『縦系図』がどのようなものかは、写真が、次のページにあります。
http://www.city.miyazu.kyoto.jp/bunkazai/data/1.html

丹後國印の印があるということは、重要なことで、この系図が西暦870年台に作られたことが間違いないということです。偽物でないことは、確認されましたが、中に書かれていることは、正しいとは限りません。
一番の問題点は、第四世から第十七世までが抜けていることです。抜けたのではなくやはり、書きたくなかったのでしょう。この第四世から第十七世にかけての時代は、大和朝廷でいえば〈倭迹迹日百襲姫命〉や崇神天皇の時代前後に相当していますし、『魏志倭人伝』でいえば〈卑彌呼〉の時代とその前後に相当しています。

役所に届け出たのに、第四世から第十七世までが抜けていたというのが納得いきません。

第三十三世の海部直稻雄が、仁和年中(885〜889年)に、それまでの《籠神社》の秘史をもとにして『籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本記』なる詳しい説明つきの系図をつくりました。それが伝わっている『勘注系図』です。これも公開はされましたが、私は手元に持っていません。
 私が持っている田村誠一著『西暦は日本の建国紀元だった』のP142 に第四世から第十七世までを補った一覧表が掲載されています。それを掲載しておきます。

海部氏系図(勘注系図)
 初代  彦火明命 
 児   天香語山命(亦名手栗彦命)
 孫    天村雲命
 三世孫   天忍人命(亦名倭宿禰命)・
 四世孫  天登目命
 五世孫  建登米命
 六世孫  建田勢命
 七世孫  建諸潟命
 八世孫  市大稲日命
 九世孫  大那毘命 
 十世孫  小縫命
 十一世孫  天御蔭命
 十二世孫  建稲種命
 十三世孫  志理都彦命
 十四世孫  川上眞稚命
 十五世孫  丹波大矢田彦・建振熊宿禰
 十六世孫  丹波国造大倉岐命(亦の名大楯縫命)
 十七世孫  丹波国造明国彦命
 十八世孫  難波根子建振熊宿禰
十九世孫  丹波国造建振熊宿禰
二十世孫  丹波国造海部直都比
二十一世孫 丹波国造海部直縣

海部直第81代の宮司・海部穀定師より、直接系図を見せて貰われた金久与市氏は、この系図を解読、研究された結果を『古代海部氏の系図』という本にされました。ここに書かれているものは、上に書いたものと、若干異なるところがあります。
 次のホームページをご覧ください。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/m-kat/nihon/6-6syodai.htm この方のほうが、データーがいっぱいです。殆ど、一緒ですが、少し違います。
同じ、資料をもとにして調べた結果が違うということは、どういうことでしょうか? 
『勘注系図』に書かれていることの解釈が、素人では難しいということだと思います。
次の文章は、籠神社のホームページ 
http://www.motoise.jp/main/saishin/kono/index.html
に掲載されていた、籠神社の祭神です。

彦火明命 亦名 天火明命・天照御魂神・天照国照彦火明命・饒速日命、 又極秘伝に依れば、同命は山城の賀茂別雷神と異名同神であり、その御祖の大神(下 鴨)も併せ祭られているとも伝えられる。

どうして、こんなに又の名があるのでしょうか? 正しいことはよく判らないということだと思います。古事記に登場するニニギ命の兄である天火明命は、籠名神社祝部海部直氏系図では、「彦火明命」になっています。その彦火明命が、饒速日命でもあると書いてあるのです。
饒速日命は、神武天皇が東征を行った時の最終目的地の奈良を支配していた大将です。
神武天皇は、ニニギ命の曾孫です。饒速日命はニニギ命の兄ですから、4代離れています。1代で、単純に20歳年ますと、神武東征は、天皇が50歳ぐらいの時のことですから、饒速日命は110歳ぐらいであったことになります。
三世孫の天忍人命が、神武天皇と同年輩ということになります。

なぜ 国宝で確かなものであると認められているのに、このようなけちを付けるのかと言いますと、ある旅のホームページに籠神社の紹介の文章に「奈良時代の養老三年(719年)に丹後一の宮に定められた丹後第一の大社です。 籠神社の歴史は神代の時代までさかのぼり、伊勢神宮の元になったとされています。 伊勢神宮はここから伊勢へ移されたので、籠神社は元伊勢ともよばれています。」
と書いてあるからです。養老三年(719年)に丹後一の宮に定められた丹後第一の大社という文章が正しいとしますと、この年は、日本書紀の完成した720の一年前だからです。
勿論、籠神社は式内社です。
 私がこれまでに、調べてきた資料によりますと、籠神社は元伊勢ではないと思います。

No192において、「止羅宿禰の三代あとの養老五年(721)になって、これを数人で修選して『籠名神社祝部氏之本記』としました。これは『日本書紀』が編纂された翌年です。海部家としては、日本書紀に書かれていることが、自分達にとって、面白くなかったのかも知れません」と書きました。
719年、720年、721年と続くとは、不思議なことです。藤原不比等は、奈良に大神神社を無理やりに造ったと考えています。籠は造らなくてもありましたから、一宮にしました。
備前の一の宮が、3つもある不思議を解明しようと【楽しい人生】
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/
のNo62〜65までに書きました。こちらは、何故、3つもあるのか解明はできませんでしたが、その一つである石上神社は、その後、奈良の石上神宮に移ったらしいです。この神社は、物部氏の総氏神である布都御魂大神を主祭神としています。

この物部氏のことを調べようとしますが、皆目判らない一族であることが判ります。唯一と言っていいと思われる『先代旧事本紀』というものが、残っているのですが、これは、日本の偽書であることが確定しているそうです。

次回は、この『先代旧事本紀』のことを、皆目知らないのに書くつもりになっています。誤魔化されないように、下調べをして頂くとありがたいです。


籠名神社祝部海部直氏系図 その2

H19.10.20


























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る