法律が完成しますと、その法律がいつから効力を発するのか、いわゆる施行する日を決めます。延喜式は、完成してから、40年後に施行されたとされています。どうして、これほど遅れたのかは、勿論解らないのですが、虎尾俊哉氏著の『延喜式』に書かれていることから、その理由を紹介しました。(No201) 
 その理由に対して、私は違う考えがあることを書きました。延喜式のプロである先生の説は、論の進め方から考えますと、正しいと思われますが、少し、無理があるように感じられます。
 そこで私の珍説を披露しようと思います。
 古代では、法律書の施行が遅れることは、「古代の法典においては必ずしも珍しいことではない」と書いておられますが、私は、この部分の真偽を確かめる力がありません。そこで、別のことから推察してみようと考えます。

日本書記は、古事記より先に編集が開始され、720年に完成したとされる方もおられます。また、日本書記は国が編纂した国史とも考えておられます。
私は、これは、間違いだと考えています。なぜかと言いますと、712年に完成した古事記を見て、このようなものが日本に流れますと、大問題であると、まず、古事記を没収したと推理しています。根拠は、400年間は、古事記は誰の目にも触れませんでした。

日本書記は国史ではなく、古事記のように、序文がありません。これは重要なことですが、あまり問題にされてないようです。 国史であれば、どのような趣旨で作ろうとしたのかは書いても良いはずです。 日本書紀を通して感じられることは、古事記というような書物が、間違って発見されても、それは偽物であるように仕組んだと考えています。
一番、理解し易い点は、地名とか人の名前が、徹底して、古事記と違う漢字で書かれています。古事記の方は、はじめて見ても、読むことはできますが、日本書紀の漢字は、見たことのないような漢字の羅列になっています。
これは、天皇家の人は、漢字を知らない人が多かったのではないかと考えます。まさか、2000年後の人が、誰でも漢字を読むことができるとは、想像もしなかったでしょうが、現在のプロでも、読めない漢字がいっぱいです。
日本書記のことを書いていますと、何年でもかかりますから、上のことを書いて、日本書記を作るには、大変であったということを知ってもらおうと思いましたが、こんなことでは、40年も掛りません。
お前は馬鹿かと言われるかもしれませんが、日本書紀に貫かれていることは、天皇家に関することは、極力書かないようにしていることです。馬鹿は休み休み言えと言われるかもしれません。神代以外は、全部天皇のことではないかと言われそうです。勿論、そうですが、書かれている内容が問題です。
神武天皇は、伯耆の国に住んでおられました。古事記では、天皇が、一人の女性との出会いを書いています。野を歩いていますと、七人の女性が通りかかりました。
部下の大久米命は「倭の 高佐士野を 七行く 媛女ども 誰をし枕かむ」と天皇に尋ねました。天皇は、一番前を行く女性がいいと、「かつがつも いや先立てる 兄をし枕かむ」と歌で返しました。この女性が、2代天皇を生んだ女性です。名前は、伊須気余理売です。伊須気余理売を祭った神社は、鳥取県に一社もありません。
日本書記は、名前は漢字を変えるだけですが、伊須気余理売は、全く変えてしまいたかったと思われます。日本書紀では媛蹈鞴五十鈴媛命と書いています。
媛蹈鞴五十鈴媛命であれば、鳥取県5社祀られています。

久古神社  日野郡八郷村久古   祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
 森脇神社  日野郡二部村畑池   祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
 福栄神社  日野郡福栄村神福   祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
 大石見神社 日野郡石見村上石見 祭神 姫踏鞴五十鈴姫命外
 福成神社  日野郡石見村神戸   祭神 五十鈴姫命外
これだけであれば、それがどうしたとなりますが、此処に書いた久古神社に行ってきました。そして、調べました。日本書紀の人たちは、伊須気余理売の名前だけを変えたのではなく、全国にあった神社の祭神を全部変えたと想像しています。
それぐらいは驚くに値しないと思っています。久古神社にあった狭井河を奈良の大神神社の隣の佐井神社に持ってきました。
佐井神社どころか、大神神社も、石上神宮も、奈良に移されたのではないかと疑っています。

このことは、横に置くとして、式内社に書かれている祭神と日本書紀に書かれている祭神の漢字が一緒であることを確認してください。日本書紀は、式内社に指定するときに、存在する神社を自分たちの支配力が及ぶようにしました。
支配力が及ぶということは、自分で書いておきながら、良く判らないのですが、その神社の氏子と絹の売買契約を結んだのではないかと想像しています。
それならば、すでに、漢字があった時代ですから、記録が残っていても良いと思われますが、残っていません。確かな記録は、一般には、政府が作ったとされている日本書記に掲載されている神の名前と漢字が一致していることぐらいです。
三代格式が存在したことを書いてきましたが、最近まで、完全に残っているのは、延喜式のみとされています。私が調べたわけではありませんが、延喜式のなかに、神名帳とよばれる部分があります。ここに書かれている神社の名前などは、現在でも残っているものがあります。2861社あるとされています。ここに書かれたデーターの量が、延喜式のデーターの3分の1を占めると書いてありました。
私は、神名帳に書かれている神社名と祭神のみを記した神社分布表を作ろうと始めました。インターネットに示されている方のデーターをコピーするというけしからん方法で始めましたが、未だに完成しません。
【式内社と祭神】http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html
コピーするだけでも、大変ですのに、この神社にすべて行って、写真を撮り、神社のことを調べてホームページに掲載されている方がおられます。
【玄松子】http://www.genbu.net/engi/index.htm このページは驚くほかありません。データーは、どこかに本があるかも知れませんが、各神社に行くだけでも大変です。

一度、お会いしてお話をお聞きしたいところです。

延喜式の第9と第10は、神名式と称して、ここに書かれた神社は、式内社と言われています。式内社は正真正銘の政府の延喜式に掲載されている神社です。しかし、私が先に書いたように、絹のことなどどこにも書いてありません。

『続日本紀』慶雲3年(706)2月庚子条には、
  是の日、甲斐・信濃・越中・但馬・土佐などの国一十九社、始めて祈年の幣帛の例に入る。

とあります。幣帛とは、どのようなものか判りませんが、神に奉げるものうち、食べ物以外のものを言うらしいです。絹製の布ではないでしょうか?  本当は逆で、絹製の布の旗のようなものをもらったのではないでしょうか? そして、 貴方の神社は、絹を売買しても良いですという許可書代わりの物であったのではと推察しています。ここの氏子は、当然、政府に絹を納めなければならなかったと思います。
勿論、幣帛は天皇の名前で、神前に供えられましたが、現在では、それでは誰にも判りませんので、木の札が立てられて、そこには、何時いつに幣帛を受けたと書かれています。 誰も幣帛の意味は知らないで、「へ〜、大したものだな」と感心しているのだと、悪く解釈しています。

もう一度、『続日本紀』慶雲3年(706)2月庚子条には、
 【 是の日、甲斐・信濃・越中・但馬・土佐などの国一十九社、始めて祈年の幣帛の例に入る】を読んでください。706年は、19社が藤原不比等の支配下にはいったことになります。

日本書記は、712年から、720年までの8年間で完成しました。上に書いたような、私の想像が本当であれば、早く完成した方です。【始めて祈年の幣帛の例に入る】と字の通りに読みますと、この年にはじめて、式内社が決ったのであれば、延喜式の神名帳に記載される神社は、後になるほど、組み入れられる神社は少なくなり、延喜式の編纂は遅れることになったと思われます。

いかがでしたか?  少し無理でしょうか?  
ここに書いたことは、あくまで、推察に過ぎません。
ただ、式内社が多い国は、藤原不比等が制覇したところだと思っています。 そのように解釈しますと、式内社が少ない所は、天皇家の勢力が強すぎて、式内社を作ることが出来なかったと説明することができます。
どこが多いのか、これは、分布を見るだけで判ります。
 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html

話がそれてしまいましたが、この厖大な式内社のことを掲載するために、延喜式の完成は遅れ、施行をするとなりますと、各国にその写しを作って配布しなければなりません。配布しますと、天皇家の国司に判ってしまいます。理由はすっきりして抜群であると自画自賛ですが、証拠がありません。証拠探しはこれからです。

出雲、伊勢は、天皇家の支配地と誰でも思われるでしょうが、違います。
なぜか、考えて頂ければと思います。 


延喜式の施行
H19.11.30





























































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る