稲作が外国から入ってきて、最も、大きな変化は何かと言いますと、貧富の差が生じた。そのことによって、支配される者と支配する者が生じた。蓄えているものから、奪う行為が始まった。
どれも納得できそうなことばかりです。本当に、そうだったのかと言いますと、誰も見ていませんから、これらのことは、想像しているだけのことです。ところが、田んぼが、そのまま、発掘されたとなりますと、稲作が行われていたことになります。しかし、その近くから、倉庫らしき建物が、遺跡から見つからなければ、稲作は行われていたが、蓄えるほどの収穫はなかったことになります。
土器に米が焦げたままで見つかったとします。これでは、稲作が行われていた証拠にはなりません。どこかで、米を手に入れ、その土器で炊いたり焼いたりしていただけかも知れません。
このように考えますと、豊かになったとか、貧富の差が生じたという想像は、学問ではありません。前回紹介しました新聞記事に書かれていた「後の古墳時代や中世、近世を通じて、日本は決して単一民族の国ではなく、むしろ各地に多様な文化が息づいている豊かな社会だったといえる」というコメントは、空絵事になります。確かに、単一民族の国でなければ、各地に多様な文化になるでしょうが、息づいている豊かな社会だったといえるとは、世の中を見ておられません。イラクであれ、ギリシアであれ、多民族というほどの民族でもないのに、紛争ばかりです。はっきり言いますと、殺し合っています。
歴史には、必ず波があります。激動の時代がありますと、その後は、豊かとはいかなくとも、文化は花開きます。言い方を変えますと、平和が訪れます。しかし、それは長く続きません。
鬼頭宏著 『人口から読む日本の歴史』に人口の増加を表したグラフがあります。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/hon/hito.htm
本は読んでいませんが、このWEBはこの本の宣伝になっています。
その触りが書いてありますから、転載します。
「紀元前3世紀ころ九州北部に稲作農耕の受容により弥生文化がおこり、紀元前100年頃までには西日本一帯をおおい、1世紀には東北南部、そして3世紀には北海道を除く日本列島のほぼ全域に拡がり、日本の人口は急速に増加しはじめた。この人口成長は千年ほども続いたのち、8世紀を過ぎるころから成長を鈍化させて、11世紀以後になると人口循環を一巡させた。稲作の導入は二つの面から人口を増加させた。一つは稲作の高生産力が日本列島の人口支持力を著しく上昇させたこと、そしてもう一つは水田耕作が多くの労働力投入を必要としたことである」
No173に書きましたことが、重要になってきます。弥生時代の稲作は、紀元前10世紀とありました。これが正しいとしますと、鬼頭氏の研究は、崩壊とはいきませんが、揺らぐことになります。
イナゴやセミですと、気候やセミの繁殖の周期によって、増減を繰り返しますから、増えても不思議ではありませんが、人間はそれほど急激に増えることはありません。
最近、カラスが増えて、どこの町でも困っておられますが、これは食糧事情が良くなったからです。食糧事情がよくなった原因は、人間です。カラスは悪戯ものですが、頭がよく可愛いところがあるものですから、皆さん、ついつい餌を与えます。カラスは、どんどん、卵を生み増加します。減らすのは簡単です。餌をやりませんと、自然界にある餌しか当たりませんから、卵は餌に見合った分しか生みません。仮に、間違って生まれても、餌が足りませんから、雛は餓死します。
このように考えますと、考えられることは、人為的なことが考えられます。人間の食事事情が良くなったから増えたのではなく、渡来人がやってきたからです。
問題は、渡来人が、それほど、沢山海を本当に渡ってきたのかどうかです。
日本海は、ちょっとの努力ではわたることができないと思います。その証拠の例があります。
朝日新発行『邪馬台国のすべて』という昭和51年6月30日発行の本があります。朝日新聞では、当時、ゼミナールと称して、講演会をしておられたようです。その3回目の講演は、原田大六という方が、講師だったようです。
演題のタイトルは、邪馬台国時台の船舶 ---'野生号'の欺瞞性を突く----
原田大六という方は、朝日新聞が企画した「野生号」と名付けた船で、日本海を渡るという行為が、いかに腹立たしく思われたか理解できるぐらいに、日本古代史における船の講義をしておられます。素人と向けのゼミであったはずが、大学の講義になっています。
魏志倭人伝に書かれている通りのルートを通って、魏の国の人は日本にやってきました。それを実証するための、この実験は失敗しました。
どのような舟であったかは、呼子のお知らせに掲載されています。
http://www.town.yobuko.saga.jp/rk/files/tm_dl1/yobuko063.pdf
櫂が七つ見えますから、反対側にもあって、14人で漕いだと思われます。どこが失敗であったかと言いますと、漕いで渡ることは不可能で、すぐに動力船で引っ張ってもらったそうです。魏志倭人伝を読みますと、すぐに判ります。彼らは、沢山のお土産を持参しています。有名な銅鏡100枚もありました。野生号は漕ぐ人だけで、満員といった感じです。もし、遭難した時のことも考えて、20日分くらいの水は積んでおかないと駄目でしょう。勿論、食糧も必要です。原田大六氏でなくても、誰にでも判ることが、いっぱい抜けています。講演s50.9.5 の次の日に、テレビで放映されたようです。
ゼミナールですから、講演後、質疑応答の時間があったようです。アサヒ新聞は、まさか、3回目の公演で、野生号のことを、こき下ろされるとは思われなかったでしょう。この本の企画もはじめからあったでしょうから、3回目だけをはずすことはできなかったのだと思われます。講演内容は、抜群ですが、この質疑応答もとても、面白いですから、図書館で読んでください。
この文章を書かれた時、原田大六氏は、九州の井原三雲遺跡調査指導委員長をしておられます。55ヘージに及ぶ、文章です。その中で、全体の流れは、日本史においては、重要なことは、遺跡から、何が見つかったから重要ではなく、外国から大型船(舟ではありません)がやってきていたこと。
-----次の飛躍は、古墳時代ではございません。次は仏教文化でございます。----
ご自分は、遺跡の発掘に携わっておきながら、古墳時代ではない。その通りでしょう。日本は、どのように育ってきたのか、それを知るのが歴史の勉強であるはずです。
すごい、迫力で、長年考古学の研究をされておられた方の叫びが聞こえます。
話がまたもや、脱線してしまいました。
私は「弥生時代における最も重要なこと」は、簡単です。ただ、一言です。膨大な渡来人が、やってきたことだと思います。
その前に、古事記に書かれているアマテラスとツキヨミとスサノオがやってきました。その前に、イザナギとイザナミがやってきました。この二人は、銅鐸をはじめ、大型の土木工事、天体観測、方角、距離の測定方法をもたらし、当然、全国を制覇しました。その後、アマテラスとツキヨミとスサノオは、それぞれの持ち味を生かして、国造りを手伝っています。ツキヨミは、仏像は伝えませんでしたが、思想は、中国より先に、紀元前160年ころに伝えました。
そして、アマテラスと神武天皇は、中国から渡来人を呼んできました。
弥生時代に、大量の渡来人がやってきましたが、その波は、二度ありました。アマテラスが呼んだときと、神武天皇が呼んだときの二度になります。
このことは、次回にします。