神武天皇が、東征に出かけた理由は、古事記には、「いずれの地にまさば天下の政を平らけく聞こしめさむ。なほ東のかたに行かむ」とのみ書かれていることを前回紹介しました。

そして、「日本書紀ではどのように書かれているかを検討すると判ることが多いです。お勧めします」と書きました。日本書紀にはどのように書いてあるか、見てもらいましたか? 
理由だけではなく、東征全体の様子も詳しく書かれています。

人間という動物は、おかしな動物ですね。どうしても、自分の考えを知ってもらおうといっぱい書いたり、喋ったりします。こんなことをする動物は他にいないと思います。日本書記は、いっぱい書いたということは書く必要があったのだと考えています。

日本書記では、塩土の翁が登場します。「東の方に良い土地があり、青い山が取り巻いている。その中へ天の磐船に乗って、とび降ってきた者がある」と。 「思うにその土地は、大業をひろめ天下を治めるにはよいであろう。きっとこの国の中心地だろう。そのとび降ってきた者は、饒速日というものであろう。そこに行って都をつくるに限る」
もう少し書いてありますが、これが日本書紀に書かれている東征の理由です。

なにか思もわれましたか?  わたしは、はじめは、同じないかと思いました。この短い文章を何度読んだでしょうか? 「青い山が取り巻いている」という文がありますが、昔はこのようなところの方が多かったはずです。必要のない文ですから、取り外します。古事記と共通のところも外しますと、饒速日という名の人が、天の磐船に乗って、そこにとび降って支配しているものがいると書いています。そこに行って都をつくるに限るとも書いています。神武天皇よりニギハヤヒの方が先に奈良にいたことになります。神武天皇は侵略しようとしたことになります。 古事記には、そのようなことは書いてありませんが、その後に書かれていることを読めば、同じことです。最後には、邇芸速日命が降参して神武天皇に服従したことになっています。
 このようなことから、神武東征の戦う相手は、ニギハヤヒであることは確かです。

 日本書紀は、神武天皇が、侵略しようとしたことを言いたかった事になります。その後、古事記は、登美毘古の妹の登美夜毘売と結婚して、宇摩志麻遅命を生んだと書いてあります。小さい字で「こは物部連、穂積臣、?臣の祖なり」と書いています。

古事記には、このように小さな字で書いたところがあります。小さい字ですから、おまけのような文と思われそうですが、どうやら、太安万侶はもこの部分は、前後と関係ないようなことを書いて、それでいて、伝えたい部分のように思えます。
古事記は、宇摩志麻遅命の子孫が、物部連、穂積臣、?臣の祖なりと記しています。
この説明の仕方は、長髄彦の妹とニギハヤヒの子供の宇摩志麻遅命が物部連、穂積臣、?臣の祖だとなっています。

一方、日本書紀では、「長髄彦は性質がねじけたところがあり、天神と人とは全く異なるのだと教えても、分りそうにないことを見てこれを殺害された」と書いて、長髄彦を悪者に仕立てています。ニギハヤヒのことは、「いま忠誠のこころを尽くしたので、これを誉めて寵愛された。これが物部氏の先祖である」と書いています。

古事記と良く似ていますが、えらい違いです。この少し前に、ニギハヤヒが天神であることが書いてありますから、物部氏の先祖はニギハヤヒであると書いたことになります。

古事記の方は、ニギハヤヒの子供の宇摩志麻遅命が、物部氏の先祖だと書きました。そうであれば、ニキハヤヒは、やはり物部氏の先祖になり同じことです。

日本書記のほうは、長髄彦の妹とニギハヤヒの子供が生まれたとは書いていません。それどころか、長髄彦を殺したと書いています。

 日本書紀は、気に入らない長髄彦は殺害し、その妹のことも書いていません。勿論、宇摩志麻遅命のことも書いていません。それでいて、物部氏が天孫族であることを強調していることになります。
 さて、私の解釈が正しいかどうか、判りません。 これから、調べて行くことになります。

記紀から考えますと、ニギハヤヒは、天津の子である証拠として、「天津瑞」(古事記での表記)を持っていたので、間違いないらしいです。
しかし、理屈が合わないように思っています。この辺りのことを次回に書いてみます。


神武天皇の敵 ニギハヤヒ

H19.10.16















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る