景初二年六月、倭の女王、大夫難升米等を遣わし郡に詣り、天子に詣りて朝獻せんことを求む。太守劉夏、使を遣わし、将って送りて京都に詣らしむ。 その年十二月、詔書して倭の女王に報じていわく、「親魏倭王卑彌呼に制詔す。帯方の太守劉夏、使を遣わし汝の大夫難升米、次使都市牛利を送り、汝献ずる所の男生口四人、女生口六人、班布二匹二丈を奉り以て到る。汝がある所遥かに遠きも、乃ち使を遣わし貢獻す。これ汝の忠孝、我れ甚だ汝を哀れむ。今汝を以て親魏倭王と爲し、金印紫綬を仮し、装封して帶方の太守に付し假授せしむ。汝、それ種人を綏撫し、勉めて孝順をなせ。
 汝が來使難升米、牛利、遠きを渉り、道路勤労す。今、難升米を以て率善中郎将と爲し、牛利を率善校尉と爲し、銀印青綬を仮し、引見労賜し遣わし還す。今、絳地交竜錦五匹(臣松之、地はと爲すべきであろう。漢の文帝は衣を着、これを戈といい、これなり。この字はのっとらず、魏朝の過失ではなく、伝写者の誤りなり)、絳地スウ粟ケイ十張、絳絳五十匹、紺青五十匹を以て汝が献ずる所の貢直に答う。また、特に汝に紺地句文錦三匹・細班華ケイ五張、白絹五十匹、金八兩、五尺刀二口、銅鏡百牧、眞珠、鉛丹各五十斤を賜い、皆装封して難升米、牛利に付す。還り到らば録受し、悉く以て汝が國中の人に示し、國家汝を哀れむを知らしむべし。故に鄭重に汝に好物を賜うなり」と。
正始元年、太守弓遵、建中校尉梯儁等を遣わし、詣書・印綬を奉じて、倭國に詣り、倭王に拜假し、ならびに詔を齎し、金帛、錦ケイ、刀、鏡、采物を賜う。倭王、使に因って上表し、詣恩を答謝す。
 その四年、倭王、また使大夫伊聲耆・掖邪狗等八人を遣わし、生口、倭錦、絳青ケン、緜衣、帛布、丹、木 、短弓矢を上献す。掖邪狗等、率善中郎将の印綬を壹拜す。
 その六年、詔して倭の難升米に黄幢を賜い、 郡に付して假授せしむ。
 その八年、太守王キ官に到る。倭の女王卑彌呼、狗奴國の男王卑彌弓呼と素より和せず。倭の載斯烏越等を遣わして郡に詣り、相攻撃する状を説く。塞曹掾史張政等を遣わし、因って詔書、黄幢をもたらし、難升米に拜假せしめ、檄をつくりてこれを告喩す。
 卑弥呼以て死す。大いに冢を作る。徑百余歩、徇葬する者、奴婢百余人。更に男王を立てしも、國中服せず。更相誅殺し、当時千余人を殺す。また卑彌呼の宗女壹與、年十三爲るを立てて王となし、國中遂に定まる。政等、檄を以て壹與を告喩す。
 壹與、倭の大夫率善中郎将掖邪狗等二十人を遣わし、政等の還るを送らしむ。因って臺に詣り、男女生口三十人を献上し、白珠五千孔、青大勾珠二牧、異文雑錦二十匹を貢す。

難升米


魏志倭人伝によりますと、景初二年(238)に卑弥呼が魏に使わしたことになっているが、
景初三年(239)のことです。太夫と書かれていますが、どのような身分であったのでしょう。

卑弥呼の家来ということになりますが、もともと、魏の国から派遣されて卑弥呼の家来に
なっていたのではないでしょうか? 以下、魏志倭人伝の難升米に関わる部分を記します。











































考えたこと
@太夫とは、 五位の通称と辞書にあるが、どれぐらいの権限があるのでしょうか? 
 魏国王に会うには、郡の長官である劉夏にお伺いを立てて、劉夏は魏国王に許可
願い出るのがルールであったようです。このとき、既に出来上がっていたルールで
す。どこの誰か判らない卑弥呼と名乗る者の取次ぎなどしないのが普通です。謁見
が認められたということは、大夫難升米等が、魏では認められていたと考えてよいで
しょう。

A汝献ずる所の男生口四人、女生口六人、班布二匹二丈を奉り以て到る。
 生口は、殆どの訳が、奴婢・捕虜としています。奴隷10人ぐらい献上してもらっても
 仕方ありません。役立つ捕虜だったのでしょう。現在の北朝鮮が、日本人を拉致し、
 日本語や日本のことを知るためにしたように、倭人を要求したのでしょう。日本を出発
 する前から、要求されていたから、生口の準備をしていたのでしょう。
 北朝鮮がなにを目論んだかと言いますと、日本に侵略するためでしょう。この時期、魏は、
 公孫氏をやっつけていた最中です。他の隣国と仲良くしつつ、将来は侵略するつもりだっ
 たのでしょう。
 そんなことは書けませんから、生口と書きましたが、奴隷では意味が通りません。検討する値
 がある言葉です。
B 《今汝を以て親魏倭王と爲し、金印紫綬を仮し、装封して帶方の太守に付し假授
  せしむ。汝、それ種人を綏撫し、勉めて孝順をなせ。》
  意味がよく判りませんが、日本の王であることを認めた上、金印紫綬を与えたとい
  うのでしょう。そして、それを使いの難升米に預けたのであれば判りますが、劉夏
  に渡したというのです。
  直接には、渡さないというのです。
  又、《難升米を以て率善中郎将と爲し、牛利を率善校尉と爲し、銀印青綬を仮し、》
  とありますから、こちらの命令書も、劉夏を通じて渡したということです。現在の日
  本で云えば、県知事から、受けとれということでしょうか? 率善中郎将がどれほどの
  位か判りませんが、知事より下の地位だということです。    H16.05.30

C 《道路勤労す》とは どう云うことでしょうか?  道路を作った? 何のために?
D 《その六年、詔して倭の難升米に黄幢を賜い、 郡に付して假授せしむ。》
   黄幢とは 軍旗らしいです。どうして こんなものをくれたのでしょうか?
  倭の女王に授けたとは書いてありません。難升米に与えたとあります。しかも、郡を通じて
   渡しています。
   2年後の八年にも、使いの載斯烏越等へではなく、難升米に黄幢を渡しています。
   日本における征夷大将軍のようなものです。やっつける相手は、それが書かれていま
   せん。
E 《卑弥呼以て死す》 この言葉と前の文章は、続いているのであれば、問題です。
   読む人によって 意味が変わってきます。「以」の意味を巡って、いろいろ書かれていま
   す。
   難升米に黄幢が渡され、その結果として、卑弥呼が死んだのであれば、卑弥呼は、難
   升米に殺された可能性が出てきます。そうでなければ、難升米が戻ってきた時は、卑弥
   呼が死んでいたという事実が書かれてあるだけになります。
   「以」と言う字が、いろいろに取れるのであれば、こうだと主張しても意味がありません。
   魏の国は、他の国からも、生口を取っていたのか、黄幢を渡していたのか。その後、歴史
   はどのような展開になったのかを調べる必要がありそうです。
                                   H16.05.31---H17.04.11追記

トップへ
トップへ
戻る
戻る