抜けきれないようです。その原因は、土器による編年をしているからだと思います。
全く、同じ系統の人たちが、次の世代にいろいろのことを伝えてきたのであれば、土器がどのように変化していったかを知ることは可能です。このば場合は、必ず、技術が向上します。外国から多くの人が日本にやってきたのですから、例えば、奈良に限ってみるとします。その地域がずっと、同じ人によって支配されていたとすれば、下にある土器の方が上にある土器より古いことになりますが、支配者がかわりますと、必ずしも、そうとは言えません。古い土器のほうが、技術がうえのこともあり得ます。
奈良から見つかった土器を100個ほど並べて、これを古い順に並べよと言っても意味がないことになります。
たとえば、関東で多く見つかる土器が奈良で見つかったとします。関東と奈良とは交流があったと殆どの方が書いておられます。土器が勝手に移動しませんから、人間と一緒に移動したから、交流があったのですが、その土器が売り物であったのか、たまたま、旅人が持っていたものが、奈良で見つかったのかどうか、どなたも書いておられません。関東と奈良どころではありません。関東の人が、九州まで絹を運んでいたのですから、関東の土器は、静岡でも、愛知でも奈良でも、岡山でも見つかるのは当たり前です。
例えば、はっきり分かっているものを基準にして、整理する必要があります。年号が入った銅鏡が見つかったら、その10年前後のものと仮にします。貨泉が出土したら、西暦14年以前ということはありません。西暦14年から40年ぐらいでいいと思います。いや、100年ぐらい宝物にして持っていた人の墓からでたのだという理屈は成り立ちますが、土器で編年するよりは、判り易いです。
自分でもなにを書いているのか判らなくなってきました。一言で言いますと、縄文時代や弥生時代、古墳時代の表現はやめるべきです。たとえば、「三角神獣鏡とこのような土器が、一緒に出土しました。250年ころと思われます」のような表現に改めるべきです。そして、判らない時は、200年から300年ころのものと思われますと、確かと思われる範囲でしめすか、書かないか、詳細不明とすべきです。弥生時代前期の中頃のような表現は、止めるべきだと思われます。
知っておられる方は、知っておられることになりますが、新聞の記事を見て貰って判るとと思われますが、新聞記者は、いつでも、どちらの説にでも移行できるような、歴史の解釈をしておられる弥生時代を見て頂きました。
次回は、弥生時代の一番大きな出来事を書いてみます。