弥生時代に人口が増えた理由をNo173 より探ってきました。さっぱり理解できないなと思われた方が、殆どだと思います。
今回は、特に、多くの人がやってきたであろうことを取り上げました。アマテラスが大量の苗族の人を呼び寄せた。勿論、続けてニニギ命も呼び寄せました。
この辺りまでが、第一波ではないかと思います。第二波は、神武天皇が呼び寄せたのではないかと考えています。
苗族がやってきたという確たる証拠はありませんから、外国の資料と日本にあるデーターをあげて、証拠らしきものを浮かび上がるようにしたつもりです。
もう一度、No179をご覧ください。次のような資料を掲げました。
【前漢書】に次のように書かれています。
武帝元封元年、略以為?耳・朱崖。民皆服布、如単被、穿中央為貫頭。男子耕農、種禾稲紵麻。女子桑蚕織績。亡馬与虎。民有五畜。山多塵[鹿/京]。兵則矛盾刀木弓弩竹矢、或骨為鏃。
武帝は、海南島が重要だから、進出し、このように書きとめたと見るべきです。これと似たようなことを魏志倭人伝に書きました。どうして、中国の国書に隣の小さな日本のことなど書くでしょうか? 日本も重要な国であったのです。海南島も日本も、武器は持っていません。男子耕農は種禾稲紵麻。女子桑蚕織績と書いています。
このことで、中国は、海南島を侵略しました。が、侵略しましたとは書きませんでした。
中国の歴史は皆目知りません。しかし、ここに書かれている武帝元年は、紀元前141年です。 この頃は、中国は、あらゆる方向に力を伸ばしている時だったのではないでしょうか?
その影響で、侵略された人々は、仕方なく逃げることになります。
古事記に三賢人と謳われているアマテラス、ツキヨミ、スサノオは、こうした時代の中で、逃げて日本へやってきたと考えています。特に、スサノオは、中国の隣の高句麗から逃げてきたのだと思いますが、国民全員がやってきたのではなくて、漢人の手先になっていたのではと推理しています。
江上波夫氏の騎馬民族征服王朝説を耳にされたことがおありだと思います。騎馬民族ですから、馬の骨が出土しなくてはなりません。しかし、どんどん、骨が出土しますと可能性も出てくるのですが、いや、その骨は、それほど古いものでないことが判ったとか、いろいろの説が出てきます。
今では、江上波夫氏の説は、認められなくなってきています。確かに、映画のシーンのように、馬に乗った軍団を走らせて征服ということはなかったかも知れませんが、スサノオの影響と思われるものは、いっぱいです。奈良でも、京都でも歩いてください。判り易いのはスサノオを祭った神社が多いことに気がつかれると思います。スサノオでなくて、スサノオの子供まで範囲をひろげますと、江上波夫氏の言われたとおり、騎馬民族に日本は取って変わられたと思っても良いでしょう。
大国主神も、古事記ではスサノオの系列に入っています。
アマテラス、ツキヨミ、スサノオは、先ず、隠岐島にやってきて、伯耆の国を中心に活躍しました。その前に、やってきたイザナギとイザナミによって、高天原(ヒルゼン高原)で国造りが行われました。
一方、中国からやってきた漢人は、九州を主な拠点として、関東から、絹を運んでいましたが、この運ぶルートに当たる所は、殆ど、漢人に支配されたと考えています。
この状態を打破するために、神武天皇が立ちあがります。この戦争のために、神武天皇は、苗族を入植させました。
このような話は、誰にも信用されませんが、原因は、日本書紀にあると考えています。
日本書記は、伯耆のことは、尽く末梢しています。神武天皇が伯耆におられたことも、すべて末梢されました。大国主の功績も、日本書記は書いていません。それどころか、出雲に閉じ込められた大国主のことも書いていません。
古事記には書いてありますから、翻訳本ではなく、自分で原文を読んでください。
神武天皇も9代までの天皇もいなかったというのが、日本史の常識になっています。
以前に書いたことでもありますが、神武天皇が、苗族を招きいれた話を次回に書きます。
人口が増えた理由
H19.10.13