「遠賀川流域の立屋敷(水巻町)から出土した弥生前期の土器は遠賀式土器と呼ばれ、紀元前2世紀には南は薩南諸島の一部、東は伊勢湾沿岸と丹後半島を結ぶ線まで広がっていました」この文章は、インターネットから拝借しました。
遠賀川は福岡県を流れる川です。ここに書かれている通り、一般に呼ばれている弥生土器より古い土器になります。ここ九州を出発点として、南は薩南諸島の一部、東は伊勢湾沿岸と丹後半島を結ぶ線まで広がったと筆者は捉えておられます。
「遠賀式土器」をキーワードにして、検索しますと、全国の遺跡で発掘されたことが判ります。そこに書かれている文章は、どれをとっても、九州からどんどん、北上したように書いておられます。
豊橋市右巻本町の白石遺跡でも見つかっています。
「福井県の稲作のはじまり」
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T1/0%E3%83%BB1-03-02-01-04.htm
では、その一部を転載しますと、「小浜市北川河床(丸山河床遺跡)から、前期中ごろから終わりごろの甕形土器や壷形土器などの遠賀川式土器が河川工事中に偶然多量に発見された。
これら若狭地方への遠賀川式土器の伝わり方については、1日本海沿岸に沿って丹後から若狭へ、2瀬戸内から兵庫県加古川をさかのぼり京都府由良川沿いに下ってさらに若狭へ、3畿内から琵琶湖岸沿いにきて時計回りの逆方向で若狭へ、というように三つのコースが考えられるが、その判断にはこれからの資料の増加が待たれる。」と書いておられます。稲作の伝わり方は、九州の方から、順番に伝わったと考えておられることが判ります。
白石遺跡や丸山河床遺跡ですと、近畿から伝えられたでいいことになりますが、東北の八戸市の是川・中居遺跡からも見つかるとなりますと、デーリー東北新聞
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/tyouki_kikaku/korekawa/kore_38.htm
の記者の文の締めくくりとして、「縄文ばかりでなく、謎に満ちた中居の弥生も面白い。」となります。
東北地方には、弥生時代はないというか、稲作は、紀元前にはないように思っていました。インターネットで探っていきますと、東北で稲作が行われていたという遺跡のオンパレードが判ります。
八戸市では、是川・中居遺跡以外でも、牛ケ沢、南郷村の畑内・松石橋、軽米町の大日向II遺跡でも見つかっています。
工楽善通 「水田の考古学」
http://www.kurikomanosato.jp/to-b21-kokogaku.htm をご覧ください。一部を転記しますと、「垂柳遺跡で東北初の水田遺構が発見され、その発掘が一段落した3年目の1986年、次は弘前市大字三和にある砂沢遺跡から、・・・水田遺構が発掘され・・・た。
・・・この水田遺構は、弥生時代のT期中頃(紀元前200年前余)に属するものであり、垂柳水田よりもさらに250年ほども遡ることになり、いまのところ、東日本で最古の水田ということが言える。またもや驚くべき事実が明らかにされたわけである。」
こちらのホームページは、遠賀式土器ではありませんが、「稲作と日本史」
http://inoues.net/study/japonica1.html のタイトルで、稲の種類のことを書いておられます。温帯ジャポニカという種類の稲の研究です。
「青森県・高樋V遺跡から出土した炭化米のDNA鑑定によれば、熱帯ジャポニカに特徴的な「7C6A」という配列を示していた」というような記述がありますから、専門過ぎて理解できない部分がありますが、我慢して読んでみますと、面白いことが書いてあります。
「中国、朝鮮半島、日本列島の水稲在来品種250種のSSR多型を調べてみると、8つの変形版が見つかった。これらには小文字のaからhまでの字があてられる。」
この8つの種類の稲は、中国では、a〜h まで、全部あります。朝鮮には、bを除いて全部あります。日本には、aとb しかありません。
ということは、日本におけるbの稲は、朝鮮からやってきたのではなく、中国から直接来た事になります。
工楽善通氏は、次のようにも書いておられます。「SSRの多型を調べてみたら、以外にも日本列島に渡ってきた水稲が小さな集団でしかなかったことがわかる。弥生時代に、多量の水稲が水田耕作の技術とともに渡来したという従来の史観には大きな疑問が生じる」しかし、このホームページに書いておられることから、どうして、渡来した人が少ないことが言えるのか、理解できません。何故かと言いますと、東北の稲の例数が少なすぎます。津軽平野には、天照大御神を祭る神明社が40座も創建されています。岩木山神社の祭神は、顕国玉神です。顕国玉神は大国主命の別名です。当時、見渡す限りに葦が茂った津軽平野を支配していたのは、大国主命と想像されます。古事記に書かれている豊葦原の瑞穂の国を明け渡したことになっています。その代わりに、出雲に灯台の役目をする本殿を建ててもらい、大国主命は新羅からの苗族が日本に来るのを助けたと思われます。
静岡県も神明社が多いことは、先に述べました。今後、どんどん水田の遺跡が発掘されると予想します。少なくとも、全国の「福浦」の地名のある所から、今後、水田遺跡が見つかると予想します。
遠賀式土器が、どこから発掘されたか、上に書いたところしか調べていません。きっと、全国に分布しているはずです。
遠賀川流域の立屋敷から始まって、何百年もかかって、青森まで伝わったのではなく、アマテラスが、入植させたところから始まりましたから、全国一斉に稲作が行われ、遠賀川土器が使われていたと思います。
遠賀式土器が出土した遺跡は、全部、紀元前180年から140年ぐらいと考えていいのではないでしょうか?
全く、関係のない話ですが、志摩国の式内社のことが知りたくて、 9月23・24日に伊勢志摩に行ってきました。志摩国には、式内社が3座あることになっていますが、行ってきたときのことを取り入れて、伊雑宮のことなどを明らかにしようと思っています。
ここにも、ユダヤと中国の匂いがするような気がしています。
こちらも、合わせて読んで頂きますと、「日本大好き」につながるのではないかと思っています。
「楽しい人生」
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/