『生きている出雲王朝』これは、司馬遼太郎氏の文章のタイトルです。『歴史の中の日本』という本の中の最初に書かれてある作品です。この出雲王朝というタイトルは気に入りませんが、中身は素晴らしいことが書いてあります。
「カタリベというものがある。いまも生きていると知ったとき、私のおどろきは、生物学者がアフリカの海岸で化石を発見したときのそれに似ていた。」という文で始まっています。
司馬遼太郎氏のように何でもご存じの方の文です。どうして、「語り部」ではなく、「カタリベ」とされたか? 「驚き」をわざわざ、ひらがなの「おどろき」とされたか? 「生物学者がアフリカの海岸で化石を発見したときのそれに似ていた」は、判らないでもありませんが、あまり適切な比喩とも思えません。最初に書かれた所に意味があります。それは、最後まで読まれますと、理解できると思います。
先日来、私がテーマにしてきました『延喜式』の践祚大嘗祭の条に、「伴宿禰、佐伯宿禰、おのおのの語部十五人をひきゐ・・・」とあることを引き合いに出して、話を進めておられます。
プロの文章は、これほどにも違うかと思えるほどに、素晴らしいタッチで書いておられます。タイトルと書き出しから考えますと、今の石見の人と出雲の人は、2000年来の歴史を背負っていると書いておられるように思いました。
前置きが長くなりましたが、私も真似をして、『延喜式』からデーターを借用して、どうして、隣なりどうしの県なのに、石見と出雲は県民性に違いがあるのかを書いてみようと思います。
『延喜式』の巻24,25は、主計式と呼ばれます。主計寮は、当年の調庸その他の貢納分を計能し、また、来年の収支の予算を立てることを任務とするそうです。現在でいいますと、財務省となるでしょうか? 巻24では調庸および中男作物に関する一人あたり、及び国別の品種数量の細かい規定がなされと・・・・。虎尾氏の本は、教えてくれます。
P155に、石見と出雲の調庸および中男作物のデーターが書かれていますので、紹介します。
出雲国
調の品目---白絹・絹・緋帛・縹帛・?帛・橡帛・帛・緋糸・縹糸・緑糸・橡糸・p糸・
糸・烏賊・鰒
庸の品目---綿・白木韓櫃
中男作物の品目---紙・海石榴油・荏油・胡麻油・薄鰒・雑?・紫菜・海藻
石見国
調・庸---綿
中男作物の品目--紙・紅花・薄鰒・雑?・紫菜
このデーターからは、何が考えられますか?
虎尾氏は出雲の国の方が特に染色の面で秀でていることが明瞭であろうと書いておられます。
私は、白絹以下に書かれているものが、どのようなものか判らないのですが、白絹・絹・緋帛・縹帛・?帛・橡帛・帛までは、布に織られているのだと思います。それも、先に書かれてあるものほど、上等なのであろうと推察しています。(確かめていません) 石見は畿内から遠いので遠国。出雲は中国と言われていますが、遠いほど、生ものの輸送は困難ですから、烏賊・鰒も干物でしょう。
石見は遠国とはいうものの、出雲の隣りですから、烏賊・鰒があっても良いと思われますが、ありません。
石見では、絹は採れなかったのでしょうか? これは生活必需品です。石見では、綿の栽培は行われました。私は、絹は出すのが勿体ないから、出さないで綿だけにしたのではないかと思いました。
なぜかと言いますと、証拠がないのですが、主計寮は藤原氏の人たちで占められていたのではと勝手な想像をしています。
出雲は、多くのものが採れた豊かな国であった。石見は、なにも採れない貧乏国であったという見方もあります。
出雲は漢人の国です。
「出雲の国造は漢人」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page1191.html
に書きました。次のページも合わせて読んでください。
「夷洲はどこにあったか」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page1175.html
「出雲は夷洲」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page1174.html
元々、漢人が多かったので、藤原氏が、式内社を決めるときには、承諾する人が多かったと思います。出雲には自分の全支配地を投げ出して、アマテラスに従った大国主命が出雲大社に居ました。しかし、式内社に囲まれて身動きが取れなかったと思っています。殺されたのと同様の仕打ちをされたと思います。その証拠に、日本書紀は、大国主命のその後のことはなにも書いていません。
式内社の分布は、
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html に書いています。
出雲は187座。石見は34座です。出雲は藤原氏の支配地です。石見は天皇家の支配地です。
このようなことを書きますと、両県の方は、どちらも気分を害されると思います。藤原氏の世の中になったからこそ、平安時代が生まれました。そして、現在の日本があります。藤原氏が悪者であり、天皇家が崇拝されるべき人であると言っているのではありません。
このように考えませんと、日本の歴史は、バラバラです。
石見には、産物が無かったのではなく、出雲の式内社が、中心になって、言葉は悪いですが、出雲の人たちは、搾取されたのだと解釈しています。しかし、それでも出雲の人は豊かになったと思っています。
今の日本も同様です。気に入らないがアメリカの言いなりになっている方が、物質面では豊かになっています。中国は、日本の奥深くに入り込んで、1000年前から、日本を牛耳っています。ハイハイとペコペコしていますと、中国は日本が必要ですから、攻めてはきません。
すみません。又もや、脱線しました。
延喜式には、全国のデーターが残されているそうですから、このような観点で、調べますと、すべてに言えますと、石見と出雲における税金と式内社は関係あることになります。