前回、大宝律令のことを書きました。701年に完成しました。その前に、不確かではありますが、近江令があり、飛鳥浄御原令がありました。従いまして、突然、大宝律令が出来たと考えるのは、不自然のように思います。
 この701年の前後のことを少し整理しておく必要があるように思います。天皇の名前は、
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によりますと、
38代 天智天皇 672年即位。
39代 弘文天皇(大友皇子) 
40代 天武天皇 在位673年 ?686年
41代 持統天皇 在位:686年 - 697年
42代 文武天皇 在位:696年9月2日 - 707年7月18日
43代 元明天皇 707年7月17日 - 715年9月2日  古事記完成

タイトルの延喜格式と時代の流れの間に、どのような関係があるのだと言われそうです。
私が読みました虎尾俊哉著の『延喜式』吉川弘文館発行所は、難しくて何度も読み返しながら、読んでいますが、時代背景のことは、あまり書いておられません。内容が初めて知ることですので、すごいなと思っていましたが、虎尾俊哉をキーワードで検索しますと、多くの著作をされておられることが判ります。私が考えることと、全く異なった延喜式のとらえ方をしておられるので、この頃の時代を私の頭で整理するとともに、私の考える時代背景を知って頂こうかと考えています。

天皇の名前だけではなにも解りませんので、「大化の改新」のことを述べます。
又、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から文章を拝借します。

【大化の改新(たいかのかいしん)は飛鳥時代の孝徳天皇二年春正月甲子朔(西暦645年)に発布された改新之詔(かいしんのみことのり)に基づく政治的改革。日本の歴史上記録に残っているもっとも古いクーデターといえる、乙巳の変(いっしのへん)の後に行われたとされる。しかし大化の改新といわれる一連の改革は、日本書紀編者による創作ないしは後世の過大評価であるとし、その存在を疑う説が近年提示されている。】

本当は、全部拝借したいのですが、マルマル拝借はダメだとおもいますので、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%96%B0
を読んでください。
宮城が、飛鳥から難波宮に移り、蘇我氏などの豪族の政治から天皇中心の政治になったと書いておられます。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は、どの分野でも、執筆者は書いてありませんから、信用置けない部分もありますが、徹底して、中に書かれている文章に使われている言葉の説明がなされています。いろいろのことで世話になっていますが、執筆者は複数ですが、皆、プロの方だと思っています。それも、現在、歴史の分野で、一般に信じられている説が書かれています。
 上に拝借しました文のうち、青色の部分を、コントロールキーを押しながら、クリックしますと、その部分の言葉の説明に移動します。

【大化の改新】の「大化」は元号です。日本において、初めて使われた元号です。では誰がクーデターを起こしたかと言いますと、孝徳天皇であるということになります。孝徳天皇元年(645年)から、白雉5年(654年)まで在位された天皇とされています。

この辺りは、頭が混乱しています。例によって、『ウィキペディア(Wikipedia)』をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9D%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87

私の歴史のとらえ方からみますと、紀元前から中国人が日本にやってきて、絹を持ち帰っていました。国の名前が、前漢から、新、後漢、呉、魏に変わろうが、ずっと、日本に隅続けていました。住み続けるだけではなく、天皇家と戦いを繰り返しました。一番大きな戦いは、神武天皇との戦いでした。その後、多くの天皇が、九州をはじめて、全国各地で戦争を繰り返していました。
 戦はずっと、続いたのではなく、殆ど、中国人は、天皇家に負けましたが、文化的には、高い水準にありました中国人は、天皇家で採用されました。神武東征のおりは、苗族の導入が図られましたが、苗族は、漢字を知らなかったのではないかと推察しています。

漢字が、自然と導入されますと、一層中国人の力が発揮されることになり、天皇と姻戚関係が生じ、次第に中国人が天皇家に入ることになります。660年に百済が中国にやられます。天智天皇は、助けに行きます。白村江の戦いです。663年のことです。この事件に続いて、日本では、壬申の乱がおこります。この戦いは、天皇家の皇位継承争いと言われていますが、これは、大きな歴史の流れからみますと、百済を攻略した中国が、日本において、中国の支配力を増すために行われた戦いだと思われます。
天智天皇の皇子である大友皇子が、天皇を引き継いだと日本書紀には書いてあるのに、即位したとは、書いてありません。日本書紀は、大友皇子を天皇とは、認めなかったことになります。本当は、天皇にして、傀儡政権を作るつもりだったと思われます。

天智天皇が、病床の折、後の天武天皇を呼びますが、天武天皇は、断って吉野に逃げたことになっています。私は、天武天皇は、天智天皇から後のことを託されたと考えています。そうでなければ、壬申の乱で、あれほど、早く、正規軍をやっつけることはできなかったと思います。
話が長くなりましたが、【大化の改新】は、政治に携わっていた中国人が、自分たちの国の制度をいっぱい取り入れましたが、その最大の証として、元号を取り入れたと思います。
 
 そのことを知っていた40代 天武天皇( 在位673年 ?686年) は、自分への暗殺が迫っていることを知ると、古事記の編纂を命じます。しかし、存命中には古事記をつくることはできませんでした。完成したのは、43代 元明天皇のときの、712年のことです。
予想もしていなかった古事記の完成を知った藤原不比等は、古事記を没収して、日本書紀の編纂を命じます。完成は720年です。
こんな話は誰も信じられませんが、日本書紀を丁寧に読みますと、至るところに、その証拠を見ることができます。最大の証拠は、古事記があったことを抹殺するための処置がされています。古事記に登場する地名や名前は、すべて、漢字の表記が違います。古事記を見て、日本書紀を作らないと不可能なことです。
 古事記には、神武天皇のことを「神倭伊波礼毘古命」と書かれていますが、日本書記では、「神日本磐余彦天皇」と書いています。どのように読むのでしょうね。どなたも読むことができません。どの翻訳書でも、きっと、「かむやまといわれびこのすめらみこと」と読んでおられます。「神」は血統を表し、「倭」は生まれた国だと思います。「伊波礼」は育った所というか、政治を行ったところだと思います。日本書紀の編纂者は、それが理解できなくて、「倭」を国名だと勘違いしたのでしょう。中国人の誰が、「倭」のことを「日本」と書き換えたのか判りませんが、以後、日本は、「日本」と表記することになったと思われます。日本書紀は、中国が日本を征服した時の記念誌だと考えていいでしょう。

 近江令、飛鳥浄御原令、そして、大宝律令の完成。そして。三代格式の完成です。
No198とNo199をご覧ください。三代格式の編集者は、すべて、藤原氏です。

上には、掲載しませんでしたが、女性の天皇が、この頃に集中しています。傀儡政権を作るのに、都合が良かったのではないかと考えています。
【女帝天皇を眺める】http://homepage1.nifty.com/o-mino/page910.html
に少し書いています。この前後に、この頃の天皇を知ろうと努力しました。今では、みな忘れてしまいました。激動の時代だなとは思いました。

この時代の解釈を誤りますと、延喜格式は正確に理解することはできないと思います。

もう少し、続けます。


延喜格式 その3

H19.10.27





































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る