No175 あたりから、どうして弥生時代のころに日本人が増えたのだろうかと書き始めました。
イザナギが渡来した、アマテラスがやって来た、スサノオもやって来た。いくらやってきても、100万人にはなりません。稲作に必要だから、苗族の人を連れてきただけでは、その米を誰が消費をするのだということになります。遠賀式土器が、全国に分布すること、東北で、次々に水田の遺跡が見つかりました。

 やはり、人間が必要だったのだろう。そのためには、米も必要であったのであろう。このような筋書きに登場するのが、アマテラスであり、ニニギ命であり、神武天皇でした。
この人たちは、どうして、人間を必要としたかと言いますと、紀元前200年ころから、日本に来ていた漢人とユダヤ人とが、日本に絹を求めていたのであろう。この辺りは、記録にありませんから、推理ばかりですが、推理が正しいことを説明するために、地形がどのように変化してきたか、どのような地名が生まれてきたか? どのような神社が現在にも残っているか?  その神社の祭神は、どのような神であるか? 例えば、神武天皇が、どうして天草に多くまつられているのか? どうして、アマテラスが、全国にまつられているのか? 
いっぱい考えてきました。すべての謎を説明するために

 【絹を巡って、天孫族と漢人の戦いが繰り広げられた】という仮説が生まれてことになります。
この絹は、ヨーロッパ・ローマまで運ばれたというスケールの大きい歴史の展開です。

【運んだのは、ユダヤ人である】という仮説です。 

これらの説は、故人となられましたが、田村誠一という方の説です。あまりにも、スケールが大きいし、記録もない時代のことですから、馬鹿げた話で終わりです。

しかし、この方の話には、すべての話に、そのことが言える証拠が書いてありました。これには、弱い部分がありました。(過去形に書きました。田村氏は故人となられたからです) 

田村誠一という方は、大正元年生まれです。昭和10年に京都帝大電気科卒業。昭和30年貿易商自営。昭和56年に古事記を買った。これが歴史に興味を持たれた最初のようです。大学を出てから46年目になります。商売は欧州制御器機輸入と、自分で書いておられますが、健康器具やいろいろのことをされていたようです。
持って生れた性格か、大学で学ばれた理科系の論理的な思考方法の癖がさせるのか、徹底的に証拠らしきものをあげておられます。この証拠らしきものが曲者です。私も理科系の大学を卒業した所為か、屁理屈が得意で、周りの者から嫌がられています。
 
 この挙げられたこ証拠らしきものが、そんなバカなと、一々確かめることにしました。
一部、納得いかないところもありましたが、確かめるうちに、殆ど、証拠として採用しても良いのではないかと思うようになりました。

一番素晴らしいと思ったものは、普通、式内社と呼ばれている神社の祭神に、アマテラスが少ないという点です。それが判りますと、延喜式ができた当時の国別に、式内社がどれだけあるかを調べます。何度も見て頂いていますが、一覧表をご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html
この表は、少しぐらい間違っているかもしれませんが、そのようなことは、問題ではありません。田村氏が制作されたものです。仮に、大和をクリックして頂きますと、神社名と祭神が、すべて出る仕掛けですが、ご覧のとおり、23社しか書いていません。完成するのは、いつの日かです。
 この一覧表は、600年ころの時代を表しています。山城、大和、河内、出雲、越前、伊勢が多いです。なぜ多いのか、国によって異なると思いますが、多い理由を説明できなければいけないと思います。
 少ないところも、同様に、どうして少ないのか説明できないといけません。田村氏は、みごとに説明されています。

これらの事を説明するためには、地名に注目されました。「福浦」「田」の字がつくところを全国的に眺める。そうしますと、これらの地名には、ある規則が発見できます。「福浦」は、全国にわたって存在します。「田」の地名は、その福浦を起点にして、川の上流に沿って存在します。
 これらのことは、地図を見れば判りますが、田村氏は、実際に車で走って確かめられた所が違います。私も真似をして、走ってみました。例えば、国道2号線は、いまでは、街の真ん中ですが、かつては、海岸線であったと想像しました。大阪から岡山まで走りました。国道9号線は、京都市内から、福知山を通って鳥取の方へ続いています。
どこを走っても、同じですが、福地山を過ぎますと、9号線は、牧川に沿って走ります。どのように風景が変わっていくかは最大の楽しみです。夜久野町に入りますと、狭くなり、此処で頑張っておれば、誰も福知山から鳥取へは行くことができないと自然と理解できます。
国道9号線は、2000年前であっても、みんなが利用していたと思われます。三賢人のひとりであるツキヨミが派遣され、伯耆の方へ、侵入することを防ごうとしたことが、自然に理解できます。
大きな由良川には、牧川が流れ込みますが、竹田川が合流します。この川に沿っては、国道176号線が走っています。176号線は、JR大阪駅のすぐ横から出発しています。この国道も、2000年前から利用されていたと思います。
極、近年になってのことですが、両方の国道に平行して、JR山陰線とJR福知山線が走っています。逆に考えますと、JRが走っている所は、昔から、人々が行き来していたところです。ということは、この近くにある地名は古いと考えても良いと思われます。

このようなパターンを見つけますと、芋つる式に、新しい発見をすることができます。

最近、このように調べることは止めようかなという思いが、もたげてきました。
現在生きている者は、最近、外国から来られた人以外は、細木和子氏の言葉ではありませんが、ずっと昔からの縁があって生きています。日本国民は、すべて、2000年前からの繋がりがあって初めて存在します。
私の主張をすることが、正しいとしますと、紀元前からの中国人が現在の基礎を作ったことは間違いないこと、いずれは認められるでしょう。基礎が完成した、その記念の年が、645年の元号が採用された時だと思っています。完成したのは、日本書記が完成した712年であり、この年は藤原不比等が死んだ年でもありますが、藤原氏の時代が始まります。

藤原氏の政治は見事であったらしく(調べていません)、人々に日本書記は、絶対正しいものだと思いこませることに成功しました。その考えは、現在でも続いています。世界で、同じ血筋の一族が2000年来続いている不思議な天皇制が日本にだけあるのは、藤原氏の手腕だと思われます。また、その後に続く、平安時代や江戸時代の文化的遺産は、藤原氏の力によるものが大きいと考えています。
それだけではありません。朝鮮人の力も見落とせないのですが、一つ一つ個別に明らかになっていきますと、2000年来の事情を受け継いでおられる人に迷惑がかかることとなります。
本当は、不思議だ、わけがわからない。 そこが魅力でもあり、ロマンでもあるなどと言っておられる間は、だれにも迷惑がかかりませんから、それでいいのかも知れません。

理科系の頭に訓練された人間は、ついつい正しいことは正しいのだと、突っ走るところがありますが、自民党の人のように、ぐうだらぐうだら、やって、バレレば、消えてなくなっていくのが、全体で見れば幸せなのかも知れません。
民主党の人たちのように、アメリカのやり方は間違っているのだと云って、海洋上の給油を反対する人は、結果的には、多くの日本人に迷惑をかけるような気もします。

まあ、こんなことも考えながら、ぼちぼち、続けようかなとも思っています。


ちょっと 休憩

H19.10.23























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る