前回、結びに、「この時代の解釈を誤りますと、延喜格式は正確に理解することはできないと思います」と書きました。
 お前、それは逆だろうと言われそうです。しかし、日本史には、謎が多すぎます。
どうして、仁徳天皇御陵のように大きな古墳があるのだろう。それも、全国にあります。銅鐸がいっぱい出てきました。何のために作ったのか、誰が作ったのかも分かりません。古墳から、銅鏡がいっぱい出てきます。どうして、鏡が出てくるのか分りません。銅剣も同様です。これは、権威の象徴であるとか、祭祀に使われましたと書いてありますが、本当でしょうか?   10万社を超える神社が、日本にあります。このようなものは、世界にありません。日本独特であれば、神社を作った日本人はどのような人だったのか? 
  この辺りの疑問を横に置いておきますと、日本史は皆目わからないことになります。

そうなりますと、私が書きましたように、「この時代の解釈を誤ります」どころではありません。普通に考えますと、延喜格式に書かれていることを研究して、その結論を踏まえて、延喜年間は、どのような時代であったかを知ることになります。

なにを書こうとしていたのか判らなくなりました。虎尾俊哉著の『延喜式』を読んでいますと、ここはおかしいのではないかと、同じところを何度も読みました。普通に考えられる歴史観であれば、書かれている通りでも良いのではないかと思いますが、気になるところもあります。それはどこか書こうか、書かないでおこうかと迷っています。
 なにを躊躇しているのかと言いますと、虎尾俊哉はあまりにも、延喜式に関しての専門家です。それに対して、私は、ここ5年ほど前から、歴史に興味を持っただけです。
 
 こんな私が、間違いではないかなどと書いて、この先、皆さんに読んで頂けるのであろうかという思いが、頭の中を駆け巡ります。

訳のわからない文章になるかも知れませんが、書きますので読んでください。

延喜格式  醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂。
延喜格  869年(貞観11年)から907年(延喜7年)の間の詔勅官符集。 
908年(延喜8年)に施行された。 
延喜式  905年(延喜5年)から編纂され、927年(延長5年)に完成。 
967年(康保4年)に施行された。

延喜格式は、大部分が残っていますし、上の部分だけの資料でも、判ることがあります。
貞観格 が完成したのが、868年ですから、 延喜格 の編集が始まったのは、869年から見て良いと思います。そして、完成が907年のようです。その2年前の905年から延喜式の編纂が始まっています。即ち、延喜格式は、延喜格が先に編集され、その後に、延喜式の編集が始まったことになります。
延喜格は38年かかって完成したことになります。
延喜式は22年かかったことになります。
日本書記は、完成した古事記を見てから、藤原不比等が作り始めましたから、日本書紀の完成(720年)まで、8年しか経っていません。それに比べますと、延喜格式は、長いこと掛りすぎのように思われます。
延喜格式は作られることになった経緯は、序文から推察できます。
「『貞観式』以後相当の年数を経過して、その間に発令された単行法も幾分蓄積された(貞観12年以来、炎凉已に久しく、文案差積れり)。 その上に『弘仁式』と『貞観式』とを併用することになっているので、同じ章、同じ条について別々の式に規定があるという形であり(前後式、章条既に同じくして巻軸斯れ異なり) 諸司では式を見る必要のある際に、『弘仁式』『貞観式』」の両方を検索しなければならない(諸司事に触れて検閲するに多岐なり)。
そこで、唐の『開元式』『永徽式』の例に準じて、『弘仁式』『貞観式』の両式を併合し、重複部分を削り省いて、すっきりした一部の識としたい(開元・永徽式の例に準拠して、両式を併省し、一部に削成せん)。
虎尾俊哉氏は、このように、延喜式の序文を掲げるところから、初めて、詳細に、『延喜式』が作られた経緯を書いておられます。
この序文は、飛ばさずに、読んで頂だけましたか? 序文は、二つの部分に分けて書いておられます。前の部分は、ご自分の翻訳部分。その後ろに、( )の中に、原文の読み下し文を書いて、初心者に判り易いように書いておられます。
 この序文の後には、延喜式を書いた人がどのような気持ちで書いたかを判り易く解説しておられます。ページは57P〜59Pに書いてありますから、読んでください。

虎尾俊哉氏は、編纂者の名前は、左大臣藤原時平を筆頭に、藤原定国、藤原有穂、平惟範、紀長谷雄、藤原菅根、三善清行、大蔵善行、藤原道明、大中臣安則、三統理平、惟宗善経であると書かれ、藤原菅根以下が実質上の委員であり、その顔ぶれは一流であると書いておられます。
【藤原菅根以下が実質上の委員であり、その顔ぶれは一流ある】の部分は、プロならではの文章であると思います。一人一人がどのような人物であるかを知らないと書けない文章です。それに比して、素人の私は、誰がどのような人か、左大臣がどれぐらいの権力があるのかも知れません。ただ、気になったのは、12名のうち、藤原時平、藤原定国、藤原有穂、藤原菅根、藤原道明と、5名も藤原氏が入っていることです。

さて、愈々、大切な部分です。虎尾俊哉氏は延喜式の編纂はあまりにも順調に進まなかったと書いておられます。その理由を「それは、一つには『延喜格』の編纂の方にまず力が注がれたからであろう」と書いておられます。文章は、注意深く書いておられますが、ここまで読んできたところでは、『延喜格』の編纂の方にまず力が注がれたという根拠は書かれていません。
上に私が書きましたように、
延喜格は38年かかって完成したことになります。
延喜式は22年かかったことになります。
をみますと、延喜格の方が、長く掛っていますが、力を注いだ結果かどうかは、判断できません。延喜格の完成後、延喜式の編纂が行われたことは確かですが、延喜格の制作に時間がかかったとは、判断できません。

延喜式の編纂が遅くなった理由として、虎尾俊哉氏は、次の理由をあげておられます。
 延喜6年 藤原定国
 延喜7年 藤原有穂
 延喜9年 平惟範
 延喜9年 藤原時平
と、4人の人が死亡したことを挙げて、これも遅れた理由としておられます。延喜12年2月に、新たに、藤原忠平と橘清澄が加わり、その後にも、紀長谷雄、三善清行、藤原道明の死亡と交代の人の名前を挙げておられます。上のように列挙しますと、委員が続けて亡くなられたから、編纂に狂いが生じたように思えますが、869年から927年の間ですから、58年もあれば、当然、死んでも不思議ではありません。

この後も、虎尾俊哉氏は、編纂過程のことを続けて書いておられます。その実力は、プロとは、このようなものであることを思い知らされるものです。
次に、虎尾俊哉氏は、延喜式が完成したのに、施行するのに40年を要した理由を取り上げておられます。
 こういうことは、古代の法典においては必ずしも珍しいことではないと、『養老律令』が30数年後に施行された例をあげておられます。敢えて問題にする必要はないが、40年は尋常ではないので、考えてみると書いて文を続けておられます。
 第一に考られることは、証拠はないが、編纂が十分ではなかったためであろうと推察を述べておられます。
次に挙げておられるものは、「『延喜式』がただちに施行を必要とする性質のものでない」と述べ、その例として、一ページを割いて説明しておられます。
 必要があったから、改訂版をつくろうとして、延喜式だけで、22年も掛って完成したのに、施行する性質のものでないというのは、理由になりません。40年も施行しないのであれば、改訂しなくても良かったことになります。
このような調子で、この辺りが気になりました。

ここまで書いたものの、氏は、少し、拙いと思われたのか、「いかに施行を急ぐ必要はないといっても、これではすこし悠長すぎる。おそらく、中間に相当長期にわたる断絶期間があったと見て差し支えあるまい」と書いておられます。
 そこで、この中絶は何時かということを検討されました。
修訂事業の中心人物である伴久永の死亡。承平・天慶の乱のことが書かれています。しかし、これは、修訂事業を妨げるほどのものでなかったとも書いておられます。
氏は、天徳4年(960)8月23日の内裏の火災を重要視したいと書いて、詳細を述べておられます。内裏は4時間にわたって燃えて、全焼であったと書かれています。これは、確かに、延喜式の編纂どころではありません。
ところが、内裏の新造は、急いで行なわれたらしく、2年もかかっていないような記述になっています。すべての理由を採用しても、40年も掛った理由にはならないと思います。

その後も、虎尾俊哉氏はつづきますが、私のコメントは、此処までとします。

素人のくせに失礼なことを書いたような気もしています。その様子は、この文のはじめに書いたつもりですが、なんのことかお解りにならなかったかと思いますが、迷いながら文を書いたことだけ理解して頂ければと思います。

延喜式の施行が、完成後、40年も後であったことの理由は、「古代の法典においては必ずしも珍しいことではない」と書かれて、それで終られていますと、素人のわたしは、そんなものかと思って終わりでした。
 しかし、上手く表現できませんでしたが、私には、納得できない理由が書いてありました。虎尾俊哉氏が理解しておられる歴史であれば、このような調子で、施行が遅れた理由を、もう、二つ三つ例を挙げられますと、完成になると思います。
私が理解している日本史ですと、そのようなものは、一切必要ありません。

次回は 私の珍説を述べる前に、『延喜格』を全部読んだわけではありませんが、この本から学んだことを書いてみます。


延喜格式 その4

H19.10.28







































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る