虎尾俊哉氏著の『延喜式』は、長い間、私の本棚で眠っていましたが、また、読む機会が戻ってきました。虎尾先生は、はしがきにおいて、「『延喜式』についての、正確な基礎的な専門知識を平易な形で提供しようとするこの書物が、そういう点で少しでもお役にたつことがあれば幸いである」と結んでおられます。

本当に平易に書かれた書物ですのに、知識がないために、解らないことだらけでした。しかし、701年頃の日本は、どんどん、中国の知識や漢字を取り入れながら、新しい国に向かって邁進していたことを少しだけ、感じることができました。
No201 で書きましたように、『延喜格式』の編纂には、長い時間がかかっていることを検証されました。そして、延喜式は完成したのに、施行されるまでに、40年も掛ったことは、当時はよくあることで問題ではないと書かれながら、少し考えてみようと読者を誘いこまれました。
 編纂が遅れたか、遅れなかったのかの判断は、難しいものです。先生がはじめに書かれたように、他の法律書が全部そうでありますと、問題ありません。『養老律令』が30数年後に施行されたことを例に挙げられましたが、きっと、これは最高に遅れた例だと思います。
 10年分だけの部分の理由をあげればいいことになります。そこで、3つ挙げられました。
この3つで、10年分に相当するかどうか私には、分かりませんが、突貫工事をしますと、内裏は、2年足らずで立て直す力があったことが判りました。

このように見てきますと、多くのことを学びました。
中でも勉強になりましたのは、歴史を解明するテクニックです。
この書物のタイトルは、『延喜式』です。このことを説明するために、三代格式から始まって、他の法律書の軽い説明をされる。その説明の中から、浮かび上がった謎を解明するために、少し、省略はありましたが、当時は、法律書が完成しても施行はあまり重要視されなくて、遅れるのが普通であることを記述し、それでも、遅れた理由を探して提示しておられます。
 このような方法は、正しい方法と思われます。ただ、この本は、初心者に『延喜式』とは、どのようなものか、どのように今後、研究したら良いかなどのアドバイスが、最後まで、綺麗にまとめてあります。


延喜格式から学んだこと

H19.10.29





































トップへ
トップへ
戻る
戻る