神武天皇は、実在しなかった天皇と言うのが、プロの歴史家の考え方のようです。崇神天皇と神武天皇は、同一人物であると考えておられる方もあります。(これでは歴史になりません)
とは言うものの、神武東征という言葉、一般にはよく知られています。これは、九州を支配していた人が、奈良に移動したという方もおられます。(移動して、その後、どうしたのでしょう)。日本の歴史は、100人の方がおられたら、100通りの考えた方があっても良いのだと考えられています。それは、100%間違っています。未来であれば、100通りあっても良いですが、歴史は、1通りしかなかったのです。
別に、ご本人が、それでいいと思われる方は、それでも良いのですが、全国に神武天皇を祭る神社が、400ほどあるうちの70社が熊本県にあり、その内の大半が、天草にあるのをご存じないのだと思います。
この70社は、どうして存在するのか、説明しなければなりません。それから、全国にある残りの300社ほどの神社が、どうして存在するのかも?
明治時代に、天皇の権威を強めるために、奈良の橿原神宮を造ったように、天草にも造った。これでも良いと思います。では、その証拠を示してくださいと言われたら、どうされるのでしょう。
天草の神社で、神武天皇が沢山祭られているということは、神武天皇が実際に天草を訪れたか、神武天皇の部下が訪れたかです。そして、その時に、お世話になった人が、その功績に感謝をして、代々言い伝えお祭りしていると考えるのが普通です。
では、天草で、神武天皇はなにをされたのでしょう。
残念ながら、何一つ証拠はありません。
「日本の歴史」というカテゴリーの中で、2006年10月21日にNo337 神武天皇を祭る神社と天草のタイトルで、文章を書いています。天草だけではなく、全国の神武天皇を祭る分布を調べますと、
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page311.html どの県が多いかすぐに判ります。
熊本 70、廣島 37、岡山 32、 福岡 16、 宮崎 15、 鹿児島 15、
山口13 に多いことが判ります。 九州に多いことが判ります。これだけを眺めていても、それ以上にはなにも発見できませんが、福浦という地名が、全国に分布しています。この福浦は、ただ、あるだけではありません。日本地図の白地図に印を入れて行きますと、ほぼ同じ間隔で分布しているのが判ります。
全国の港で、それぞれが福浦の名づけますと、一定の間隔になりません。
例えば、宿場のように、例えば、一日に進むことのできる距離のところに福浦を造ったとも考えられます。(まだ、検証していません)しかも、福浦から川を遡りますと、「福」や「田の字がつく地名がいっぱい分布しているのを見つけることができます。苗族の人が福建省のあたりからやってきますと、動力を使わなくても、天草に3〜4日で着くはずです。海図と海流の速さが判れば、自分で計算すれば判ります。決まった湊に入るわけにはまいりません。北九州のあちこちの海岸に着くはずです。岸から40kmのところに来ますと、当時の人のめには、山どころか、鳥居のような目印は見つけることができるようになっていました。まず、判り易いように、山はどこから見ても二等辺三角形になるように成形しました。あちこちの海岸に着いた苗族の人は、地形に導かれて、天草に誘導されて、その後、全国各地へ割り振られたと推察します。
では、私の推理が正しいかどうかは、北九州の人で、ヨットを持っている人は、沿岸を走って、地形をすべて写真に収めてください。なっているはずです。そうしませんと、熊本県に70もの神社が集中しません。
天草から全国に散っていった人は、海岸を北と南に分かれて進んだとおもわれるでしょうか? 彼らは、河で作った舟で10人ぐらいの舟でやってきました。食糧や水は、4〜5日分しかありません。日本までは動力なしですが、鹿児島周りですと、自力で舟を進める必要があります。初期のころは、鹿児島、宮崎、大分と回ったでしょうが、私は、後になっては、内陸をすでに、住んでいる 人たちに助けられて、阿蘇山の麓を回って、横断したと考えています。
無かったかも知れないルートを求めて、天草から、大分まで歩きまわりますと、一年ぐらい歩くことができます。これは、私のような大阪のものにはできません。九州の人の特権です。ただ、走り回っていたのでは、そんな道はどこにもありません。古墳のおおかったところは、当時人が、住んでいたことになります。その古墳が、いつからいつまでの古墳であるか、自信を持って、一般の人に示すのが、考古学者の使命です。何処へ行っても、「このお墓は、この地方の豪族の墓で、5〜6世紀の墓と思われます。○○教育委員会」の案内版には、うんざりします。たとえば、間違っていても良いですから、ここに、個人の名前を入れますと、教育委員会に、質問やら抗議が殺到します。考古学者は、今以上に勉強をしなくては、給料を貰えなくなります。
脱線しましたので、戻ります。
廣島 37、岡山 32の多いのは、特別です。ここは、神武天皇が東征の際に、滞留したところです。(本当かどうか、ご自分で調べてください)
このように芋つる式に、考えてきますと、神武天皇は、苗族を入植させたと考えますと、日本史を解明するときに、辻褄が合います。では、何のために? 神武東征はおこなわれたのか?
神武東征は、宮崎県の日向から出発して、広島、岡山と兵を進めたことになっていますが、
神武天皇がおられた所は、伯耆の国です。
このことは、日本書記が徹底的に、末梢しましたので、信じられないかもしれませんが、古事記には、すべて書いてあります。
神武東征の最終目的地は奈良盆地ですが、その前に、相手の最も、重要拠点である吉野ヶ里を攻撃しました。なにが、重要拠点なのだと思われたら、それでおしまいです。私の「新しい日本の歴史」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page550.html を読んで頂きますと、少しぐらいは理解願えるのではないかと思いますが、お忙しいでしょうから、以下、飛ばしながら書いてみます。
紀元前200年ころから、日本から世界へ向けて絹を運んでいた人たちがいました。ユダヤ人であり、中国人でした。武器や兵士をもたないユダヤ人は、天孫族の人たちと一緒に絹を運んでいたと思われます。一方の中国人は、いろいろのルートを持っていましたが、一番大きなルートは、大雑把に言いますと、環濠を持つ集落と高地性集落(この集落の多くは、絹を運んでいる人を監視するところであったと思っています。これの立証はできていません)を地図上に書き記し、その線を結んだところが、中国人のルートだと思っています。この線の近くには、大きな古墳が発見でき、その古墳からは、漢鏡が出土しています。特に、三角縁神獣が沢山出土したところは、中国人の準拠点というか中継地点となります。環壕集落と高地性集落のことは、次のアドレスに書いています。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page570.html
紀元前50年のころには、瀬戸内海は、殆ど、漢人によって支配されていました。
そこで、イザナギはアマテラスとツキヨミを丹後に派遣し、丹後の漢人の南下を防ごうとしました。ニニギ命を高天原(ヒルゼン高原)から、鳥取県大栄町の高千穂に降臨させます。この時に、絹の運び屋であった建御名方神を伯耆の国から、諏訪へ追い出します。(現在の諏訪神社の祭神です) 大国主は出雲に追い出されますが、日本書記は、大国主が好きでなかったらしく、日本書紀には、あまり書いていません。それどころか、式内社を187社も造って、出雲大社に封じ込めました。事代主も追い出されたのですが、詳しくは書かれていません。事代主はあちこちで神社に祭られていますから、調べれば、なにか発見することが出来るかも知れません。
その後、ニニギ命は九州へ。ニニギ命の后のコノハナサクヤ姫を静岡に派遣して、苗族を入植させて、漢人の絹のルートを分断しています。
ところが、伯耆の国の宮城である高千穂のところも危うくなってきました。
青谷上寺地遺跡と妻木晩田遺跡は、ご存じですか? 青谷上寺地遺跡は文化程度の高い遺跡だと思いました。もっとゆっくり見たかったのですが、駆け足になりました。妻木晩田遺跡はまだ発掘の途中ですから、あまりデーターに接することはできませんが、私は、中国系の人の集落だと推察しています。(一度、行きたく思っています。一日、掛けたいところです。行って寝転んでいるだけでも良いと思っています)
ニニギ命は、両遺跡に挟まれたところであることを、知っていてヒルゼン高原から移動したのか、移動してから、漢人の勢力が強くなったのか判りません。
鳥取県に淀江町に上淀廃寺(かみよどはいじ)と呼ばれる白鳳時代の寺院跡があります。西暦600年代に建立されたと推定されると多くのところに書いてあります。
http://inoues.net/ruins/jyoyodohaiji.html 廃寺は高台にあります。また、海岸線は、はるか遠くにありますが、当時は、近くまで海が来ており、大きな湊を形成していたと推察しています。西暦600年代に建立されたという説明の根拠は、廃墟に残されていた壁の破片に、壁画書かれていたからだと思います。法隆寺の壁画に迫るものですから、法隆寺の後に建てられたとみられているのだと思います。どうして、そのように考えるのでしょうか?
私は、当時は、奈良より伯耆の国の方が、文化は高かったのではないかと考えています。逆があっても良いのではと思っています。
ここは、絹を中国へ運び出す重要な湊であったのではないか。 お前はアホか! なんでも絹やユダヤ人や中国人と言ったら良いとおもったら間違いだぞ との声が聞こえそうです。
なぜ、そのように思うのかと言いますと、現在の日本は、どうかしています。発掘に次ぐ発掘で、一年間に、全国において10000ヶ所で発掘が行われているそうです。殆どが、道路や鉄道、建物の建設に際して、発見されるそうです。10000を50で割りますと、一つの府県で、年間に20ほどすることになります。鳥取県は、どうなのかと言いますと、調べていませんが、少ないと思っています。それでも、鳥取県で発掘された古墳の数は、5000〜6000と言います。(数時には自信なしです) 多いということは、人間が沢山住んでいたということです。住んでいただけではありません。多くの人が殺されたと考えています。
京都の綾部市だけで、確か、古墳が2000あったと思います。まだまだ、見つかるでしょう。この隣は福知山市です。ここは調べていませんが、1500はあったと思います。大げさに言いますと、両市は、どこを掘っても古墳といっても良いと思います。この辺りは、激戦地であったと思われます。
先ほど、書きましたアマテラスが派遣されたところです。アマテラスは、ここで亡くなっています。福知山市の北にある大江町にある皇大神社の西にある山に葬られたとの伝承があります。卑弥呼は皇大神社で、アマテラスのお祀りをしていました。
こんな調子で書いていますと、切りがありません。
体制を立て直すために、神武天皇と五瀬命は、漢人の征伐に立ちあがりました。
その時に、なくてはならない味方は、ユダヤ人でした。征伐の最終目的地は、奈良盆地でしたが、兎に角、関東から、中部、近畿、瀬戸内など、敵だらけでしたが、絹の元締である吉野ヶ里を叩きますと、全滅になりますから、九州からということになったと思われます。
そのためには、綿密な計画がたてられたと思います。島根半島にある日向(境港の対岸)を出発しましたが、九州までは船であったと思われます。船の準備だけで、3年はかかったのではないでしょうか?
吉野ヶ里攻略に際して、最も、力になったのは天草の人たちです。一方、吉野ヶ里の人たちは、天草の方へ逃げることはできませんでした。
そりゃ、何のことだと思われる方は、「神武東征の敵 吉野ヶ里」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page617.html を読んでください。
本当は、ここだけを読まれても、判らないと思います。なぜかと言いますと、方向や距離の測量を得意とするユダヤ人の応援がなければ、神武東征は成功しなかったからです。そりゃ 又、どうしてそのようなことが言えるのだとの疑問に繋がる思います。
そのユダヤ人のことを知ろうとしますと、「新しい日本の歴史」のはじめから読んで頂かない無理かも知れません。
「新しい日本の歴史」は、2005年5月28日に書き始めました。
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20050528
あまりにも、膨大になりましたので、どこに何が書いてあるのか、自分でも判らなくなりましたので、
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20050528 に移してあります。
どんどん、話がタイトルと違う方向に行ってしまいます。
神武天皇の作戦と書きましたが、そのような作戦は、どこにも書かれていません。また、相当な準備をしたということを書いている方も見たことがありません。
記紀にかかれていることは、作り話だと結論づけた方が簡単です。
私の妄想は、どんどん広がります。
奈良を攻撃するにあたって、神武天皇は、生駒山をこえることは断念して、熊野の新宮から入りました。奈良の橿原まで即位をしたことになっていますが、その後、9代までの天皇は、奈良で安心して住んで居れなかったのではないかと思っています。それは、天皇の名前に、「大倭」が付いているのは、大倭で生まれたと考えています。大倭は岡山県です。邪馬台国のあったところです。
昔であっても、戦争は大変なことであったと思います。戦の常識は、退路を断つということです。これをしますと、戦わずして戦に勝つことが可能です。
奈良から、伊勢の方へ行く道のことを伊勢街道と言います。いくつもありますが、別に道路を封鎖しなくても良いです。先日、志摩国に行ってきました。
なぜかと言いますと、この国には、式内社が3社しかないからです。その隣の伊勢国は、253社です。出雲についで、多いところです。それだけ、藤原氏は重要視したところです。志摩国は、天皇家の支配が強かったことが判ります。
行ってきたことを書いたホームページがあります。
「楽しい人生」
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/ のNo66より書いていますから、読んでください。ユダヤ人のことは、神乎多乃御子だけですが、地名で現在調べていますから、その内に掲載するつもりです。
話題があちこちに飛びました。タイトルの神武天皇の作戦は、なにも書けずじまいでした。きっと、あったであろうとの想像だけです。
このようにして、神武天皇にとっては、作戦成功させるためには、苗族の人を呼びよせることは、大切なことであったと考えています。