古事記に、【大國主神が 出雲の御大(ミホ)の御前(ミサキ)に坐す時、波の穗自(ヨリ)天(テン)の羅摩船(カカミフネ)に乘り而(テ)、鵝(ガ)の皮を内剥(ウチハギ)に剥いで、衣服に爲(ナ)して、歸り來る神が有る。ここに其の名を問え雖も答えず。且つ所從う所の諸神に問え雖も、皆、不知と白(モウ)す。ここに、多迩具久(タニクク)が言うてもうすには、「此は久延毘古(クエビコ)が必ず知っている」と。即に、久延毘古を召して問うた時に、「此は神産巣日神(カミムスビヒノカミ)の御子。少名毘古那神(すくなびこなのカミ)です」と答えて申しました】と書かれています。
 
羅摩船に乗って、外国からやってきた神が居ました。だれも、その人の子は知りません。多迩具久という人が、提案しました。久延毘古であれば、必ず知っているだろうから聞いてみようと。すると、少名毘古那神は神産巣日神の子供だと返事をしたとあります。

この後に、【所謂久延毘古者。於今者山田之曾富騰者也。此神者足雖不行。盡知天下之事神也】
所謂、久延毘古(クエノヒコ)は、今は山田の曾富騰(ソフド)也。此の神は、足は使えないと雖ども、盡く、天下の事を知っている神也と書かれています。

古事記には、「久延毘古」は、上にかきました2ヶ所に書かれています。岩波文庫の『古事記』では、倉野憲司氏は、久延毘古と訳さず、「崩彦」と書いておられます。古事記には、別の内容も伝えられていますから、他の古事記には、「崩彦」とかいてあるか、日本書紀に書いてあるのかと思いましたが、「崩彦」は出てきません。この本には、巻末に古事記の原文が、231ページに掲載されていますから、確認してください。倉野憲司氏は、どこから「崩彦」を探してこられたのでしょうか? 

先代旧事本紀という書物があります。その序文によると、推古天皇の二十八年(620)に勅によって、聖徳太子が蘇我馬子とともに撰定したものとされます。この書物の先代旧事本紀卷第四の地祇本紀のなかに、次の文があります。

大己貴神之平國矣.行到於出雲國之御大御前而且當飲食之時,海上忽有人聲.乃驚而求之,都無所見. 于時,自浪穗乘天蘿摩船而有一箇小男,以白?皮為船,以鷦鷯羽為衣.亦??鵝皮?為衣服.隨潮水以浮到于大己貴命所.而取置掌中而翫之.則跳囓其?.乃恠其物色,爾雖問其名,不答.且雖問所從諸神,皆為不知.
 爾,多邇且久白言:「此者久延?必知之.多邇且久者,蟾蜍也.」即召久延?問時,答曰:「此者神皇?靈神之御子-少?名神.」故爾白上於天神之時,神皇?靈尊聞之曰:「吾所?兒凡有一千五百座.其中一兒最惡,不順教養,自指間漏落者.必彼矣.故與汝葦原色男為兄弟,宜愛養矣.」即是少?名命是也.
 所謂久延?者,於今者山田之曾富騰者也.即,案山子,稻草人也.此神足雖不行而盡知天下之神者也.
ここに書かれていることが本当としますと、古事記を書いた太安万侶は、これを見て書いたことになります。(古事記の完成は712年ですから) ただ、オオクニヌシのことを「大己貴神」と書いていますから、日本書紀を参考にした可能性は大きいです。このように考えて行きますと、先代旧事本紀が、620年に作られたという言い伝えは、あやしいことになってきます。 研究課題です。
 
古事記と異なる部分を取り出しますと、「自浪穗乘天蘿摩船而有一箇小男」「以白?皮為船」
「以鷦鷯羽為衣」 「多邇且久者,蟾蜍也」  蟾蜍はヒキガエルのことです。?はあつめるという意味です。岩波文庫に書かれている注釈は、すべてここから取られたと思われます。先代旧事本紀は偽ものであると言われだしたのは、江戸時代で、私にはよく判りませんが、日本書紀と古事記と古語拾遺の本をもとに作られたとの説があります。古事記を参考にしたにしても、先代旧事本紀を書いた人は、古事記のままでは意味が通らないので、「谷蟆」という漢字は使わないで、「蟾蜍」にしたことになります。
久延毘古がなぜ 曾富騰(案山子)として田んぼにあるのか説明がありません。中国の華北において、現在では、案山子はないそうです。案山子はなんでも知っているという伝承を伴って、稲作が伝わったと考えられます。
久延毘古は米子市内の目組神社に祭られています。旧の住所は、米子市大字美吉字向山。現住所は、鳥取県米子市目久美町152番です。目久美神社しも書かれています。

少名毘古命はその近くの粟島神社(旧住所 西伯郡彦名村大字彦名字粟島山
現住所 鳥取県米子市彦名町)に祭られています。彦名村は、神社があったから、後から付けられたと推察します。 祭神は、少彦名命、大己貴命、神功皇后になっています。この名前の記述は、日本書紀に書かれている名前です。この神社も藤原不比等の息がかかっていたと思われます。この祭神は、インターネットで調べたものです。私の持っている古い資料によりますと、少彦名命と神皇産霊神他となっています。いつの時代かに、変えられたことが判ります。神皇産霊神は日本書紀書かれている神の名で、古事記では、神産巣日神です。

少名毘古命は、海南島から何を学んできたのかと言いますと、大阪の道修町に少彦名神社
大阪市中央区道修町2丁目1番8号 があります。日本の薬祖神として祭られています。

伊勢の苗代神社の祭神は、少名彦名命です。蒜山高原の苗代の地名の近くの徳山神社にも祭られています。このようなことから、少名毘古命は、苗族の人たちからいろいろの事を学んで帰国し、稲作も教えたのではないでしょうか? 。
久延毘古のような特別な神が、米子市内の目組神社に祭られているということは、久延毘古は米子市内に住んでいたのでしょう。稗田阿礼は、この神社にも訪れて情報を仕入れたのでしょう。 それを聞いた太安万侶は、古事記にかかれているような話を創作したのでしょう。

日本の資料以外ですと、川口謙二著『神々の系図』によると、少名彦名命を祭った神社が台湾にたくさんあります。 台北市の台湾神社、新竹市の新竹神社、台中市の台中神社、嘉義市の嘉義神社に少名彦名命が祭られています。少名彦名命は越を訪れて帰ったので、台湾経由で帰ったのでしょうか? どうして多いのかは、調べたいことの一つです。

少名毘古命は、どうやら、背の低い人であったようです。古事記では、「此は實の我子也。子の中に於いては、我の手の俣より久岐斯(くぎし)子がいた」と書かれました。手の俣とは、指の間のことになります。日本書紀の作者は、古事記をみて、そのように解釈しました。おまけに、古事記では「子の中に於いては、」と書かれた部分は、「私が生んだ子は1500人である」としています。久延毘古はクエヒコと読むことはできますが、崩彦は読むことはできません。

くどいようですが、久延毘古か崩彦をキーワードにして、インターネットで検索してください。いっぱい、でてきますが、皆さん、古事記に「崩彦」とでてくることと、「崩彦」は崩れる彦・落ちこぼれの男子と書いておられます。みなさんは、古事記の原文を読んでおられないことになります。
 こうなりますと、「崩彦」の出どころを知りたくなります。それにしても、古事記の原文を読んでおられない方が殆どであることを考えますと、翻訳者の責任は重大だなと思いました。


少名毘古那神の海外渡航

H19.10.10





















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る