東有美地。青山四周。其中亦有乘天磐船飛降者。余謂。彼地必當足以恢弘大業光宅天下。蓋六合之中心乎。厥飛降者。謂是饒速日歟。何不就而都之乎。

日本書記の原文の一部を書きました。「東の方に良い土地があり、青い山が取り巻いている。その中へ天の磐船に乗って、とび降ってきた者がある」と。 「思うにその土地は、大業をひろめ天下を治めるにはよいであろう。きっとこの国の中心地だろう。そのとび降ってきた者は、饒速日というものであろう。そこに行って都をつくるに限る」

続いて、その訳文を記しました。翻訳は、宇治谷孟と言われる方です。

宇治谷孟氏は、直訳をしておられません。例えば、「青山四周」を「青い山が取り巻いている」と訳しておられます。巧いこと訳しておられます。その前の、「東有美地」は「東の方に良い土地があり」。これはどう思われますか? 良いとは書いてありません。「美」によいという意味があるのでしょうか? 美しいところがあって、そこは、緑の山に囲まれていますと文章が続きます。良いと書きますと、なにか良いことがあることになります。ここは、都をつくるには安全であるとか、現在ですと、差し詰め、お金儲けによいとか、住んでいる人が良い人が多いとか、文化的であるとかになります。後ろの文に続くとなりますと、都をつくるには安全も続きます。しかし、それでは、次の「其中亦有乘天磐船飛降」に続けますと、此の地を支配するために、降臨したことになります。すぐ、その後に、「彼地必當足以恢弘大業光宅天下」と書いてありますし、結果は、そのようになったので、それでも良いのかも知れません。
しかし、素直に解釈しますと、「美しいところが有った」でいいと思います。

どうでも良いのではと思われたと思います。私もそのように思うのですが、このように、一つずつ、翻訳が正しいかどうか見ていきますと、疑問なところがあります。
「蓋六合之中心乎」の部分が良く理解できないのですが、「厥飛降者。謂是饒速日歟」も理解できません。「歟」の字は、「よ」とか「ゆ」と読むらしいですが、意味は文末に付けて疑問・反問の語気を表すそうです。「蓋六合之中心乎」の部分の「乎」も同じらしいです。ということで、宇治谷孟氏は、正確に訳しておられるのではないかと思います。

ただ、「厥飛降者」の部分の「厥」を「その」と訳されています。「厥」は、読み方は「ケツ」「コチ」ですが、意味は「その/それ」。其(キ)と同系の遠称の指示詞と辞書にあります。
「厥飛降者」の部分は、「其の飛び降りた者は」となり、前の文と続いていますから、これで正しいと思われます。
又、ただとなります。その少し前には、「其中亦有乘天磐船飛降」とかかれて、「其」が使われています。当時は、「その」が続くときには、「其」「厥」と使いわけたのでしょうか? 
田村誠一氏は、日本書紀の作者は、遊び心で、「厥飛降者」を「楚の飛降者」と書
て、ニギハヤヒが中国の楚の国からやってきたことを書いたのではないかと言っておられます。
少し、考えすぎのきらいがあります。

このニギハヤヒだけではなく、家来の長髄彦も、何の抵抗もなく、みなさん使っておられますが、おかしな名前ですね。この男はどこからやってきたのでしょう。良く判りませんが、脚が長い男だったのでしょう。背が高かったのだと思います。どうして、名前がないと思われますか? 重要な人物ですのに、意味が不明のことが書かれています。日本書紀の編集者は、名前を書きたくなかったのです。古事記は、登美毘古と書いています。書きたくなかっただけではなく、ニキハヤヒに殺させています。古事記は登美毘古のその後のことは、書いていません。
 名前が判っていない人は、大物主神がいます。どこにかかれているかをご自分で見つけて、原文を読んでください。この人物を隠すために、日本書紀の編集者は、大変な努力をしたと考えています。ニキハヤヒも同様ではなかったかと思っています。

しかし、このことの解明は、大物主神より大変なような気がします。ニキハヤヒが登場する文献は、記紀以外に、『古代海部氏の系図』と『先代旧事本紀』があります。

次回は、この部分を眺めてみます。


ニギハヤヒは天孫族なのか?

H19.10.17












































































トップへ
トップへ
戻る
戻る