日本史を解明するときに、重要な点は、「式内社は、天皇反対勢力の拠点」と捉えますと、多くの謎が解明されます。
次に重要なものは、「日本書紀と古事記」です。前回までは「延喜式」を参考にしてきましたが、「日本書紀と古事記」の方が、重要です。
この他に、ヒントはいっぱいあります。「神社と祭神」「地名」「神社と銅鐸」「河川と港」「墳墓と出土品」「日本の特産品」などです。
このように列挙しますと、発掘されたときに出土した物は、ハデなところがありますが、考古学的発掘物は、全体に占める部分は、少ないように思います。

発掘物で無い物では、朝廷や神社や寺に残されていた宝物があります。最たるものは、正倉院の御物だろうと思います。現在、公開されていますから、是非、見に行ってください。自分の目でゆっくりと確かめてください。よくもこれだけの物が保存されていたものだと感心します。
 それに比べて、高松塚古墳はどうしたのでしょう。昭和47年3月21日、我が国初めての極彩色の古墳壁画が出土しました。その時の東壁男子群像は、
http://www.bunka.go.jp/1kofun/hekiga_east_dansi.html がこのようになっています。

これから10年掛けて修理をするそうですが、修理は無理でしょう。僅か60年で見るに堪えない代物になりました。修理が不可能なのは、判っているのに、莫大なお金をかけて修理を試みるのは無駄です。当時の人も、1300年ももたそうと考えた訳ではないでしょうが、結果的には、1000年以上持ちました。
 現在、町に林立する丈夫そうなビルや鉄橋が300年大丈夫と言える人はいないでしょう。
結果的ではありますが、巨大古墳にせよ、どうしてこれほど長いこと残って来たのか、真面目に取り組む必要があります。

それこそ、大切な宝物を失くしました。
 済みません。宝物のことを書こうと思っていましたら、脱線しました。
正倉院の御物をじっくりご覧ください。世界のどこの博物館へ行っても、宝物と言えば、きっと、金や銀やダイヤモンドが使われた王冠のようなものが、大部分だと想像します。(行ったことがありません)
そうであれば、正倉院の御物もそうなければ、嘘でしょう。無いということは、日本には、金はとれなかったのでしょうか? 日本にある金製品は、すべて、外国から買ってきたものでしょうか? 鉄も銅も朝鮮や中国からもたらされたものであることになっています。誰も疑問に思われないで、どの歴史書にも、そのように書いてあります。
 日本にこれでもかというほど、存在する丹生地名から採れた水銀は輸出用で、日本では使わなかったのでしょうか? 丹生神社は、どうして生まれたのでしょうか?  

水銀は金を作る時に必要なものです。金メッキをするときにも必要なものです。水銀が日本で使われなかったと考えるには無理があります。使われたのであれば、正倉院の御物として、金製品がもう少し残っていたと考えても良いと思います。
では、どうしてないのだと言いますと、誰かが、失敬したと考えるのが簡単です。正倉院の御物の管理は、素晴らしかったから現在に残っています。だれが盗ったのでしょうか? 盗ったの言葉が悪いとすれば、贈答品として、誰かに渡したと考えれば簡単です。どちらの場合も、その証拠を見つければ良いと思います。
 
このような歴史の謎を解明するには、「日本書紀と古事記」の解明は、欠かせません。
今までに、何度も書いてきましたが、ダブルかも知れませんが、もう一度、書いてみようと思います。


日本書紀と古事記




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る