私が日本史に興味を持つきっかけとなったのは、田村誠一という方の本を読んでからです。沢山出版されましたが、『西暦は日本の建国紀元だった』の165ページに、上に書きましたタイトルで、苗族が日本へやってきた様子を書いておられます。
この本を初めて読んだ時に、「馬鹿げたことだ」と思っていましたが、今では、真似をして『西暦元年一月一日は神武天皇の即位の日』ノタイトルで本を出版しました。
もっとも、どなたも、馬鹿げていると思われるのか、買っては頂けません。
以下、そのままをご紹介します。
天照大御神の時の苗族は雲南出身で昆明がある?池から西江を下って広州に出ました。ここの秦の時代の造船所跡の船の大きさは30mもありました。(羅其湘、飯野孝宥著 『徐福』)
ここから大きな船に乗り換えて黒潮に乗って新羅まで来て待機します。春先に日本海沿岸の雪解けがはじまると春の彼岸に一斉に偏西風に乗って出雲大社の灯台を目標に進みます。
福が付く地名は苗族に独特で?越は現在の福建省でここの海岸に福鼎、福州、福寧、福安があります。日本海側には下関の彦島、益田、温泉津、島根半島、隠岐に福浦があります。更に能登、十三湊に福浦があり、津軽平野に苗族が多数入植出来たのは途中に補給港やサポートする人々が配置されていたからです。
下北半島や津軽海峡を越えて相馬にも福浦があります。天竜川河口の遠賀川土器が集中して出土し、田が付く地名が多くて天照大御神を祀る神明宮が多数あるこしは苗族は津軽海峡を越えて入植したことです。
日本海を航行していると遠方から円錐形の山が見え海岸に近づくと福浦の地名が見つかり鳥居が白く光って見えます。この鳥居が後に神社の鳥居に発展しました。
田村誠一氏の文章は如何でしたか? 田村氏は、すっかり、昆明がある?池から西江を下った気になっておられます。そして、新羅で日本へ渡るチヤンスを待っておられます。いざ、出発しますと、日本の沿岸に到着です。すると、円錐形の山が見え海岸に近づくと白く光った鳥居が目に入ってきます。ご自分で航海しているように楽しんでおられます。
たったこれだけの文章ですから、いくらでもここはおかしいと指摘することはできます。
しかし、この文章の根拠は、殆ど、用意されました。どこに用意されたかと言いますと、20冊以上に及ぶ、出版された本に書いておられます。
ただ、根拠が示されていない部分は、「この鳥居が後に神社の鳥居に発展しました」の部分です。出雲大社の本殿が高かったのは、灯台がわりの高い神殿であった。三内丸山の6本の太い柱は、建造物ではなく、外国から来たときの目印である。北陸の沿岸に見つかっているおおきな柱の跡も、目印である証拠はありません。一歩譲って、目印であるとしても、どうして、現在の鳥居のかたちになったのか、まだ、誰も説明した人はありません。
その証拠の一つとして、「楽しい人生」
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/
のNo67に書いておきました。
この件に関しては、田村氏は、理由を挙げておられません。私は、まだ、推理の段階ですが、ユダヤ人の影響があるのではないかと思っています。方角の測量技術は、田村氏の説の通り、ユダヤ人の知識。三角形の山の成形はイザナギ族の人たちの技術でいいと思います。この技術は、後の大型古墳を造るときに役立ったと思っています。