ニニギ命は、ご存じですね。では、ニニギ命の父親はだれが知っておられますか? 知らなくても、考古学者は務まります。知っているだけではなく、漢字で書くことができるでしょうか? 別に漢字で書けなくても、カタカナでもひらかなでも良いと思います。天照大神とアマテラスは大いに書かれていることが違います。どのように違うかみますと、
古事記には、所々に注釈があります。
天地初發之時。於高天原成神名。天之御中主神【訓高下天云阿麻下此】
この文章は、古事記の出だしの文章です。 【訓高下天云阿麻下此】の部分が注釈です。「高」の「下」の「天」は「阿麻」と訓みます。面白いですね。「高」と「天」は漢字です。「阿麻」も漢字ですのに、「阿麻」は「アマ」と読むのだと書いてあります。
「下」の字は、その通り下にある字の意味です。私が書いている文章は横書きですが、原文は縦書きです。このように読むしかないかもしれませんが、本当は少し、無理のように思います。
しかし、すぐに後にあらわれる文章は、
次國稚如浮脂而。久羅下那洲多陀用幣琉之時【琉字以上十字以音】です。
【琉字以上十字以音】の部分が注釈です。琉の字の上の十字、即ち、「久羅下那洲多陀用幣琉」の部分の漢字は、漢字本来の意味がありませんということです。音だけですよと断っています。
「クラゲナスタダヨヘル」となるでしょうか? ということは、断っていない「次國稚如浮脂而」は、全部漢字に意味がありますよということになります。
天照大神とアマテラスでは全く意味が違うのですが、天照大神は良いですが、ニニギ命のお父さんになりますと、漢字は読むのも嫌になります。
古事記では正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、日本書紀では天忍穂耳命、先代旧事本紀では正哉吾勝々速日天押穂耳尊と表記します。。
後ろの部分だけをカタカナで書きますと、アメノオシホミミとなります。この神を祭ってある神社は、あまり多くありません。
「オシホ(忍穂)」は多くの稲穂の意で、稲穂の神であることを示すと言われています。そこで、今では、稲穂の神、農業神として信仰されています。 祀られている神社を記しておきます。
@富田八幡宮/勝日神社(島根県安来市)、
A太郎坊宮(阿賀神社、滋賀県東近江市)
http://www.bcap.co.jp/yokaichi-kanko/kankospot/tarobogu.html
B英彦山神宮(福岡県田川郡添田町)、
C西寒多神社(大分県大分市)、
D木幡神社(京都府宇治市)、
E天忍穂別神社(高知県香美郡香我美町)
このうち、太郎坊宮に行ってきました。なんと言いますか、一種の感動を覚えました。
2000年前のアメノオシホミミの力が伝わってくるように思いました。アメノオシホミミは、アマテラスが、丹後の防衛に力を入れている時に、着々と全国に苗族を入植させて稲作を奨励しました。
この神社より、重要なのは、Bの英彦山神宮です。アマテラスがヒルゼン高原に高天原を造った後、全国に拠点を設けることになりますが、アメノオシホミミが、九州に西の高天原を造ったことになります。前回述べましたように、富士吉田市上吉田 北口富士浅間神社には、木花佐久夜毘売(木花咲耶姫)が祀られ、姉の磐長姫が、富士吉田登山口五合目の小御獄神社に祀られていますから、東の高天原を形成していたことが判ります。
磐長姫は、木花佐久夜毘売とニニギ命が結婚する時に、父である大山祇神に同時に、結婚するように頼まれましたが、醜女(しこめ)であったために、断ったことになっています。
では、父の大山祇神はどうしていたかと言いますと、東の抑えをしていたと思われます。
静岡県神社誌によりますと、大山祇神は、伊豆国、102 駿東郡(富士山東) 48
富士川流域 60 安倍川流域 26 大井川流域 14 遠江国 109
の神社に祀られています。
どれだけ、この三人が、苗族の入植と稲作の指導に尽くしたかが想像できます。
木花佐久夜毘売が富士山にやってくる前は、どこにいたかと言いますと、高千穂に居たニニギ命と結婚したのですから、鳥取県の高千穂の近くに決まっています。
木花佐久夜毘売は東伯郡栄村亀谷の亀谷神社と東伯郡下北条村待松神にある松神神社に祀られています。
ニニギ命は鳥取の北条砂丘に行かれたときに、大山津見神の女である、名は神阿多都比売に出会いました。名前の前に「神」が付いていますから、大山津見神は、星の国から渡来していたことが判ります。従いまして、木花佐久夜毘売は、結婚前には、下北条村待松神に住んでいたことになります。結婚後、木花佐久夜毘売はニニギが住んでいました高千穂から2キロ離れた亀谷に住まいを移したと思われます。ニニギ命と同居していたかどうか分かりませんが、別に祭神があったかどうか調べませんとなんとも言えません。
別居であったのではないかと想像しています。
その理由は、福岡県神社誌をみますと、アマテラスの子孫であるアメノオシホミミ、ニニギ命、日子火火出見命、ウガヤフキアエズ、神武天皇がいっぱい祀られています。
ニニギ命、は 嘉穂郡に3社、鞍手郡に2社、田川郡に 1社祀られています。
こんなこと、グダクダ述べて、何になるのだと腹を立てておられる方がいっぱいだと思います。どうしてわかるかと言いますと、次回から、アクセス数がガッと減るから判ります。
嘉穂郡嘉穂町の馬見神社、嘉穂郡大隈町の荒穂神社にニニギ命が祀られています。この近くに飯塚市があります。ここで立岩遺跡(
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page148.html
)が発掘されました。甕棺が34個出土し、この中の一個にだけ、前漢の銅鏡がありました。この集落は、漢人が支配していましたが、ニニギ命に征伐されたと考えていいと思われます。このように眺めて行きますと、他のアメノオシホミミ、日子火火出見命、ウガヤフキアエズも、漢人を征伐していくことになります。
その集大成として、神武天皇が吉野ヶ里を攻撃するストーリーに続きます。
馬鹿げたと思われる方は、福岡県神社誌に掲載されている神社を全部書き出してください。そして、祭神はだれか。他に祀られている神はないか。出来上がりましたら、前漢の鏡が出土した古墳に1cmぐらいの丸を付けてください。そして、アメノオシホミミ、ニニギ命、日子火火出見命、ウガヤフキアエズが祀られている神社にも、色を違えて丸を付けてください。このように作業をしますと、当時の勢力分布図が完成すると思います。
これだけでは、足りません。これら神社、すべてを訪問してください。そして、私が行ったところを全部行っていただきますと、理屈は要らなくなります。
日本の歴史は、絹を巡っての争奪戦の連続であったことが判ります。
古墳から、ガラス製品が出たから、ここに丹後王国があったとか、吉備王国があったというような考え方は、別にそれでも構いませんが、何十年たっても、謎だらけの歴史になるだけです。
又もや、渡来人が急増した理由を書きませんでした。紀元前から、群馬県から絹を運んでいた漢人に対抗するには、食糧確保と人間確保が重要だったことを書いたつもりですが、無理だったでしょうか?