羅摩船に乗って、外国からやってきた神が居ました。だれも、その人の子は知りません。多迩具久という人が、提案しました。久延毘古であれば、必ず知っているだろうから聞いてみようと。すると、少名毘古那神は神産巣日神の子供だと返事をしたとあります。
続けて、神産巣日の御祖命が、「此は實の我子也。子の中に於いては、我の手の俣より久岐斯(くぎし)子がいた。だから、汝と葦原色許男命は兄弟となって、其の國を作り堅めよ」と言ったと書いてあります。
 それからというものは、少名毘古那神と大国主神は、全国を巡って、稲作と養蚕と医学の普及に尽くします。

又、古事記の原文を読んでください。上に書きました「汝と葦原色許男命は兄弟となって」の部分は大国主神とは書いてありません。葦原色許男命です。この文章のすぐ後には、「それより、大穴牟遅と少名毘古那と二柱の神相並ばして、この国を作り堅めたまひき」と書かれています。

古事記の作者は、大国主神が、国造りを始める前は、葦原色許男命といい、その後は、大穴牟遅というように、使い分けたことになります。 なぜか この部分も今後の研究課題だと思います。

次に、少名毘古那神と大国主神が祀られている神社をあげます。 旧住所
 洗磯前神社    青森県北津軽郡市浦村脇元   祭神 大己貴命、少彦名命
 保呂羽神社    岩手県東磐井郡富士沢町     祭神 大名持命、少彦名命、日本武命
 薬菜神社      宮城県加美郡小野田町      祭神 大己貴命、少彦名命
 浮島神社      秋田県仙北郡西仙北町      祭神 大名持命、少名彦名命
 一宮神社      山形県米沢市元東馬口労町   祭神 少名彦名命、大己貴大神
 益多嶺神社    福島県相馬郡小高町        祭神 大国主命、少彦名命
 大洗磯前神社   茨城県東茨城郡大洗町      祭神 大己貴命、少彦名命
 酒別磯前神社   茨城県那珂郡湊市磯崎      祭神 少彦名命、大己貴命
 伊香保神社    群馬県北群馬郡伊香保町     祭神 大己貴命、少彦名命
  膨大な神社がありますが、東北の一部だけを挙げました。大国主神を大己貴命と改められているのは、不比等による作為があったと考え、大名持命とかかれてあれば、作為がなかったとみていいと思われます。

如何おもわれますか? これだけご覧になって、なるほど、少名毘古那神と大国主神は全国を回って、いろいろ教えて歩かれたと思われますか? きっと、そのように思われないでしょう。そんなに昔に、神社があるわけがない。ここに書かれた神社は平安時代のものだとか、大部分が江戸時代のものであるなど、十把一からげにしてしまうものです。
 本当は、全部調べてから判断すべきものと思います。
例えば、どれでもいいのです。伊香保神社を取り上げます。「伊香保神社は、伊香保温泉の石段街の最上部にあり、天長2年(825)の創建といわれ、富岡の貫前神社、赤城の赤城神社とともに、上野国三之宮とされる名神大社・・・」という情報が、インターネットから得ることができます。この方は、天長2年(825)という資料をどこから見つけて書かれたと思います。
 伊香保神社と天長2年をキーワードにして、検索してみます。残念ながら、目的のものは見つかりません。
伊香保神社http://www.genbu.net/data/kouzuke/ikaho_title.htm 玄松子氏のホームページが最も、どんどん、調べることができます。
@ 式内社である。式内社は、天皇家のお抱えの神社のように思っておられる方が、ほとんどですが、逆です。天皇家に敵対する神社です。天皇家の祖神であるアマテラスは祀られていません。式内社であることと、祭神が日本書紀に書かれている神と同じ表記であれば、正しいことになります。式内社は、延喜式の神名帳に掲載されている神社です。この神名帳は、 延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことですから、式内社は927年以前からあることになります。ということで、玄松子氏のホームページに書いてあることは、正しいと考えていいと思います。
A 玄松子氏のホームページは、このページから、東山道 上野國 十二座大三座 小九座
のデーターを調べることができます。この12座は、全国的に見れば、多い方か、少ない方かは、私の「式内社と祭神」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html を見て頂ければ判ります。 少ない方になります。ということは、上野国は、天皇の支配力が強かったことになります。

こんな調子で、すべての神社を調べますと、少名毘古那神と大国主神は、日本史の中で、どのような位置を占めていたのか判ります。

少名毘古那神と大国主神は、最後は、四国へ行ったのではないかと、推理しています。
四国の大洲市に少名彦名神社があります。勿論、少名彦名が祀られているのですが、この神社の由緒に、二人がここまで来たときに、少名彦名命は肱川に落ちて溺れしんだので、亡き骸があがつた所に祭ったと書かれています。
 そんなバカなと言ったのでは、始まりません。古事記と日本書紀をみます。ありがたいことに、すべて、異なっています。どれかが、正しいことになります。どれかが、間違っていることになります。

このように考えて行きますと、日本書記と古事記の編集方針の違いが見えてきます。

というものの、これに首を突っ込みますと、一年はかかりそうですので、どなたかにお願いするつもりになっています。
この作業の欠点は、全国に跨っていることです。全部、玄松子氏さんのように行くとなりますと、毎日、行っても、3ヶ月はかかるのではないでしょうか? 例えば、四国の人は、四国のことを調べるというように分担すればいいことになります。

少名毘古那神と大国主神は、全国を回ったのではないかと想像しています。
その功績をアマテラス一族が分捕り、大国主神を出雲に閉じ込めたことになります。 大国主神はどうして、そんな目にあったのか・・・。 


少名毘古那神と大国主神

H19.10.12












































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る