ここまで、読んで来られていかがでしたか? 
 馬鹿げていると思われた方が殆どだと思いますので、その証拠と思えるものを、これからしばらく、挙げて行こうと思います。

一番は地名「福浦」です。福良も同じです。これは、田村誠一と言われる方が、見つけられたことです。全国に福浦地名が多いことは、地名好きの方なら、すぐに気がつくことです。「福浦」は、河口にあります。田村氏のすごい所は、その河を遡って、他の地名に注目されたことです。
そうかで済まさないで、一度、25000分の1の地図を静岡だけでも購入して眺めてください。ついでに、神明社も見つけてください。神明社(しんめいしゃ)は、天照大神を主祭神とし、伊勢神宮内宮を総本社とする神社です。日本全国に約5,400社あるとされていますが、愛知県の一宮を走っていた時は、此処にもというほどありました。
河に沿って、「福」の字のつく地名や「田」の字のつく地名を見つけることができます。勿論、一つずつ、何時からある地名か確認する必要がありますが、全国的に見て行きますと、絹と関係ある地名ほど、多いことが判ると思います。絹と関係ある地名とは、現在、@絹を生産している所。丹後縮緬、伊勢崎は秩父でつくられた絹の集積所。
A倭文神社(しとり)のある所---織物の神さんを祀っています。 
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page114.html 
B式内社の多いところ。----藤原氏は、絹を巡って戦い、最後に自分たちの拠点として、式
内社を定めました。

「福浦」については、随分前に紹介しましたので、次を見てください。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page518.html 
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page519.html
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page520.html
に書いています。

では、どうして、「福」なのかと言いますと、台湾の対岸の福建省に福州、福鼎、福清、福
安の地名があります。ここは、漢の時代には?越と呼ばれていました。雲南と?越は苗族
の勢力が強かったために、漢はベトナムまで支配下に置いたにもかかわらず、漢の勢力圏
は入っていません。
 アジア歴史地図(松田寿男・森鹿三編)という地図があります。ここに、紀元前2〜1世紀
のアジアの地図があります。ここでは、漢の支配を受けなかった地域が書かれています。
朝鮮半島の南端・新羅と?越と?と五渓蛮です。
?を出発した人々は、広州の西江を下り、黒潮に乗って新羅までやってきて、チヤンスを
待って、日本に来たと思われます。その際に、一部の人は、?越にも上陸したのではと推
理しています。中国には、特別自治区の名前のところがありますが、昔から、中国本庁
のいうことを聞かないところだと思っています。
 この辺りのことは、重要ですので、次回に書きます。


渡来人がやってきた証拠 福浦




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る